学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月17日(金)、快晴!今日はどんなステキが見られるかな?

花丸金曜集会。各委員会から本年度の目標や活動計画について発表がありました。友達と協力して、自分たちの学校を自分たちでどんどん良くしていきましょう。

花丸3年、6年生からは人権学習の様子を紹介します。3年生は「差別の不合理や立ち上がる力強さ」について、6年生は「自分のことを見つめ直し人の思いを知ること」について学習しました。3年生も6年生も、自分のことと重ねて、しっかり考えて発言していました。人権学習を通して「差別に気づく力、いけないと言える力、自分のこととしてとらえる力」を育んでいきます。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月16日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸全学年、スポーツテストを行いました。みんなの体力を正確に測り、今後の体力向上の取組につなげていきます(^^)/今年は50m走、何秒でしたか?

 

花丸4年生は、上野古閑迫寅舞保存会代表の川部一光さんをゲストティーチャーにお迎えして、「寅舞」の由来などについて詳しくお話を聞きました。寅舞に取り組む意欲がグーンと高まりましたね。川部一光さんには、今後舞のご指導にも来ていただきます(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月15日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸民生委員・児童委員の方々10名が訪問されました。校長先生から学校の取組の説明を聞かれ、その後、子ども達の様子を授業参観されました。地域一体となって子どもを見守っていただき、ありがとうございます(^^)/

 

 

花丸民生委員の野口俊信さんに「竹とんぼ」をいただきました。「梅雨で遊ぶものもなかなかないでしょう。」とお気を使っていただきました。ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月14日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸火曜集会。健康給食委員会から、「熱中症予防」の呼びかけを環境省のパンフレットをもとに行いました。パンフレットは全児童に配付しています。ご家庭でもご覧ください(^^)/

花丸4年、算数「長い長さをはかって表す」。巻き尺の目盛りの読み方について、プログラミング的思考を働かせて考えました。友達に分かりやすく説明ができていました(^^)/

花丸1年、算数「ひきざん」。6-4の式になる引き算のお話を作っていました。前に出て、自分の考えをきちんと発表できていて感心しました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月13日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸4年、人権学習「なかまをもとめて」。題材のことを自分たちのこととしてとらえ、いじめや仲間外れを許さない気持ちを発表していました。

花丸1・2年は体育でプールをしました。水中での生き吐き(バブリング)や、いろんな浮き方(だるま浮き、ふし浮き)の練習をして楽しみました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月10日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸今日は井藤はづき町議があいさつ運動をしてくださいました。いつも温かい見守りありがとうございます(^^)/

 

花丸金曜集会(やまびこ集会)で5年生の発表がありました。音楽の時間に学習したリコーダーや、伝統芸能の「能寛太鼓」を披露してくれました。太鼓は新しい動きが入り、さらに進化した太鼓に感動しました(^^)/

花丸6年、算数「比と比の値」。同じ味のソースになるには、何対何で混ぜるといいか、しっかり考えて発表していました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月9日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸3年、外国語。「How many ~?」の表現を繰り返し練習していました。クリス先生に上手と褒められていましたね(^^)/

 

花丸4年生は、5年生から「寅舞」を教わっていました。「寅舞」は上野地区に伝わる大切な伝統芸能です。運動会や地域のお祭りで披露をします。

花丸2年、図工「ギュッとしたい私の友だち」。ビニールセロハンを貼ったり、折り紙で模様を付けたり。工夫したステキな作品が完成しましたね(^^)/

花丸?年教室。とくにプールのある日は、てるてる坊主が大量に作成されるとのこと。さて、今日は無事プールはあったんでしょうか(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月7日(火)、七夕さまの日。今日はどんなステキが見られるかな?

花丸JAかみましき御船支所の女性部(手芸部:代表 横山真由美様)様から、手作りマスク(70個)をいただきました。これから暑くなることを考えて、夏用の生地で作ってあるそうです。「子ども達が喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。」とおっしゃっていました。子ども達に配付して、感染症対策に大切に使わせていただきます。ありがとうございました(^^)/

 

花丸ステキな掲示!本校の「道徳教育コーナー」です。道徳主任の池上先生が、七夕さまを工夫して、とてもステキな掲示を作ってくれました。掲示のように「豊かな心」が育つことを願っています(^^)/

花丸4年、算数「大きい数の筆算を考えよう」。4桁どうしの計算など学習していました。位取りに気を付けて計算していました(^_-)-☆

花丸6年、家庭科で調理をしていました。野菜を切って炒めて、朝食のおかずメニューを作っていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月6日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸1年、国語。今日は「め」のつく言葉集めをしていました。定番の「めだか」から現代チックに「めいる」、また「めるちゃん(お人形)」も登場!「(めるちゃん)持ってたけどどっかいきました。」とのやりとりも(^^)/

花丸5年生は、太鼓の練習をしていました。先日太鼓の指導に来ていただいた倉本先生(ぱざぱ音楽堂)からクオリティーの高さに絶賛された5年生。岩瀨先生がはりきって指導をされていました(^^)/5年生の子ども達にも発表の機会があるといいです。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月5日(日)、本年度初めての授業参観。今日はどんなステキが見られるかな?

