ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

後期中研ウィーク・研究授業がありました!

後期の中研ウィーク2本目、

2年生の道徳の授業がありました。

アンケート結果から、今日の学習課題へとつなげていきます。

 

教材文を紙芝居にして提示

 

今日の学習課題

「よくないことを見たり聞いたりしたとき、どのようにすればよいのだろう」

を心のものさしを使って考えていきます。

自分の立場を明確にして、

理由を述べていきました。

 

友だちの意見を聞いて考えを変える子も出てきました!

「そうそう、私もそう思う!」

 

子どもの生活に重ねて、よいと思ったことができたときの気持ちについて発表していきます。

「言えて、ホッとした・・・」

「安心した~」

「なんとなくすっきりした」

との意見が出ました。

最後は、振り返りを発表して終了しました。

 

いつも楽しい2年生ですが、今日は、キリリと授業に集中して取り組んでいました。

ありがとうございました。

また、学級閉鎖、遅れての町学力検査、そして研究授業と、担任の先生も大変お疲れ様でした!

研究授業、大変お世話になりました。

6年生・2年生読書ページ通帳発行、教頭先生のおすすめ本!

今日は、相次いで6年生2人、2年生が読書ページ通帳発行に来室しました。

「初のブラック読書ページ通帳発行をねらっていたんですが、3年生に先を越されてしまいました・・・」

と残念そうでした。

6年生の読書ページには

 「窓ぎわのトットちゃん」

 「銭天童18」

 「はりねずみのルーチカ ー星のうまれた夜ー」

 「はりねずみのルーチカ ーふしぎなトラムー」

 「マインクラフト はじまりの島」

 「オッポサムはないていません」

 「雨ふる本屋とうずまき天気」

など、丹念に記入され、同じ本が一冊もありません!

すごいな~と感心してしまいます。

 

6年生2人目

読書ページ通帳から、がんばって読んでいる様子が伝わってきます!

 

2年生

青通帳に切り替わりました!

 

読書家の教頭先生におすすめ本をうかがったところ、

 「東海道中膝栗毛(十返舎一九)」

 「グリーンレクイエム(新井素子)」

 「梅干しと日本刀(樋口清之)」

 「ガラスの小びん(阿久悠)」

なんだそうです。

長い冬休み、ちょっと挑戦してみると、知らなかった新しい世界が開けるかもしれません!

ぜひ、手に取ってみてください!

全員集合!

インフルエンザの猛威が、やっと収束しはじめました!

1年生は、昨日から全員集合!

みんな、先生のお話を聞いて学習しています。

1年生は、インフルエンザの罹患者もいましたが、何とか踏ん張ったまま冬休みが迎えられそうです。

 

3年生

担任の先生も復活し、子どもたちには満面の笑みがこぼれています。

元気者の3年生ですが、先生も含めて全員集合は久しぶりです!

 

新型コロナウイルス感染症が落ち着いたと安心していたのも束の間・・・

他校でも、インフルエンザA、インフルエンザBが猛威を振るっているようです。

両方罹患する人もいるようです。

冬休みまで、あと3日

早寝・早起き・朝ごはん、そして手洗い・うがいでのりきりましょう!

あら!サンタがやって来ていました!

トイレに行こうと職員玄関を通ると、

あら!サンタがやって来ていました!

支援員さんと校務員さんに飾っていただいたそうです。

なんと!手作りのものもあります。

 

ちょっとした心づかいが、人の心を温かくしてくれます。

冷たい雨が降っていましたが、心がほっこりしました。

子どもたちのために、飾っていただきありがとうございます。

来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

冷たい雨・・・

朝から冷たい雨が降っています。

今日は、送迎の車も多いようです。

 

陣内交差点は、相変わらずの車の多さです。

いつもこの交差点まで見送ってくださるおばあちゃん、

 

いつも見守ってくださる学校協働活動推進員に見守られながら、登校していきました。

 

児童玄関では、今日もあいさつ運動が続いています!

「逆境が人を育てる」

とよく言われます。

じっと耐えてがんばることは大変ですが、きっと良いことがありますよ! 

 

木曜日あたりに、かなり強い寒波が予想されています・・・

大雪にならないことを祈ります。

「江藤家住宅一般公開4年生ボランティアガイド」が紹介されました!

