ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

認知症サポーター養成講座

3年生が、12月5日(火)の5・6時間目に、

大津町地域包括支援センター2人、社会福祉法人光進会1人をお迎えして、

「認知症サポーター養成講座」

を学習しました。

 

脳のつくりや

認知症の方への声かけのポイント

改善のためのトレーニング

などを元気よく学びました。

 

振り返りでは、

たくさんの子どもたちが感想を述べてくれました。

 

年を取っていくと、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、そしていつかは自分も経験する課題だそうです。

認知症にならないように予防に努めるとともに、接し方を学び、より良い接し方を通して進行を遅くできるようです。

 

「南小でこの講座ができて良かった!」

「子どもたちの元気良さに、元気をもらいました」

とおっしゃっていただいた講師の先生方、大変ありがとうございました。

また、最後まで元気よく活動していた子どもたち、お疲れ様でした。

学んだことを、家庭で、また地域で、活用してください!

読書ページ通帳発行、11月の読書冊数

6年生が、休み時間に読書ページ通帳発行のため来室しました。

青色の読書ページ通帳を即発行!

剣道の達人で、最近、ソフトボールにも興味をもっているいるようです。

さらに、読書!

文武両道、鬼に金棒です。

 

11月の学年1人当たりの図書貸し出し冊数の結果を、司書の先生に教えていただきました。( )内は、10月です。

 1年生・・・14.4冊(14.1冊)

 2年生・・・13.5冊(15.7冊)

 3年生・・・12.7冊(13.8冊)

 4年生・・・10.1冊(20.5冊)

 5年生・・・ 8.8冊(11.0冊)

 6年生・・・ 8.2冊(11.5冊)

10月の読書月間に比べ、増加している学年がありました。

なんと1年生です!

低学年の間に本に親しんでおくと、文字社会を生き抜く、「文字を苦にしないで読むことができる」という強力なアイテムが身につきます。

引き続き、親子読書や読み聞かせをお願いします。

 

以下の本を読み聞かせてあげると、

「泣いた赤おに」

「ずーっと ずっとだいすきだよ」

「だいじょうぶだいじょうぶ」

「わすれられないおくりもの」

「友だちや」

「おまえうまそうだな」

「あらしのよるに」

「星の王子さま」

親も!子も!心がほかほか温かくなります。

ぜひ、図書室で借りて読んでみてください!

県学力・学習状況調査、町学力調査(算数)が終わりました!

担任の先生、子どもたちにもプレッシャーがかかっていた県学力・学習状況調査、町学力調査が終わりました。

私たち大人でさえ、テストとなると緊張やプレッシャーがかかります・・・

 

テストの様子を見に行きました。

1年生

もう終わっている子もいましたが、真剣に問題と向き合っています。

問題用紙を見ると、算数の問題なのにかなりの問題文が記載されています・・・

読めなければ、なかなか解答が難しい内容となっています。

さらに、ラストの問題が、

「〇〇〇の しきに なる もんだいを つくりましょう」

という問題作成づくりでした。

入学してまだ7ヶ月の1年生ですが、「読むこと」「計算すること」、さらに「説明する」

ことが求められます。

 

2年生

学年閉鎖中・・・

担任の先生が子どもたちと、タブレットを通して健康観察、課題の確認をされていました。

2年生がいないとさみしいです・・・

 

3年生

パワフル3年生も、今日はテストに全集中!

がんばって、問題に向き合っています。

3年生の問題を見ても、ラストは、

「〇〇〇になったかを、言葉や数、式を使って説明しましょう」

という説明文づくりになっています。

 

4年生

先週のインフルエンザの余波で、空いた席があります。

しかし、ほとんどの子どもたちが粘り強く取り組んでいました。

4年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後が、

「そのように考えたわけを「△△」と「〇〇〇〇」という言葉を使って説明しましょう」

「たいきさんの考えと同じように・・・、イにあてはまる言葉を書きましょう」

となっており、わけや考え方を類推させ、説明させる問題となっていました。

 

5年生

いつもにぎやかな5年生ですが、本気モードで問題に向き合っています。

5年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後に、

「どちらがこんでいるかを説明しましょう」

「求め方を、言葉や数、式を使って説明しましょう」

という説明する問題が出されています。

 

6年生

 

 いつも落ち着きがあり、わいわい楽しげな6年生も必死のようです。

カリカリという鉛筆の音が響いています。

6年生の問題にも、

「そのように考えたわけも書きましょう」

という説明させる問題が出ています。

 

