ブログ

2022年1月の記事一覧

今日(1月24日)は学校給食記念日です。

今日のメニューは、セルフおにぎり、味噌汁、牛乳、めざし、つけものでした。

1月24日は学校給食記念日です。

今週は、給食の歴史の紹介です。給食が始まったのは明治時代です。貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちのために無料でお昼ご飯を提供したことがはじまりです。内容は、「米飯、野菜、および魚が主」だったという資料が残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「じゃがいも」でした。

今日のメニューは、いりこなめし、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、南関揚げの酢の物でした。

今日の注目は「じゃがいものそぼろ煮」です。45㎏のじゃがいもが使ってあるそうです。実は、じゃがいもには、ソラニンという毒素があります。動物に食べられないようにして、身を守るためだそうです。この毒素はじゃがいもの芽や皮にあるので、取り除いてから調理されます。給食センターの中の、じゃがいもの皮むきをするところは、お湯が出ないので冷たい水を使って皮むきをされているそうです。寒い中の作業ですね。調理員のみなさま、ありがとうございます。ほくほくじゃがいも、とってもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中学校からのリクエスト給食です。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、冬野菜の具だくさん豆乳チャウダー、鶏のから揚げ、ポテトサラダでした。

今日は、南関中学校1年生のリクエスト給食でした。冬野菜のチャウダーは、寒い今日にはぴったり。今朝の南関四小は、-5℃。外の手洗い場には薄い氷がはっていました。こんな日のチャウダーは体が温まりますね。そして今日は、人気のから揚げ、ポテトサラダが組み合わせてあります。栄養のバランスのとれた献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ふるさとくまさんデーの日の給食です。

 山鹿地区の料理を紹介します。「つなひきよいしょ」は、山鹿市のある不動岩にまつわる電設をもとにした料理です。『むかし、むかし、不動岩とその西北の彦根権現山は義兄弟でした。蒲生の山に住んでいた母は、兼ねてから、自分の息子の不動岩には、おいしい小豆を食べさせ、引き取った子どもの彦根権現山へは、食べにくい大豆ばかりを食べさせていました。ある時、力比べをして勝った方に自分の遺産を相続させようと決め、綱引きをさせたところ、かわいがっていた不動岩が負けてしまったそうです。』

 食べやすくおいしいものばかり食べていては、強い体や心が育たないという話です。今日のご飯には、大豆と小豆の両方が混ぜてあります。両方食べて、豆の力を体の中に摂り入れましょう。

今日はリクエスト給食でした。

今日の献立は、麦ご飯、たまごスープ、魚のバター焼き、サラダでした。今日の給食の献立は、リクエスト給食で、6年生の平嶋ゆうみさんが考えてくれました。栄養のバランスがとれており、野菜が苦手な人も食べやすい献立になるように考えてくれました。寒い日が続いています。残さず食べて元気に過ごしましょう。

今日の魚のバター焼きの魚は、鮭でした。では、鮭は①青魚、②白身魚、③赤身魚のうちどれでしょう。答えは、②白身魚です。さけはエビなどの甲殻類を好んで食べるので、身が赤色になりますが、もともとは白身魚です。