カテゴリ:学校生活
2月の全校集会
2月5日(水)に全校集会を行いました。
まず、書写展、県文集ゆめ、税に関する絵はがきで入選したり、特選に選ばれたりした児童の表彰を行いました。
書写展の代表者
県文集ゆめ
税に関する絵はがきコンクールの代表者
次に、校長先生から、2月の人権旬間についてお話がありました。
「いじめも差別も小さな戦争である」
そして、今月の人権旬間では、
「いじめや差別は決して許さることではない」
としっかりと学び、それに加えて
「それはだめだよ」
「やめたほうがいいよ」
と言葉を発することができるようになってほしいとお話されました。
今後、各学級で人権学習に取り組み、2月27日に大津南小人権集会を行います。
学級、学校、そして社会の中から
差別やいじめをなくしていくために、みんなで人権学習に取り組んでいきます。
ご家庭でも、いじめや差別について、お話しをお願いします。
「野球しようぜ!」大谷翔平選手からのグローブ授与式
1月23日(火)に大谷選手から頂いたグローブの授与式がありました。
まず、教頭先生が大谷選手からのメッセージを伝えてくださいました。
「学校に通う子どもたちに野球へ興味をもってほしい」
「このグローブが次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望む」
と大谷選手の野球に対する熱い思いが込められたメッセージでした。
次に校長先生から
「大谷選手のように、目標を持って、ゴミを拾ったり挨拶したり、感謝するなど自分のできることを頑張ってほしい」
と話がありました。
校長先生がグローブを見せてくださったとき、子どもたちから歓声が上がりました。
そして、希望者の中から、グローブの授与とキャッチボールをする児童が抽選で選ばれました。
初めて手をいれることができるので、
「誰が選ばれるかな」
とみんなドキドキしていました。
2・3・5年生の児童が選ばれました。
初めて付けた感想を聞かれると、
「少しかたいな」
「嬉しい」
と緊張しつつも、喜んでいる様子でした。
その後、3人でキャッチボールをしてもらいました。
新しいグローブでボールをキャッチするのはとても難しそうでしたが、楽しそうにキャッチボールをしていました。
今後、6年生から順に昼休みの時間にグローブを使うことになりました。
全ての児童が野球に触れる機会をくださった大谷選手に感謝の気持ちをもち、大切に使っていきたいと思います。
大谷翔平選手、グローブを授与していただき大変ありがとうございました。
1月の児童集会
1月17日(水)に児童集会が行われました。
今月は、ハートフル委員会さんから
「12月の人権集会の振り返り」
「1月の取り組みの様子」
「2月の人権旬間に向けて」
の話がありました。
まず、12月に行われた人権集会を受けての感想を伝えてくれました。
学校からいじめや差別を無くしていこうという意識がさらに高まりました。
また、1月に取り組んだ「線の上おにごっこ」をみんなが楽しんでくれていたことも伝えてくれました。
2月の人権旬間の期間にも「線の上おにごっこ」を行うそうです。
活動を通して、学年を超えて仲良くなり、
いろいろな集団の中で、なかまをつくっていってほしいと思います。
冬休み明け集会
今日、1月9日(火)に、冬休み明け集会を行いました。
まず、能登半島地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の一日も早い復旧復興を願って、黙祷を捧げました。
次に校長先生から、後期後半に頑張ってほしいことについて、
「大津町3つの約束を守ろう」
「進んで行動しよう」
「本をたくさん読もう」
など、3つのお話がありました。
今日を含め、6年生の小学校生活は残り51日、1~5年生は52日となりました。
後期後半は、次の学年にむけての準備期間と言われます。
「一歩前進」を合い言葉に、新しい学年に向けて頑張ってほしいと思います。
冬休み前集会
12月22日(金)に、冬休み前の全校集会を行いました。
まず、読書感想画と絵画展の表彰がありました。
次に、校長先生が、後期前半頑張ったことを学年ごとに話されました。
各学年のお話が終わるごとに、それぞれの学年の頑張りを、大きな拍手でたたえました。
子どもたちにとって、社会科見学や学習発表会、クリーン南等、多くの行事を経験し、さらに成長することができた後期前半でした。
また、学級担任の先生以外にも、子どもたちの学校生活を支えてくださっている先生方がいることも話されました。
冬休みが明けた後期後半、子どもたちがどんな活躍をするのか楽しみです。
生徒指導の先生からは、
「交通事故に気をつけること」
「お金の貸し借りをしないこと」「ゲームやスマホの利用時間を決めること」
についてのお話がありました。
保健の先生は、
「規則正しい生活をしてほしい」
「感染病の予防をしてほしい」
「歯の治療をしてほしい」
「積極的に家のお手伝いをしてほしい」
というお話をされました。
年末年始は、人の動きが活発になります。安全に気をつけて冬休みを過ごしてほしいと思います。
1月9日の始業式、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
学習発表会
12月16日(土)に、大津南小学校の学習発表会が行われました。
今回は、3年ぶりに体育館に全ての学年が集まり、保護者の方、地域の方をお招きして、盛大に行うことができました。
1年生は、国語で学習した物語「サラダでげんき」を劇にして発表しました。
楽しい音楽に合わせて歌ったり、登場する動物に合わせて体全体で表現したりしました。
入学式の様子からは想像もできないほど、堂々として成長した姿を見せることができました。
2年生は、国語で学習した物語「ニャーゴ」の世界を劇にして表現しました。
ネズミや猫の格好をして、役になりきって表現しました。
合唱と合奏にも取り組み、一段と成長した姿を見せることができました。
3年生は、国語で学習した物語「モチモチの木」を劇にして発表しました。
