「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
秋晴れの中、南関そうめん工場見学に行ってきました。
そうめんをのばす体験させていただいたり、お話を聞いたりしながら、有意義な時間を過ごすことができました。
水曜日は、校長先生による英語の読み聞かせがありました。
子どもたちは、わくわくドキドキしながら、英語の絵本に夢中でした。
本日の理科から「物の体積と温度」の学習が始まりました。今回は石けん水の膜を張った試験管両手で温めたり,逆さまにして温めたり,温めていた手を離して石けん水の膜がどうなるかを観察したりしました。
温めると石けん水の膜が膨らんだり,手を離すとしぼんだりするのを見て,子どもたちは「どうして何も入ってないのに膨らんだり,しぼんだりするのだろう。」と疑問を感じていました。次回からこの謎を解明していきます。
本日の理科では「太陽の光」の学習をしました。前々からあった,「反射した日光にも温度があるのか。」という疑問を解決するために実験を行いました。鏡が2枚,3枚と増えていく毎に温度が上がっていくのを見て,子どもたちは驚きと感動をしていました。
本日の理科では,「とじこめた空気」の学習を行いました。「閉じ込めた空気は押されるとどうなるのか。」という問題を解決するために実験を行いました。子どもたちは体積や手応えに注目して,ピストンの中に閉じ込めた空気を上から押しました。
子どもたちは,閉じ込めた空気を押すと,体積が小さくなるということや,押せば押すほど手応えが強くなることに気づいていました。最終的には,「つまり,閉じ込めた空気は押せるということですね!」という結論に至っていました。
学習の最後に,「では,閉じ込めた水はどうかな?」と聞くと,頭を抱えた子どもたち。次回は,このことについて予想を立てていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 田川 昭太
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。