学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月13日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で、図書委員会から「読書ビンゴ」についての発表がありました。読書ビンゴをがんばっている子どもにインタビューをして、読書の充実を呼びかけていました。商品としてステキな手作りしおりをプレゼントしてもらえるようです(^^)/

 

花丸2年生は算数「かけ算」を学習していました。かけ算カードで友達と九九を繰り返し練習していました。もうばっちり身に付けることができましたか(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯、みそ汁作りの調理実習をしました。みそ汁を始めから全部作ったことのある児童はほとんどいなかったようですが、手際よく作っていました。大きく目を見開いて「うまい!」と自分たちが作ったおみそ汁を完食していました(^^)/

 

花丸1年生は体育で「キックベースボール」の練習をしていました。ルールを試しながら聞いて、「うぁー!野球みたい!!」との声。その通り!です(^^)/

消音効果!中古テニスボール設置!!

花丸授業中の教室の「消音」のために、「中古テニスボール」を児童の椅子に取り付けました。中古テニスボールは、「詫麻スポーツセンター」様、「ファミリアテニススクールはません店」様から合計300個ほど寄付していただきました。大変ありがとうございました。中古テニスボールの消音効果で、児童が授業中に立ち座りしても、気になる音がしません!これでみんなが気持ちよく授業を受けることができます。そして、たーくさん・・・発表できますね。(してね)(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月12日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。今日も多くの児童が朝のランニングで気持ちいい汗を流していました。ぐっすりすいみん週間で、たっぷりすいみんがとれたのか、みんな足取り軽く走っていました(^^)/

 

花丸5年生は算数「比べ方を考えよう」の学習をしていました。混み具合を比べる方法を考えて発表していました。「~だから~のほうが密だと思います。」という発言が今年ならではですね。上杉指導主事(御船町教育委員会)に授業の様子を見に来ていただきました(^^)/

 

花丸6年生は算数「順序よく整理して比べよう」の学習をしていました。組み合わせについて、落ちや重なりがないように工夫して数える方法を考えて発表していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月11日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸「朝の読み聞かせ」。毎週水曜日の朝の時間は、「読み聞かせボランティア」の方々が子供たちに読み聞かせをしてくださいます。子供たちは毎週のこの時間をとても楽しみにしています。今日もステキな物語に出会うことができましたね。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます(^^)/

 

花丸1年生は国語「しらせたいな見せたいな」の学習をしていました。金魚をしっかり観察して、知らせたいことを整理して書いていました(^^)/

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。4年生は「つくればいいでしょ」(長所を伸ばす)の学習をしていました。授業の後半は「いいところビンゴカード」を使って、楽しく学びを深めていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月10日、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は井藤はづき町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。天気も快晴で、気持ちのいい挨拶ができていました(^^)/

 

花丸朝のランニングタイム。たくさんの児童が朝から気持ちのいい汗を流していました。明日から11月の「ぐっすりすいみん週間」です。運動をたくさんして「くじら列車(9時就寝)」に乗れるようにしましょう。鬼◯の刃の「無限列車」には乗らないように(^^)/

 

花丸火曜集会。「体育環境委員会」が環境ISOの取組についての発表をしました。昨年度との比較をしながら、「節水、節電、ごみ削減」の呼びかけをしました。各学級で「エコグッドウィーク」に取り組みます(^^)/

 

花丸5年生は理科「もののとけ方」を学習していました。食塩水から食塩を取り出すにはどうしたらいいか、今まで学習したことを使って予想を立てていました。明日の実験が楽しみですね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月9日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は国語「すがたを変える大豆」の学習をしていました。関連図書を見つけて、オリジナルの説明文を書く計画を立てていました。どんな「すがたを変える◯◯」という説明文ができあがるか楽しみです(^^)/

 

花丸4年生は算数「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしていました。2本の三角定規を使って、「垂直」を描く練習を繰り返し行っていました(^^)/

 

花丸2年生が「歯磨き」の学習をしました。おやつを食べたら歯のどこが汚れやすいか、実際にクッキーを食べて鏡で確かめ、正しい磨き方で歯磨きをしました。ますます歯磨き名人になることができましたね(^^)/

 

学習発表会を開催しました!!