トップバッターでしたが、大きな声で、堂々と発表しました。
劇で使用する音楽を自分たちで演奏するなど、音楽での学習の成果も生かした発表ができました。
4年生は、「江藤家住宅」で学習したことをディズニーの「リトル・マーメイド」をもとに、劇にして発表しました。
最後に、「アンダー・ザ・シー」をピアノとリコーダー、鍵盤ハーモニカで演奏しました。全員の音が合わさった演奏は、高学年らしさが出ていました。
5年生は、「水俣病」で学習したことを「みなまたの木」という絵本をもとに、劇で表現しました。
普段はにぎやかな5年生が、水俣病のことを伝えようと、真剣に一生懸命演じる姿に胸を打たれるものがありました。
6年生は、「平和学習」と「歴史の学習」を通して学んだ事を発表しました。
歴史で学んだことを、ユーモアを交えて全力で表現したり、戦争の悲惨さを伝えるときには、真剣な顔つきで発表したりする姿は、さすが南小の最高学年だと感じさせられました。
今回の学習発表会のテーマは、「みんなが主役 みんなでつくる」でした。
テーマの通り、どの学年も一人一人が、自分の役割に一生懸命取り組んでいました。
だからこそ大成功に繋がったのだと思います。
見に来てくださった多くの来賓や保護者の皆様にも、感想を伝えていただくなど、学習発表会を盛り上げていただき本当にありがとうございました。
12月の児童集会
12月6日(水)に、児童集会が行われました。
今月は、生活委員会から「あいさつ運動」「くつばこチェック」「冬場の服装」について話がありました。
今後も、挨拶があふれる学校、規則をきちんと守ることができる学校を目指して取り組んでいきたいと思います。
児童会からは、学習発表会について話がありました。
学習発表会まで残りわずかです。
一丸となって頑張ってほしいと思います。
校長先生からは、校庭に落ちているごみについて話がありました。
ごみを見つけたらそのままにせず、
拾ってごみ箱に捨ててほしいと思います。
みんなで地域、地球の環境を守っていきましょう。
第2回4・5・6年生人権集会
12月6日(水)に第2回4・5・6年生人権集会が行われました。
4・5・6年生が、人権月間で学んだことについて発表しました。
4年生の発表では、「りんぽ館学習」を通して学んだことを発表しました。
「嫌なことをされた時、怒鳴り散らすことは簡単です。しかしそれでは何も解決しない。優しく声を掛け合うことが大切です」
と伝えていました。
5年生は「水俣病の学習」を通して学んだことを発表しました。
「トラブルが起こったとき、暴言で言い合いをしても解決しない」
「決めつけるのではなく、互いに理由を聞き合うことが解決に繋がる」と伝えていました。
6年生は、「平和学習」を通して学んだことを発表しました。
「戦争は、多くの人の人権を一瞬で奪ってしまう」
「自分たちがこれからの平和を守っていく役割を担っている」
「自分たちが本音で話せるなかまとなることが大切である」
と伝えていました。
また、各学年の発表に対して、多くの児童が自分の経験に重ねてお返しをしていました。
最後に、校長先生は、
「いじめは小さな戦争であること」
「いじめや差別は一瞬だが、それを解決していくためにはとても時間がかかること」
また、社会を変えていくためには
「自分の意見を伝えることが大切である」
と話されました。
これからの社会を創っていくのは、子どもたちです。
自分たちの手でよりよい未来をつくっていくために、相手を大切にするなかまとして繋がり、差別をなくす集団へと成長していってほしいと思います。
第2回 1・2・3年生人権集会
11月30日(木)に、第2回1・2・3年生人権集会が行われました。
今回の人権集会は、全校児童が
「いじめや差別をなくすために、自分は何をするのか」
を記入したゼッケンを胸に着用して参加しました。
1年生は、「さるとかに」を通して学習したことを発表しました。
「自分勝手なことをして人を傷つけてはいけないこと」
を学び、
「相手が誰であってもだめなことをしていたら、『だめ』と言葉にすることが大切だ」
と訴えました。
2年生は「くつかくし」を通して学習したことを発表しました。
「相手が、またいやなことをするかもしれない」
と決めつけたり思い込んだりして、
「だから遊ばない」
と決めつけてしまった自分を振り返り、
「決めつけることも差別である」
ことを伝えました。
さらに、人間関係を断つのではなく、分かり合い、繋がりを深めていくために
「自分がされて嫌だったことを、言葉にして分かってもらうことが大切だ」
と訴えました。
3年生は、「お母さんのこと」を通して学習したことを発表しました。
「家族には色々なかたちがある」
こと、
「どんな家族も素敵な家族である」
と伝えました。
どの学年も、経験したことをもとに、自分や学級を見つめ、差別や人権のことを考えていました。
また、各学年の発表に対しても、自分の経験に重ね、お返しをすることができました。
最後に校長先生から
6年生のつぶやき隊が語っていたように、
「いじめは小さな戦争であること」
そして、
「いじめや差別は一瞬だけれど、解決していくためにはとても時間がかかる」
とお話されました。
気づかないうちに差別してしまっている自分に気づけるように学び続け、
「自分が変わっていく」
ことが大切です。
南小学校の子どもたちが、本当のなかまとして繋がり、差別をなくす集団となるよう、これからも学習を深めていきたいと思います。
11月の児童集会
11月8日(水)に、児童集会がありました。
今月は、環境美化委員さんが
クリーン南で集まったゴミを見せてくれました。
落ちていたゴミを見て思ったことを出し合いました。
「かさや体重計が落ちているなんて思わなかった」
「捨てた人は、どうして捨てたんだろう」
といった声が聞かれました。
児童会さんから、最近、
ろう下や階段を走っている人が多いとの報告がありました。
11月の生活に生かしてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当