昨日、今日の国語・算数の問題から、社会の変化に対応するために、

「テストは、解くことから説明すること」

へと、大きく変わっていることを実感させられました。

これまで重要視されてきた「知識や方法」は、ネットで調べれば、簡単に答えることができる時代となりました。

さらに、AIが登場し簡単な答えも解答できるようになってきています。

これからの時代を生き抜かなければならない子どもたちには、

「なぜ、そのような答えになったのか」

という

「自分の考えを説明する力」

が求められているようです。

 

ある講演会で、

「親も先生も、意識的に『なんでなんでおじさん』になることが大切だ」

とおしゃっていました。(詳しくは思い出せません・・・)

そうすると、

「子どもは説明しなければならなくなり、もの事の本質をとらえることができるようになる」

というのです。

ただし、納得したら

「すごい!」「分かった!」「面白いね~」

と、考えたことに価値付けしてあげることが大事なんだそうです。

それをしなかったり連発したりすると、

「煙たがれ、避けられる」

とのことでした。

たまには、「なんでなんでおじさん」になるのもいいのかもしれません。

 

昨日、今日と、どの学年も必死に問題と向き合っていました。

また、最後まで粘り強く取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。

子どもたち、そして先生方、本当にお疲れ様でした。

2年生は、来週がんばりましょう!

雨が降っています!

色づいていたイチョウも、今朝の雨で

すっかり冬の装いに変わりました。

 

陣内交差点では、保護者の方が交通指導をしてくださっていました。

 

 

登校する子どもたちも、きちんとならんでいます。

 

久しぶりの雨、運動場には人影もありません。

 

中庭から見た景色も、

冬バージョンに変わってきています。

 

今日は昼から晴れる予想です!

12月5日朝

昨日の夜、煌々と輝いていたTSMCの社屋が、

今朝も、煌々と輝いています。

12月の本格稼働に向けて、昼夜問わず工事が行われているのかもしれません。

 

玄関には、校務員さんが

パンジーをきれいに飾っていただいていました。

 

花壇や鉢にもパンジーが植わり、冬を迎える準備ができてきています。

 

校務員さん、校舎内外をきれいにしていただき、ありがとうございます!

ご来校の際は、ぜひ、ご堪能ください。

県学力・学習状況調査、町学力調査(国語)実施中!

今日は、標記のテストを実施しています。

2年生は欠席者が多く延期です・・・

 

各教室を回っていると、どの学年の子どもたちも、必死に問題に立ち向かっていました。

 

1年生

まだ、入学して7ヶ月ですが、問題文をしっかり読んで、がんばって解答しています。

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

し~んとした教室に、鉛筆のカリカリという音だけが響いています。

最後の問題までがんばって解いていた子どもたちでした。

お疲れ様でした。

明日の算数もがんばりましょう!

 

今日、子どもが帰ってきたら、

「どんな問題が出た?」「何と答えたの?」

と聴いてみてください。

私たち大人が学習していた頃とは、大きく様変わりしていることが感じ取れると思います。

文章を「読めること」はもちろんですが、自分の考えを整理して「書くこと」も求められます。

さらに、最後に記述式の大問が横たわっており、かなりの配点になっています。

このことを考えると、問題全体を俯瞰(ふかん)し、計画的に最後までやり抜く力も求められていることが分かります・・・

私たち大人も大変ですが、子どもたちの学習もけっこう大変です。

学校でも、子どもたちがスムーズに学習し、さらに自分の力を伸ばせるようにがんばっていきます。

ご協力、よろしくお願いします。

学年閉鎖のお知らせ

2年生教室を覗(のぞ)くと人がいません・・・

インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、在籍者の過半数を超える子供たちが欠席しています。

学校で話し合い、教育委員会と協議し、以下の対応としました。

 

 ・12月4日(月)       :12:20下校(引き渡し)

 ・12月4日(火)~7日(木) :学年閉鎖

 

バスキャッチで、9時過ぎに連絡しています。

詳しくは、バスキャッチをご覧ください。

 

12:20より引き渡しを行いますので、パソコン室までご来校ください。

 

また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。

朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください

よろしくお願いします。

運動場に砂、校舎裏にエンジン音が!

昼頃、南小に立ち寄ると、

運動場に白い道ができていました。

 

教頭先生が、業者さんと一緒に砂を入れていただいたようです。

 

なんと!

運動場に降ろしていただいた砂を、教頭先生一人でならしていただいたそうです。

砂場にも砂が入れてありました。

 

6年生にも、砂場の砂を入れ替えるために、先日、砂場の砂を運動場にまいてもらっていました。

教頭先生、6年生の子どもたち、ありがとうございました!

