日誌

学校生活

雪 南極大陸…ではなく、南極クラス!

本日、6年生対象に南極についての授業、「南極クラス」が行われました。
南極クラスとは、長年にわたり南極昭和基地建物建設の支援を行っている観測隊員経験者を講師として、南極を題材に子どもたちに夢と希望を届けることを目的とした授業です。

講師は井熊英治先生です。全国を飛び回って、授業をされています。
写真や映像を使ってテンポよく南極のことを語っていただきましたが、
これが本当におもしろくて、子どもも大人もすぐに夢中で聞き入りました。

南極の防寒着です。あと10分このままでいたら、熱中症で倒れてしまうほど
温かいそうです。(着ているのは…〇〇先生です。)
南極の風は冷たくてとても強く、数分後には耳たぶなど凍ってしまうそうです。

そして極めつけが、南極の氷の登場です。4人で一塊ずつ、コップに入れて
観察したり、臭ったり、音を聞いたりしました。氷の中には、約2万年前の
空気や、何かかが混ざっているのです。

2万年前の空気、音、臭いを体感できて、みんなとても喜んでいました。
今日、私たちが井熊先生から聞いたお話は、図鑑やインターネットでは決して分からない、過酷な南極で実際に経験されたからこそ伝わる本物の内容でした。「本物」は、子ども達は、本物の南極に触れたことで、好奇心や探求心をきっと掻き立てられたこと思います。
今回の授業が、自分自身の夢や希望を考えるきっかけになることを期待
しています。
0

西南ふるさと学寮第1日目


今年度もやってきました西南ふるさと学寮。
この取組はもう20年にもなる活動で、上須屋学習センターに寝泊まりしながら、地域学習をしたり、地域の方からお風呂を頂いたりする通学合宿です。

9/2(日)はふれあい館での活動が中心で、箸作りや郷土料理作りを体験しました。

入寮式 みんなやや緊張気味


今年度の西南学寮委員長さん すごく頼りになるお母さんです。


箸作り。削りすぎてつま楊枝になった子ども(大人も)数名。


校長先生も慣れた手つきで小刀指導。数十年前は鉛筆も肥後守で削っていました。


教えてくださったのは地域にお住まいの辻さんたちです。


郷土料理は地域食改善グループのお姉様方


おおおお!包丁でサツマイモの皮をむく6年生見ている大人がドキドキドキドキ・・・


1mgの誤差も許さず正確に材料を量る子どもたち・・・。


頑張って作り上げました。いただきます。


今日も明日も続きます。
0

第2回PTA美化作業


 夏休み最後の週末早朝に、今年度2回目のPTA美化作業が行われました。今回は上須屋地区が担当です。子どもたちも多く参加してくれ、ボーボーだった草たちが刈られ採られ、すっきりと綺麗になりました。
 午前7時とはいえ、暑い中でしたが、1時間たっぷり作業をしていただきました。ありがとうございました。



草刈り機で刈りまくる教頭先生






砂場にも元気な草が・・・



頑固なツタも刈りまくります。



お疲れ様でした。また来年度もお世話になります。
0

2学期始業式

2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
子どもたちの体調を考慮して、始業式は校内放送を通して各教室で行いました。

みんなピシッとしています。窓には青空が写っています。

1年生、校長先生の話のキーワードを、黒板にまとめて分かりやすくしています。

さすが6年生、背筋がピンッと伸びています。

80日間の2学期、子どもたちの頑張りの様子をまた「学校生活」で伝えていきます。
0

全学調結果分析

 4月に6年生が受けた全国学習状況調査の結果が戻ってきました。
6年生が5年生までに培ってきた力(国語と算数と理科)を把握し、子どもたちは自分のこれからの頑張りに生かしたり、教師は授業改善に取り組んだりする為の1つのデータになります。
 全体的な結果では、全国平均を上回る結果となりましたが、意識調査や個人で見ると課題も見えてきます。詳しくは新学期、6年生は個人の結果を配布いたします。
 また、私たちは8/22に研修を行いました。結果を分析したり、問題を実際に解いたりしながら、子どもたちにどのように授業していけば良いのか、意見を出し合っていく研修になりました。2学期からの授業に生かしていきます。



教務主任の長島教諭がリーダーシップをとって研修を進めます。



結果を真剣に見つめ、考えている先生方たち



授業でこんな活動をしていかないと・・・一生懸命考えをまとめる先生たち





発表する先生たち。

主体的、対話的で深い学びができた研修となりました。
2学期、子どもたちを鍛えていきますよ~^^お楽しみに!
0