11月12日(日)に、4年生が参加した「江藤家住宅一般公開」の様子が、生涯学習情報誌おおづに掲載されました。

          【生涯学習情報誌 おおづ 12/15より掲載】

詳しくは、情報紙をご覧ください。

 

また、熊本日日新聞大津南販売センターが毎月発行する「みなコミ」にも

【熊本日日新聞大津南販売センター「みなコミ」12月17日号より掲載】

にも、掲載されています。

先日、お知らせしたとおり12月17日(日)の熊日日新聞に折り込んであったそうです。

ぜひ、ご覧ください!

児童会の小さな取組の継続が引き起こしたビッグウエーブ!

寒い中、今朝も児童会が、あいさつ運動をがんばっています。

 

登校してくる子どもたちも寒そうですが、

児童会のあいさつで、ホッと心が温まります。

ありがとうございます!

 

12月16日(土)の学習発表会では、司会として、

 

各学年の子どもたち、保護者、学校運営協議会のみなさん、そして江藤家住宅の当主や文化財保存計画協会の方々を巻き込み、

 

「みんなが主役 みんなでつくる」のテーマを具現化し、盛り上げてくれた児童会でした。

とてもすばらしい学習発表会を実施することができました。

ありがとうございました!

児童会の小さな取組の継続が、学習発表で発表する子どもたち、参観する保護者、来賓、そして先生方を含めた、会場の一体感と昂揚というビッグウエーブをもたらしてくれたんじゃないかと感じています。

本当にありがとうございました!

かなり寒くなりました!

南小に到着すると、気温0℃・・・

かなり肌寒く感じる朝となりました。

寒暖などの自然の驚異など、どこ吹く風のように、

今朝も、TSMCの社屋は、煌々と光りを放っています。

 

いつも清掃してくださる地域の方が、体育館前のみぞ掃除をされていました。

寒い中、大変ありがとうございます。

 

花壇のパンジー近くには、

霜柱が立ち、

 

運動場の草木は、

凍てついていました。

 

今週は、かなり寒くなりそうです!

学習発表会速報!

心配していた雨が降り続いてしまいました。

教頭先生、教務の先生、校務員さんの誘導で、何とか運動場の緑地帯、陣内幼稚園駐車場に駐車することができたようです。

雨の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

学校運営協議会委員の皆様をお迎えし、体育館の保護者席はほぼ満席となりました。

し~んと張り詰めた緊張感がただよう中、児童会の司会により開会式が行われました。

見事な児童会の司会でした。

 

トップバッターは、3年生

あの元気ものの3年生が、電飾のモチモチの木や太陽、月などの小道具を駆使し、みんなで一致団結して、「モチモチの木」を演じました。

 

2番目は、1年生

かわいい衣装を着て、「サラダでげんき」をコミカルに演じてくれました。

4月当初に比べると、ずいぶん堂々とした発表ができていました。

 

3番目は、2年生

みんなでそろえたニャーゴの動きがとてもダイナミックで、「ニァーゴのせかいに ごしょうたい!」の演題どおり、会場を2年生ワールドに引き込んでいました。

 

4番目は、教職員

「THE FIRST」アタラシイカゼ

オール南小職員が、子どもたちに負けじと総力戦で挑みました。

しかし、子どもたちからアンコールが巻き起こり、2回も歌う羽目になってしまいました・・・

桜木、流川、三井役の先生方、お疲れ様でした!

赤木役の教頭先生もオールをボールに変えてがんばってらっしゃいました。

先生方、学習発表会を盛り上げていただきありがとうございました!

詳しくは、子どもたちに聞いてください。

 

また、ネット環境が絶不調・・・

学習発表会の様子は、月曜日以降、「学校生活」でお知らせします。

運動場に水がたまっています・・・

昨日の雨で、運動場は、

ご覧のとおり、水たまりができています。

昨日、バスキャッチで連絡したとおり、運動場の南側の陣内幼稚園を中心に、運動場のぬかるまない緑地部分を駐車スペースとしたいと思います。

 

水たまりの範囲が広く、運動場のスペースは限られています。

できるだけ徒歩もしくは自転車、車の方は乗り合わせのうえ、運動場の南側の陣内幼稚園に駐車していただけると助かります。

よろしくお願いします。

「江藤家住宅一般公開小学生ボランティアガイド」熊日ミニコミ新聞掲載予定!

4年生が、がんばった「江藤家住宅一般公開小学生ボランティアガイド」の様子が、

 

12月17日(日)の熊日ミニコミ新聞に掲載されます!

 

 

B4サイズの表裏の新聞の、1つのコラムとして掲載されるそうです!

