ブログ

5,6年

かかしを立てました(5年総合)

5年生は、夏休みに学年レクレーションでかかしを作りました。

今日はみんなで作ったかかしを実際に田んぼに設置する作業を行いました。

今回は米澤さんと伊藤さんにご協力いただき、杭の打ち方やねじのはめ方をおしえていただきました。子どもたちはそれぞれの班で協力しながら、かかしを設置しました。

6月に田植えをさせていただいた田んぼには、大きく育った稲がたくさん揺れています。

おいしいお米が育つように、手作りのかかしに外敵から守ってもらいます。

ゆでる調理をしよう(5年家庭)

7月12日、5年生は、家庭科の授業でゆでる調理に挑戦しました。

今回作ったのは、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。じゃがいもの皮をピーラーではなく包丁で剥くことにチャレンジしている子も見られました。

青菜は醤油と鰹節、じゃがいもは塩こしょうで味付けしておいしくいただきました。

青菜とじゃがいものゆで方、ゆでる時間の違いなどに気付くことができた実習でした。

いためる調理をしよう(6年家庭)

7月4日、6年生は家庭の授業で朝食のおかずづくりをしました。6年生の家庭では、いためる調理に挑戦します。

「野菜のいろどりいため」「青菜(ほうれんそう)の油いため」「スクランブルエッグ」の中から作りたいものを一つ選び、調理しました。

普段から調理に親しんでいるような手際の良さを見せてくれる子もいました。野菜の切り方や火の通し方など、いろいろな工夫を学ぶことができた実習になりました。

 

田植え(5年)

5年生は、6月23日(金)に米作りの学習の一環として、田植えの体験を行いました。

地域の寺嶋さんに田んぼを貸していただき、お米を作ります。苗の植え方も教えていただきました。5年生の子どもたちにとっては初めての体験でした。大変でしたが、たくさんの手間をかけておいしいお米ができることに気付きました。

今後のかかしづくりや稲刈りも頑張ります!

集団宿泊教室(5年)

6月20日(火)、21日(水)の2日間、5年生は集団宿泊教室に行きました。行き先は水俣と芦北です。

最初の行き先水俣では、環境センターと水俣病資料館に行きました。学校でも水俣病学習・環境学習を進めていましたが、実際に現地に行き、資料を見たり話を聴いたりして貴重な学びを得ることができました。

その後あしきた青少年の家に行き、夜にはナイトゲームをしました。班のみんなで協力しながら自然を楽しみました。

2日目のマリン活動は、風が強く、予定が変更になってしまいました。朝から窓の外を見ながらがっかりしていた子どもたちでしたが、代わりに行われたニュースポーツでは、様々なスポーツを体験することができました。

5分前行動や班の中での役割など、「考えて行動する」ことの大切さを実感した2日間でした。また、他の学校の子どもたちとも交流を深めることができ、よい思い出を作ることができました。

5年集団宿泊教室に出発

6月20日(火)、朝から南関町内4小学校の5年生67人が、うから館に集合しました。今日から2日間、水俣・芦北での集団宿泊教室です。

四小の5年生16人も、元気に集合し、出発式を経て、バスで出発しました。写真のくまモンバスに乗っていきました。

2日間、たくさんの学びと、仲間づくり、思い出づくりができることを期待しています。明日の夕方、元気に帰ってくるのを待っています。

よさこいソーラン練習(4・5・6年体育)

4・5・6年生は、今年度も運動会でよさこいソーランを踊ります。

6年生がリーダーとなり、練習を頑張っています。腰を落としたりしっかり腕を伸ばしたりと難しいポイントも多くありますが、初めて踊る4年生もだんだん上手に踊ることができるようになってきました。

運動会本番まで残り1週間。来週は総練習も予定されています。互いに協力し合いながら、良い運動会になるようにさらに士気を上げて頑張っていきます!

お茶をいれてみよう(5年家庭)

5年生は家庭科の学習で、家での過ごし方を振り返り、自分にできる仕事を増やそうと頑張っています。

その中で、ガスこんろの安全な使い方とお茶のいれ方を学習しました。必要な用具や材料を考え、班で計画を立てていよいよ実践の時間です。湯を沸かす、急須に入れる、同じ濃さになるように注ぐなど、ポイントに注意して行うことができました。

完成したら、自分たちでいれたお茶をみんなでおいしくいただきました。初めてお茶をいれたという子も多く、とてもよい体験になったようです。

卒業アルバム撮影(6年)

2月24日と27日に、6年生は卒業アルバム用の撮影を行いました。

27日は屋外での撮影でしたが、真っ青な空のもとで、みんなとても表情が明るく、楽しい撮影になりました。

四小の卒業アルバムは卒業式まで写真を入れるので、卒業してからの完成になります。

卒業生のところに届くまで、しばらく時間がかかりますが、完成が楽しみです。

角柱と円柱②(5年算数)

今回は、三角柱と円柱の展開図の描き方について学習しました。

ペアで協力しながら、角柱と円柱を工作用紙で作る方法を考えました。

円柱は、円周率を使うと描けることに気づくことができました。

描いた展開図を切り取って実際に組み立てると上手に立体を作ることができたので、とても嬉しそうにしていました。