 

運動場を眺めていると、陣内幼稚園裏から機械音がします・・・

 

陣内幼稚園の裏に移動すると、

黙々と草刈りをされていました。

お声をかけると、

「陣内幼稚園の職員さんと知り合いだから、草を刈っています」

とおっしゃっていました。

理科室裏~学童の裏まできれいに刈ってあります。

貴重なお休みを、子どもたちのためにありがとうございます!

 

「気づかないうちに地域の方に支えてもらっていること」

を少しずつ感じています。

 

サン=テグジュペリの「星の王子さま」でキツネが語った言葉

「いちばんたいせつなことは、目に見えない」

はあまりにも有名で、核心をついていますが、

だからこそ、その前のフレーズ

「ものごとはね、心で見なくちゃいけないんだよ」

が大切なんだと思います。

 

11月10日~12月10日

は、熊本県人権月間です。

今日、

「人権を考えるみんなのつどい」

も、大津町生涯学習センターでありました。

友達や家族、地域、社会のことについて、子どもたちにお話をしていただければ有り難いです。

読み聞かせ会

今朝、12月の読み聞かせがありました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

「このおばちゃんなんか見たことある~」

大変失礼したようですが、久しぶりに見た子どもの口に、戸は立てられませんでした・・・

読み聞かせボランティアの方々には、子どもの暴投を笑いながら受けとめていただいたようです。

 

楽しいお話に聞き入っていた子供たちが多かったようです。

「どんなお話を読み聞かせをしていただいたのか」

ご家庭でも尋ねていただくと、子どもの聴く力が付いてきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

読み聞かせボランティアの皆様、楽しいお話をしていただき、大変ありがとうございました。

いちょう、イチョウ、銀杏

校庭を見回っていると、

子供たちが、イチョウで遊んでいます。

 

帽子に入れたり、

 

投げたイチョウのシャワーに入ったり、

 

イチョウの滑り台をつくったり、

様々なアイディアで遊んでいます!

子どもは遊びの天才です。

 

極めつけは、先日3年生が遊んでいたこの写真!

 

お釈迦様(しゃかさま)のような神々(こうごう)しさです! 

3年外国語科ゲストティーチャー来校!

昨日、11月30日(木)の3年生の外国語活動にゲストティーチャーが登場しました!

1学期にも別の学年に登場されましたが、かなりインパクトのある風ぼうです。

 

しかし、流石(さすが)パワフル3年生です。

ゲストティーチャーの質問に、物怖じせず果敢に英語で答えています。

 

このゲストテーチャーはただ者ではありません。

1時間の授業時間内に、一人1回の英会話を全員と交わされたそうです!

積極的になれない子どもにも光りを当てる。

たいしたものです!

ある程度、全員が「色と形」を英語で言えるようになったようです。

 

その影響なのか、振り返りでも、かなりの人数の子どもたちが感想を述べていました。

子供たちの英語力向上のためにありがとうございました!

あいさつ運動続いてます!

昇降口を覗くと、

今朝も、児童会のあいさつ運動が続いていました。

これまで、ほぼ毎日です!

もしかしたら、12月の寒さも吹き飛ばして、冬超えてしまうのかもしれません!

 

そう思っていると、

運動場の南側から、また登校班がやってきました。

児童会のあいさつ運動は続きます!

お疲れ様です。

今朝の陣内交差点

朝、霧雨が降っていたので、陣内交差点に向かいました。

5・6年生の班長さんを先頭にきちんと並んで登校しています。

 

高学年のみなさん、低学年のお世話ありがとうございます!

 

雨は止み、歩きやすくはなりましたが、交通量は相変わらずです。

 

学校地域協働推進員さんも、登校指導をしていただいていました。

ありがとうございます!

 

みんなで歩いての登校は大変です。

しかし、もめ事や雨、風、寒さもありますが、人間関係を学ぶ場いい機会でもあります!

きっといろいろな学びをしていることと思います。

学校までもう少しです!

ソフトボール練習中!

運動場にナイターが点灯しました。

子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

運動場に出ると、

 夕暮れの中、白球を追っている子どもたちがいます。

 

指導者の方2人が、楽しそうに子どもたちと一緒にソフトボールをされていました。

 

2チームに分かれて

試合が始まりました。

 

励ます指導、説明する指導、そして前向きな言葉かけが、

子どもたちの楽しみを際立たせています。

 

笑顔で練習している子どもたちを見ていると、

「自分の意思でやることが一番楽しい!」

と感じさせられます。

 

したいことができると、失敗しても、ほんと楽しいですよね!

また、分かったりほめられたりすると、さらにうれしくなりますよね。

 

心ゆくまで、ソフトボールを楽しんでください。

指導してくださっている保護者の方々、子どもたちに楽しみを提供していただきありがとうございます。

帰りの会、ペットボトルキャップでワクチン!