花丸「宮部兄弟慰霊祭」で6年生が奉納太鼓(「新風太鼓『響』」)を披露しました。宮部鼎蔵・春蔵兄弟を顕彰する「慰霊祭」が、「鼎春園」で開催。宮部兄弟は幕末に全国を駆け巡り活躍した郷土が誇る先哲です。本田幸一様はじめ各区長様や地元の方々の支援のおかげで今回の太鼓披露が実現しました。子ども達は今日の発表に向けて一生懸命練習し、今日も心を込めて宮部兄弟へ向けて太鼓を披露することができました。自然と(?)アンコールも沸き、大盛況の慰霊祭での発表となりました。子ども達には校区のことをよく学び、偉大な先哲に誇りを持ち、郷土の未来を切り開けるようしっかり学び、成長を続けて欲しいと思っています。保護者の方も多くの応援やご声援、ありがとうございました。

花丸第一回学校保健委員会を、太田宜彦先生(学校歯科医:おおた歯科クリニック)と上村裕美子様(御船町保健師)をお迎えして開催しました。本校がPTAと連携して取り組んでいる「ぐっすりすいみん週間」について、各家庭の工夫などを話し合いました。講師の先生から、記録をとってフィードバックに生かすこの取組に大変好評をいただきました。7月の「ぐっすりすいみん週間」もしっかり取り組みましょう(^^)/

花丸午後からは授業参観、学級懇談会がありました。感染症対策を十分に講じて、工夫して実施しました。低学年児童は、お家の方に勉強の様子を見てもらうのがよほど嬉しかったのか、にこにこ笑顔で、後ろのパパ・ママの顔をちらちら見ながら勉強を頑張っていました(^^)/保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月3日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸金曜集会。校長先生に「人権」についてお話をしていただきました。「人権はみんなにあるものです。どこに生まれた人にもあるものです。みんなにとって大切な人権を守るために、3つの力(①気づく力②いけないと言える力③自分のこととしてとらえる力)を育てていきましょう。人権月間に、しっかり勉強して考えて、みんながもっとニコニコになれるようにしましょう。」と子ども達に話されました。今後学年の実態や発達段階に応じた教材をもとに人権学習をしっかり進めていきます。

 

 

花丸5年、家庭科。調理で「ゆでる」学習をしました。「こふきいも」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。こふきいものおいしさに感動して「おいしい!レシピ教えてください。」といった子もいたそうです。(今作ったでしょうが)(^^)/

 

 

花丸1・2年体育。ボール投げ・的あての練習をしていました。工夫してねらって投げる練習をしていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ7月2日、今日はどんなステキが見られるかな?

 

花丸4年、国語「アップとルーズで伝える」。説明文の段落の関係について学習をしていました。叙述を根拠にしっかり自分の考えを発表していました(^^)/

 

花丸5年、外国語。誕生日に欲しいものを伝える英語表現を学習していました。欲しいものNO1は「◯◯◯」のようでした(;^ω^)

 

花丸3・4年の「プール開き」がありました。大きな「うずまき」や「波つくり」をして、楽しみました。3・4年生の今後の水泳の上達が楽しみです(^^)/

 

 

花丸5・6年は、倉本圭志先生(ぱざぱ音楽堂)を講師にお迎えして、太鼓の練習に取り組みました。太鼓をたたく姿勢、目線、腕の伸ばし方、そしてリズムなど丁寧にご指導していただきました。太鼓はそれぞれの旧校区に由来のある、本校の大切な伝統芸能です。今年も迫力のある太鼓の披露を期待しています。

 

 

今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ7月1日(水)、今日から7月。今日はどんなステキが見られるかな?

花丸朝の登校。今日は宮川一幸町議と井藤はづき町議があいさつ運動に参加してくださいました。いつも子ども達を温かく見守っていただきありがとうございます(^_-)-☆

花丸読み聞かせボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」がありました。楽しいお話の世界に子ども達は吸い込まれるように聞き入っていました。ありがとうございました(^^)/

花丸3年生は伝統芸能「獅子舞」の練習に取り組んでいました。田代西部地区から伝わる獅子舞です。獅子舞の由来や当時の人たちの願いを学習し、心を込めて舞います。運動会での発表をお楽しみに(^^)/

花丸水曜日の3時間目は「一斉道徳」です。議論あり役割演技ありと工夫された授業が展開されていました(^^)/

花丸七夕様が飾り付けられました。中央階段に飾ってあります。子ども達が気持ちを込めて飾りました。お願いもかなうといいですね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月30日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸朝の登校。今日は朝から強い雨風でした。徒歩通学班は、送迎等のご配慮ありがとうごいざいました。

 

花丸1年、国語。今日はひらがなの「く」を集めていました。「くりおろふぉさうるす」という恐竜の名前も!「ぐっすりすいみんしゅうかん」という本校オリジナルの取組の言葉まで集まっていました(^^)/

 

花丸七夕様の飾りつけをしました。保護者の久保田幸生さんが今年も竹笹を用意してくださいました。ありがとうございました。学校の中央階段に飾ります。ご来校の際はどうぞご覧ください(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月29日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?