お知らせ11月7日(土)、学習発表会を開催しました。1年生から6年生まで、それぞれ持ち味を生かした素晴らしい発表を披露しました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の方々、ご観覧大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸3年生の演目は「トリビア オブ ダイナソー」。ミフネリュウを始め、「恐竜」について学んだことをテレビ番組風にして発表しました。分かりやすい発表でみんなが恐竜博士になりました。「20へぇー獲得!!」

 

花丸1年生の演目は「くじらぐも」。国語で学習した「くじらぐも」をアレンジした劇を発表しました。劇の中で会場の保護者とのやりとりもあり、子供と保護者の温かい声掛けに、思わず目がしらが熱くなりました。

 

花丸2年生の演目は「お手紙」。国語で学習した「お手紙」のお話を工夫して発表しました。かたつむりくんは、お手紙を届ける途中に、体操やかけ算、音楽会に参加しました。2年生の今までのお勉強の成果や成長がよく分かる発表でした。

 

花丸4年生の演目は「寅舞誕生物語」。校区に伝わる伝統芸能の寅舞が、どのようにして起こり、受け継がれてきたのかを劇にしました。寅舞保存会会長の河部一光さんに学んだことを、心を込めて発表しました。校区の寅舞をますます誇りに感じ、継承への思いを強くすることができました。

 

 花丸5年生の演目は「水俣で学んだこと」。5年生が水俣病学習で学んだことを5年生自ら台本を作り、発表しました。「命、環境、人のつながり」について考えたことを発表しました。フィールドワークで深く学ぶことができたことがうかがえました。

 

花丸6年生の演目は「宮沢賢治と物語~イーハトーブの夢」。宮沢賢治の生き方や作品に込められたメッセージを劇で発表しました。「便利さを追求する社会」に疑問を投げかける宮沢賢治。作品も「やまなし」を始め、たくさん紹介してくれました。来週の「ぐっすりすいみん週間」で読む本が決まりましたね(^_-)-☆

 

花丸学習発表会後に「第2回 学校運営協議会」を開催しました。学習発表会をご覧になった委員の方から、「子供たちの一生懸命な発表に感動しました。」「発表会も成功して、先生たちの取組に子供たちは恵まれているなぁと思いました。」という感想を多くいただきました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月6日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で「12月の目標」のお話がありました。生活目標が「友達を大切にしよう」、健康目標が「丁寧な歯磨きと手洗いをしよう」です。より意識して生活しましょう(^^)/

 

花丸6年生は図工の「版画」を制作していました。協力して「刷り」の作業をしていました。今年も6年生の版画は「版画カレンダー」に掲載して、お世話になった地域の方や独居老人宅にお届けいたします。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸2年生は学習発表会の練習に取り組んでいました。国語で学習した「お手紙」を劇にして発表します。明日の本番に向けて、立ち位置や姿勢やセリフの間などに気を付けて練習していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月5日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。スポーツの秋!今日は全児童が運動場に出て、気持ちのいい汗を流していました。自分のペースでしっかりランニングに取り組んでいます(^^)/

 

花丸4年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。寅舞の由来や伝承の思いを劇にして発表します。4年生の心のこもった迫真の演技に圧倒されました。当日の発表がとても楽しみです。劇に使う竹は保護者の久保田幸生さんに準備していただきました。ありがとうございました。

 

花丸1年生は「昔遊び」の学習をしました。学習応援団(田代東部地区)の皆様に学習のサポートをしていただきました。お手玉やコマ回し、竹鉄砲で一緒に楽しく昔のお遊びに触れ合うことができました。

 