校舎を巡っていると、2年生が帰りの会をしていました。

帰る前に、何か楽しいことをやっているようです。

どの子も笑顔で係の人に注目しています。

ん~いい雰囲気です。

自分たちで自主運営ができるようになると、楽しみがさらに飛躍(ひやく)します。

楽しみを創る!

みんなで楽しんで欲しいと思います。

 

廊下に出ると、大きな段ボールがならんでいます。

ペットボトルキャップを集めているようです。

環境美化委員会の取組です。

しかし、びっくり!

各学年、かなりの量が集まっています。

 

もし、ご家庭にありましたら、子どもに持たせてください!

1000個で1人のワクチンに変わるそうです。

大津南少年剣道クラブ練習中!

11月27日(月)、帰宅しようとすると、体育館から笑い声が聞こえてきました。

覗いてみると、

大津南少年剣道クラブの子どもたちが集まって練習するところでした。

 

南小の子どもたちだけでは無く、菊陽町や大津町内の小学校など、他の小学校からも参加し練習しているそうです。

今日は、南小の6年生が2人、5年生が1人練習に参加していました。

指導者の方の言葉を聴き、足の、体のリズム、竹刀のさばき方を変えています。

 

勉強もスポーツも剣道も、指導者や友だちの話をよく聴き、体に染みるまで練習することが大切なようです。

 

 

これから寒くなり、素足と素手に寒さが堪えるとは思いますが、

宮本武蔵が五輪の書で述べているように、

「千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日の稽古を錬(れん)とす。そして勝負は一瞬(いっしゅん)」

体を心を鍛錬(たんれん)し、相手との、自分との闘(たたか)いに挑(いど)んでほしいと思います。

 

がんばれ!子どもたち。

指導者のみなさん、子どもたちのためにありがとうございます。

待っている保護者のみなさん、お疲れさまです。

南小の朝

見上げると、

空に飛行機雲がたなびいていました。

 

駐車場では、地域の方が、今朝もお孫さんと一緒に落ち葉を掃いていただいていました。

さらに、排水溝にたまった泥、落ち葉までも取り除いていただいています。

ありがとうございます。

 

玄関では、児童会のあいさつが響いています。

 

運動場をながめると、

いちょうのじゅうたんの上で戯(たわむ)れている子がいました。

楽しそうです!

写真ではうまく写せませんが、きれいで神秘的でした。

 

運動場を見回っていると、

タイヤと折れ曲がった竹、

 

組み合わせた木々、

 

つるで編み込んだ木々が落ちていました・・・

 

見た瞬間

「あれだ!」

と、私にはピンときました。

 

みなさんは、

「この落とし物が何の跡か」

お分かりでしょうか?

 

 

答えは、

「秘密基地」

です。

 

 

実は、先日、3年生の子どもを中心に、

「秘密基地をつくりたいので、タイヤを貸してください!」

との申し出があったのです。

そのことが頭に浮かび、ピンときたのです。

 

「カナヘビ・ニホントカゲ捕獲」から「秘密基地づくり」へ

子どもの遊びは、日々、移(うつ)ろっています!

サザンカ、モミジ、クス、イチョウ

中庭から運動場を眺めていると、面白い場所があることに気づきました。

写真に撮るといまいちコントラストが分かりにくいんですが、白・赤・緑・黄色が並びいい感じです。

来校されたら、ぜひご覧ください!

あと数日限定のようです。

竹馬50対、いただきました!

先週月曜日、森地区の方から

竹馬を50対、いただきました!

 

体育倉庫にある古い竹馬も森地区の方の寄贈だそうです。

子どもたちの学びのために寄贈していただきありがとうございます。

 

竹馬には馬鹿な思い出があります。

今では怒られますが、ひょんなことから、友だちと竹馬対決をすることとなりました。

ルールは、校舎内だけは竹馬禁止、どちらが長く竹馬にのっていられるか対決!

おじいちゃんにつくってもらった竹馬で登校、休み時間も校舎外に出るときは竹馬、

サッカーがはやっていたので竹馬で参加、鬼ごっこも竹馬、下校も竹馬、もちろんくつは竹馬の先に!

友だちに負けたくない一心で竹馬にのり続けました。

放課後も、もちろん竹馬にのって遊び回っていました・・・

家に帰り着くと、足の親指と人差し指の間が赤くなりヒリヒリします。

次の日、友だちに会うと、友だちは、まだ余裕のある顔で竹馬にのっていました・・・完敗です。

 

竹馬もスポーツも勉強も、できるようになっていく感覚がとても楽しいしうれしいと感じます。

ぜひのってみてください。

楽しいですよ!