 

花丸1・2年生は今日がプール開きでした。本年度は学年ごとにプール開きをします。1年生の今日の生活のめあては「先生の話を聞いて水と仲よくしよう。」でした。1年生のある子は「水と仲よく…、水と仲良く…」とつぶやくながら活動していたそうです(^^)/うずまきを作ったり2年生におんぶしてもらったり、楽しいプール開きができましたね。

 

 

 

花丸3年生は、暑中見舞いのハガキを書いていました。これまでお世話になった地域の方々にお礼の気持ちを込めて書いていました(^^)/

 

花丸4年生は理科で、電流の向きを調べる学習をしていました。電池の向きを変えてみるなど意欲的に取り組んでいました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ6月26日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸1年、国語「くちばし」。1年生が音読を聞かせに来てくれました。みんなはきはき上手に音読できていました(^^)/

 

花丸5年、理科「植物の発芽と生長」。いんげんまめの発芽の条件について考察をしていました(^^)/

 

花丸4年、図工「木々を見つめて」。これまで学んだ混色を生かして、題材の「木」を、葉っぱ一枚一枚丁寧に色付けしていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ6月25日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸1・2年、体育「忍者の修行」。だるまさんが転んだの変化バージョン「ぞうさんが転んだ」や「ゴキブリさんが転んだ」など工夫されたメニューに、子ども達は笑顔いっぱい、汗いっぱいになって楽く活動していました。鋤崎先生、今日もありがとうございました(^^)/

 

花丸6年、図工「花の絵を描こう」。じっくり丁寧に描いていました。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸今日は一斉道徳。工夫された授業で、子ども達はたくさん発表していました。4年生の役割演技も素晴らしかったです(^^)/

 

 

花丸3年、理科。ホウセンカの観察。「茎がガザガザしている」、「葉っぱの色が濃い」など生長したものと比べながら詳しく観察をしていました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ6月24日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸朝の登校。児童会役員が、あいさつ運動を始めました。一人一人に帽子をとって大きな声で、お手本を示しながらあいさつをしていました。児童会役員のみなさん、ありがとう!

 

花丸今日から朝の「読み聞かせ」が始まりました。子ども達は今日からの「読み聞かせ」をとても楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの方々、1年間大変お世話になります(^_-)-☆

花丸4年、社会「県の広がり」。熊本県の各地域の土地やくらしの特色を勉強していました。「熊本市は大都会です。サクラマチがあるからです。」と発表する子どももいました。印象的だったんでしょうね(^^)/

 

花丸3年、社会「働く人とわたしたちのくらし」。特産品について、わたしたち御船町のくらしと関連させながら学習を進めていました。御船町「お茶」いいですね(^^)/

  

NEW 今日の七滝中央SHOW!

お知らせ6月23日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸火曜集会。6月の生活目標の振り返りと7月の生活目標の発表がありました。5・6年生が「手洗いと換気をしっかりできました。」と代表で振り返りを発表しました。7月の生活目標は「元気のよいあいさつと返事をしよう」と「熱中症を予防しよう」です。保健室の先生から「3ゴク運動」(給水タイムに必ず3口水を飲む取組)についても説明がありました。みんなで熱中症対策もしっかりしましょう。

 

花丸2年生、生活科。先週いただいたカブトムシのお世話を始めました。自分の虫かごに1匹ずつ飼います。カブトムシにそれぞれ名前を付けていました。大切に育ててくださいね(^o^)

 

 花丸1年生、国語。「や」のつく言葉を集めていました。「やきとり・・・やまんば・・・」とても丁寧に書けていますね!すばらしいです(^o^)

 

 花丸もう一つ、1年生、図工「いろいろならべて」。折り紙をならべてステキな世界を表現していました。色鮮やかに工夫されたライオンや魚や恐竜などが完成。みんなで鑑賞会をしていました。

 

  

NEW 今日の七滝中央SHOW!

お知らせ6月22日(月)、今日はどんなステキが見られるでしょうか?

 

花丸5年生が「田植え」をしました。川口勝行さん所有の田んぼで田植え体験をすることができました。川口さんには田んぼの準備をはじめ、餅米の苗も用意していただきました。また、藤本早苗さんにもお手伝いに来ていただき、苗の植え方をご指導いただきました。ありがとうございました。育てられた餅米は12月の餅つき会で使用します。たくさんの餅米が収穫できるのを楽しみに、これから稲の生長を見守りましょう!