花丸2年生は「おもちゃの作り方」を学習しました。学習応援団(上野地区)の皆様にサポートをしていただきました。国語で学習した子どもたちのおもちゃ作りの説明文にそって、アドバイスをもらいながら一緒におもちゃ作りをしました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月4日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は其川喜代子さん(地域安全指導員)に、登校指導と挨拶運動のお手伝いをしていただきました。今朝は冷え込みましたが、子供たちは元気よく挨拶できていました(^^)/

 

花丸1年生は学習発表会の練習を始めていました。「くじらぐも」の発表です。立ち位置や声の大きさに気を付けて練習していました。小学校初めての学習発表会ですね。当日の発表が楽しみです(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は一斉道徳の日です。4年生は本校のオリジナル教材「寅舞誕生物語」の学習をしていました。学習を通して、「寅舞」をしっかり受け継いでいこうという心情が高まったようです(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月30日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で、5・6年生が代表して10月の月目標の振り返りを発表しました。

児童会から「なやんだらスッキリボックス」の提案がありました。お悩みについて児童会が解決に向けて一緒に考える取組だそうです。みんなが楽しい学校生活を送れるように提案してくれました。

「読書啓発作品(標語の部)」優秀賞、「上益城郡科学研究物展示会・発明工夫展」金賞・銀賞の表彰もありました。とても素晴らしい入賞作品でした。おめでとうございます!!

 

花丸3年生は社会科で「昔の道具」について学習しました。学習応援団(浅間地区)の方に、昔の道具を持ってきて説明していただきました。子供たちは、初めて見る昔の道具の数々に興味津々。時折クイズも交えながら楽しく学びました。また千歯こきの体験もさせていただきました。大変貴重な道具と分かりやすい説明、ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月29日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習をしていました。校内の防火設備や防火器具を探して、調べたことをまとめていました(^^)/

 

花丸6年生は国語「俳句を作ろう」の学習をしていました。学習応援団(七滝地区)の方々に学習のサポートをしていただきました。地域の方と素晴らしい俳句ができあがりました。さいごにお礼として、今年は運動会で地域の方に披露できなかったダンスを見ていただきました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月28日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸2年生は国語「(説明文)馬のおもちゃの作り方」の学習をしました。写真と文章を合わせたり、順序を表す言葉について学んだりしました。みんなしっかり読み取りをがんばっていました(^^)/

 

花丸4年生は道徳で「元禄嘉永井手物語」を学習しました。学習応援団の5名に授業のサポートをしていただきました。応援団のおかげで、井手を作った光永平蔵さんの思いに近づくことができました(^^)/

 

 花丸1・2年生で芋ほりをしました。川口勝之さんにお手伝いしていただき、コンテナいっぱいのお芋が収穫できました。このお芋を使って「お芋パーティー」を開きます(^_-)-☆

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月27日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニングタイム。体力アップめざして多くの子どもがランニングを楽しんでいました。朝から体を動かして気持ちいですね(^^)/

 

花丸火曜集会で「人権講話」を行いました。校長先生から、「『みんなちがってみんないい』誰もが一人一人大切な存在です。自分と友達がちがっていることを、当たり前のこととして受け止め、友達のよさを認めていけるようにしましょう。お互いを認め合い、尊重できるような学校を一人一人の力で作っていきましょう。」とお話がありました。

 

花丸5年生は国語で「都道府県カルタづくり」をしました。学習応援団(田代西部地区)の4名に、学習のサポートをしていただきました。都道府県カルタを学習応援団の方のアドバイスをもとに完成させ、最後に完成したカルタで一緒に遊びました。応援団の方のおかげで、楽しく深い学びができました。大変ありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月26日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日から、朝のランニングタイム「ぐるぐるランニング」が始まりました。登校後、子供たちは早速運動場に出て、ランニングに汗を流していました。本年度はいつもより早く実施を始めました。12月の持久走大会に向けて、また自己の体力アップに向けてがんばりましょう(^^)/


 

