ブログ

低学年の部屋

発表する力 向上中!!(2年生)

 今日の算数では「計算の仕方を工夫しよう」の学習を行いました。26+7の計算を,筆算を使わずに計算するにはどうしたらいいか考えました。タブレットを使用し,友だちと考えを出し合ったり,電子黒板を使って発表をしたりしました。

 ペアで話し合う姿や,指し棒を使い,ポイントを示しながら発表する姿が見られ,子どもたちの発表する力がついてきているな,と感じました。

話し合いに熱中!!(2年生)

 今日の国語では「言葉で道案内」の学習をしました。どのように言葉を使い,道案内をすると,相手に間違いなく伝わるかを考えました。活動の中で「これがいいんじゃない?」や「これでもいいんじゃない?」という言葉も聞かれ,試行錯誤している様子がうかがえました。

 また,身を乗り出して話し合いに熱中する姿も見られました。素晴らしいですね!

みんなで遊んだり,運動したりすると楽しいね

 

 本日の体育では,体ほぐしの運動遊びをしました。みんなで遊んだり,運動したりすると,心と体はどのように変化するのかに注目して遊んだり,運動したりしました。今回は全身を使ったじゃんけん,2人組,4人組でのエレベーター遊びなどをしました。

 活動をしていく中で,「せーのって言うと立ちやすいよ。」や「みんなで遊ぶと楽しいね。」,「運動すると体が熱くなったよ。」などの言葉が聞かれました。次の体育でも体ほぐしの運動遊びをします。新たな気づきがあるといいなと思います。

前期後半が始まりました!(2年生)

 本日から前期後半が始まりました。元気いっぱいで登校した子どもたち。夏休みの思い出を楽しそうに話したり,前期後半からの目標について話したりしていました。明日から授業が本格的に始まります。一生懸命に頑張る姿が,前期後半からもたくさん見られることを期待しています。

 

ウサギさんとのふれあい 楽しかったよ

6月から7月にかけて1年生は、三小にいる4匹のウサギさんとふれあいました。環境飼育員のお兄さんやお姉さんが、ウサギさんとの関わり方を教えてくれました。子ども達は優しくなでたり、キャベツを食べさせたりと、とても楽しかったようです。

 

 

命の大切さを学びました

授業参観で「いただきますってなに」という学習をしました。「いただきます」「ごちそうさま」には意味があり、「いのちをいただきます。」「いのちをごちそうさまでした。」というように、私たちが口にするものには全て命があり、命あるものをいただいているということを改めて感じ取っていました。その後、「いのちをいただきます」という絵本を読み聞かせしました。食肉加工をされている方の話でとても感動する話です。主人公の気持ちを考える時に、お家の方も一緒に考えてもらいました。みんな命を大切にしなければならないということをしっかり考えていました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

初めてのキックベースボール

1年生の体育は、ボールけり遊びです。キックベースボールに挑戦しています。ボールを遠くに蹴るのも初めて、ルールも初めて。初めてだらけですが、みんな元気にボールを蹴ったり、目印まで走ったり、転がったボールを取ったり、全力で楽しんでいました。

 

野菜を収穫したよ

 10月に植えた大根・白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗も大きく育ち、収穫の時期になりました。収穫をする前、子ども達は「こんなに大きくなるなんて凄い!」「お店に売ってある野菜もこれくらい大きいよね。」と嬉しそうに話していました。

「大きな大根が採れた!食べるのが楽しみだな。」「白菜を使ってだご汁を作るの、とても楽しみ。」「お家に持って帰って皆で食べるのが楽しみだな。」と話しながら一生懸命収穫しました。

次の日、子ども達は大根を食べたことを報告しに来てくれました。
「おでんにして食べました。」「お家の人が大きな大根を喜んでくれました。」など、ニコニコの笑顔で話す子ども達。一生懸命育てた甲斐がありましたね。

収穫祭では、育てた野菜を使ってだご汁を作りました。たくさんの保護者の皆様に協力していただいて、おいしいだご汁を作ることができました。普段、野菜を食べることができない子もおいしそうに食べていました。子ども達は、だごを丸める作業を行いました。心に残る収穫祭になったようです。

わらべうたを歌ったよ(2年)

2年生の音楽で、2曲のわらべうたの学習をしました。

1曲目は、「ずいずいずっころばし」です。歌を歌いながら、班になって手遊びもしました。

幼い頃にしたことのある子が多く、「懐かしいな。」と呟きながら楽しんでいました。

2曲目は、「あんたがたどこさ」です。「さ」のところで手拍子をしたり、皆で手をつないで前後に跳んだりして、楽しみました。

ボールを使って楽しむ方法もありますね。

 

子どもも大人も一緒に歌ったり遊んだりすることのできるわらべうた。

世代を超えてつながることができる貴重なものですね。

子ども達にもこれらの歌を歌い続けてほしいと思います。

みんなでつかう 町のしせつ(2年)

2年生の生活科では、「みんなでつかう 町のしせつ」という学習で公共施設の利用の仕方や大切さについて学習しています。

12月14日(木)には、南関町にある2つの公共施設に町探検に行きました。

 

1カ所目は、三小校区にある「南関町交流センター ゆるっと」です。

どのような施設なのだろう、どんな人たちが利用しているのだろう、とたくさんの疑問をもっていた子ども達。

実際に施設に入ってみると、大浴場があったり高齢者の方々が集まって体操をしたりカラオケを楽しんだりする部屋がたくさんありました。

「家族で大浴場に入りに来たいな。」

「私たちも学習をする時に使えるなんて、素敵なところだな。」

と感想を話していました。

案内してくださった方にたくさんインタビューをし、自分たちの町の公共施設について

詳しくなりました。

 

2カ所目は、子ども達もよく利用している南関町図書館です。

南関町図書館には、なんと約6万5千冊の本が置いてあるそうです。

「そんなに本が置いてあるなんて、すごい!」

「全部読んでみたい!」

と感想を話していました。

本を読むのが大好きな子ども達。お気に入りの1冊を見つけ、本を借りました。

利用の仕方を学び、たくさんの本と出会うことができる図書館を魅力的な場所だと感じた子も多かったようです。