 

後日、学校にもミニコミ新聞が届く予定ですが、もし良かったら、知り合いの4年生の保護者にお伝えしていただけばありがたいです。

どんな記事になっているのか楽しみです!

12月16日(土)は、学習発表会!

明日、12月16日(土)は、学習発表会です!

 

掃除も念入りです!

 

職員玄関

 

そして、校長室付近、

 

保健室付近、

児童昇降口も、各年がんばっていました。

たくさんの来校者をお迎えしようと、全校児童で、とてもていねいに掃除してくれています。

ありがとう!

 

いよいよ明日が本番です。

配付されたプログラム

の「お願いと連絡」を厳守していただき、ご参観ください!

よろしくお願いします! 

6年生・3年生読書ページ通帳発行しました!

昨日、今日と読書ページ通帳発行が相次ぎました!

昨日、6年生

「めっちゃ!読んでいますよ」

がんばりが伝わってきます!

 

今日、3年生

「がんばって読んでいます」

 

「ブラック読書ページ通帳まで、絶対読み続けます!」

決意がひしひしと伝わってきます!

たくさん本を読んでくれてありがとう。

 

今、校長先生は、「非行少年たちの神様」という本を読んでいます。

しかし、なかなか読み進めることができていませんでした・・・

6年生、3年生を見習って、読み進めたいと思います。

クリスマスに向けて、図書室がにぎやかになっています。

ぜひ、気になる本を手に取ってみてください!

 

ブラック読書ページ通帳の次・・・

どうしましょうか?

アイディアがある人は、司書の先生か校長先生までお知らせください!

今年最後の読み聞かせ

着々と年の瀬が近づいています。

読み聞かせが、今年最後の日となりました。

 

学校協働活動推進員さん、司書の先生、教頭先生のご協力で受入準備を整えていただき、

読み聞かせボランティアさんが、図書室で準備を始められました。

 

学校協働活動推進員さん、司書の先生の案内で、各教室へ

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

「学習発表会前なので、静かに聴けるかな?」

と心配していましたが、

「3年生、良かったですよ~!読み始めたら、し~ん。これまでで一番良かったんじゃないですか?」

「ちょっと話し声が聞こえたけど、最後まで楽しく聴いてくれました」

など、読み聞かせボランティアさんの言葉から、聴き方が上達している様子がうかがえます。

また、読み聞かせボランティアさんとの会話もかなり楽しんでいたようです。

子どもたちが帰宅したら、どんなお話だったのか聴いてみてください。

 

読み聞かせボランティアのみなさん、楽しいお話を読み聞かせていただき、大変ありがとうございました。

来年は、1月19日(金)から始まります。

どうぞよろしくお願いします!

雨が降り出しました・・・

明日、12月16日(土)は、学習発表会です。

各学年最後の練習に、気合いが入っているようです。

 

しかし、天気は下り坂・・・

とうとう、雨が降ってきました。

運動場には水たまりができてしまいました。

この状況では、運動場の中央部の駐車は無理です・・・

 

心配された教頭先生が、昨日から駐車場の計画を立てられています。

教務の先生と試行錯誤されて、計画を立案中です。

駐車場は、運動場の芝生の部分、運動場南門近くの陣内幼稚園駐車場を予定されているようです。

詳しくは、バスキャッチで駐車場案内を出しますので、ご覧ください。

対応できる職員も限られています。

ご理解のうえ、徒歩または自転車、乗り合わせでのご来校をお願いします。

ご協力、よろしくお願いします。

 

「みんなが主役、みんなでつくる」

の児童会のスローガンもと、子どもたち、教職員みんなでつくりあげる学習発表会を目指してがんばります。

ご参観よろしくお願いします!

12月の大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

12月16日(土)が学習発表会のため、出足が悪い大津町教育の日となりました。

また、雨も重なってしまい、日頃より少ない人数でした。

アンケートに答えていただいた方々の感想をご紹介します。

 

 ・学習発表会を目前にひかえ、一生懸命練習している姿が見れて良かったです。

 ・廊下ですれ違ったときの6年生のあいさつが、大きくて気持ちよかったです!

 ・図書の時間を一緒に過ごしました。子どもたちが本と向き合っていて、ステキな時間だなと感じました。すみません。以前もらっているかもしれませんが、日課表があるといつの時間に行こうというのがはっきり分かるのかなと思いました。

 

保護者の方には、時間割があるので分かりますが、確かに、保護者以外の方々には分かりません。

お知らせできるように校内で検討したいと思います。

ご来校、ご参観、そしてアンケート記入、ありがとうございました。

 

12月16日(土)は、学習発表会です。

また、1月の大津町教育の日は、1月15日(月)となっています。

ご参観よろしくお願いします!

大津町教育の日、開催中!

恒例になった教頭先生のウエルカムボードが玄関に設置され、

大津町教育の日がスタートしました。

 

今日は、出足が悪いようです・・・

来校していただいた保護者の方が、

「12月16日(土)が学習発表会のためですかね・・・」

とおっしゃっていました。

 

現在、4年生は大歓声(子どもたち)の中、Tボールをやっています!

先生しか応援する観客がいません・・・

応援しに来られませんか?

 

日常の子どもたち、先生方、そして学校を見に来ていただいたらうれしいです。

ご来校よろしくお願いします!

今年最後の算数塾

12月13日(水)、今年最後の算数塾が開かれました。

地域学校協働活動推進員さんが、早々と来校され準備をされていました。

水曜日は、職員会議、スタートには間に合いませんでした・・・

 

夕方、覗きに行くと、

「もうプリント、終わりました~!」

課題プリントが終わり、ミライシードで学習している子

  

「にこにこしながら、分かりません・・・」

と、何とか学習ボランティアさんの手をかりて克服を目指す子

 

カリカリと一心不乱に問題に取り組んでいる子と様々です。

 

つまずいている子ども、やる気が出ない子どもの中に

分からせたい、何とかしたいという学習ボランティアさんの熱い思いにほだされて、少しずつですが、前向きになっている子もいます。

 

「夏休みの学習会で気になっている子がいるんですよね・・・あの子の学習状況はどうですか?」

学習を共にした子どもの状況を気に止めていただいている優しさ、本当に感謝しかありません。

私たち教職員も、

「誰一人取り残さないようにがんばらなければ」

と改めて感じさせられす。

子どもたちのために、ご協力いただき、大変ありがとうございました。

 

来年も、1月17日(水)から、お世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

今年最後の習字塾

12月11日(月)、今年最後の習字塾がありました。

見に行くと、なんと!

子どもたちが、巨大な条幅に一生懸命筆を走らせています!

一般的に小学校で使う紙は、小型条幅という机の上で書ける紙ですが、この巨大な紙に書くには、相当大きな筆と大量の墨(すみ)、そして体全体を使った動きが必要です。

「大きく書くと、体が字を覚えるんですよ」

以前、塾長がおっしゃっていた言葉を思い出しました。

 

また、塾長にアドバイスをいただく時間が楽しいらしく、

書き終わった子どもは、塾長が来るまで静かに立って待っています。

「あと1枚書きます!」

納得いくまで、書き続ける子どもの姿に心を動かされます。

 

できあがった作品は、学習発表会で体育館で展示する予定です。

ぜひ、ご堪能ください!

日々

朝出勤すると、TSMCの社屋は煌々と光りを放っていました。

世界の半導体をリードする会社は、今後も不夜城として稼働し続けるのでしょうか?

グロ-バル化する社会で、子どもたちはどう育っていけばいいのでしょうか?

世界の知と人材と、資材等が日々集積されているのを肌身に感じます。

通勤しながら日々自問自答してしまいます・・・

 

学校に到着すると、

今日も、長年蓄積した側溝の土を除去していただいていました。

いつもお礼を言う間もなく帰ってしまわれます・・・

ありがとうございます。

 

落ち葉を散らしていた木々もすっかり

冬仕様に変わり、落ち葉の清掃も楽になりました。

 

落ち葉ボランティアの児童会の児童が、

「何をしたらいいですか?」

と、今日も声をかけてくれました。

 

「塾に通っている。将来はサッカー選手になりたい」

とお話をしてくれました。

駐車場を掃いてくれる姿を見ながら、

「夢をもち、今をがんばっている姿はすてきだな」

と感じます。

玄関駐車場は、すっかりきれいになりました。

ありがとう。

 

運動場を歩いていると、

「使い捨てカイロ」「おかし」「マスク」

の落し物が目につきます。

南小のゴミは、非常に少ないんですが、

「捨ててあるゴミを見たら、ゴミ箱に捨ててくれたらうれしいです」

と、朝の集会で子どもたちに伝えました。

ご家庭でもお話をしていただけたら有り難いです。

 

また、今日も学校が始まります。

みんなで、楽しい学校にしましょう!