花丸2年生は国語「そうだんにのってください」の学習で、話合い活動の準備をしていました。理由を付けて自分の意見を述べる、友たちの意見を考えながらしっかり聞くことができるといいですね(^^)/

  

花丸5年生は総合的な学習の時間で「稲刈り体験」をしました。6月に5年生が植えた「もち米」が大きく生長しました。川口勝之さんと吉田髙之さんに刈り方のご指導をしていただきました。また藤本早苗さんにも作業のお手伝いをしていただきました。ほとんどの子どもが初めての体験でしたが、稲刈りの「ザクッ、ザクッ」という音が気持ちよく、どんどん作業を進めていました。120kgのもち米が収穫できました(^^)/

 

修学旅行ウォッチング!!【二日目】

お知らせ6年生は昨日から1泊2日の修学旅行に行っています。今日は修学旅行2日目の様子をお伝えします。追記形式で更新していきます。どうぞ、ご覧ください(^_-)-☆

花丸6時起床後、朝食を食べています。しっかり食べて、これからの活動に備えていました。みんなとても元気です。長崎市の天気は晴れ。今日も一日、しっかり学んできます(^^)/

 

花丸長崎港大波止から港巡りをしました。長崎特有の坂の景色を海の上から見学できました。みんな秋の潮風に「気持ちいい!」と感動していました。

 

花丸長崎出島を見学しました。骨董品や西洋の屋敷の作りが珍しく、楽しんで学習できました。

 

花丸武雄温泉物産館で昼食を食べました。カツとじ丼にチキン南蛮と豪華でした(^^)/

 

花丸宇宙科学館で「はいチーズ!」 宇宙科学館では、宇宙や地球について、参加体験型のブースで楽しく学ぶことができました。宇宙に関する最新の天文学にふれ、宇宙への夢をふくらませたようです(^^)/

 

花丸解団式を行いました。今年も滝尾小学校の6年生とともに修学旅行に行けて、絆を深めることができました。また中学校で仲良く学びましょう!帰りのバスの中は・・・賑やかそうですね(^^)/

 

花丸おかえりなさい!」12人全員、満足感いっぱい、笑顔いっぱいの表情で帰ってきました。1泊2日、激動の2020年のまさに歴史に残る修学旅行でした。最高の仲間と最高の思い出、最高の学びができましたね。バスから降りて解散しても、友達と離れることが名残惜しそうでした。保護者の皆様、お迎え、HPのご観覧ありがとうございました。今日はたくさんのお土産話を聞いてください(^_-)-☆

 

Fin(おしまい

 

修学旅行ウォッチング!!【一日目】

お知らせ6年生は今日から1泊2日の修学旅行に行ってきます。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!

花丸千羽鶴を心を込めて作りました。折鶴を並べて「平和」の文字が表れるようにしました。私たちの「平和」への願いとともに、長崎に大切に届けます!

 

花丸いよいよ出発!みんなワクワク感で笑顔満開でした。たくさんの方にお見送りしていただきました。それでは、いってきます!

 

花丸熊本港で滝尾小学校との結団式がありました。これから1泊2日、仲良く親睦を深めましょう(^^)/ 結団式の後、フェリーに乗船して島原港をめざします。

 

花丸無事に長崎市内に到着。長崎和泉屋で昼食をとりました。皿うどんや春巻き、肉団子・・・。教室と同じテンションで、おいしく、楽しくいただきました。

 

花丸平和公園で記念写真。平和への祈りを捧げ、千羽鶴を献納しました。その後、フィールドワークで爆心地公園、如己堂、山里小、浦上天主堂を回り、平和学習をしました。

 

 

花丸待ちに待った夕食です!豪華な長崎料理が並びました。友だちと食べるご飯は格別です(^_^)/ みんなで長崎の夜景も見ることができました。友だちと大切な思い出の1ページができましたね(^o^)

 

 

花丸入浴を済ませ、これから就寝準備・就寝です。1日無事に活動が終了しました。子供たちは友だちと修学旅行へ来ることができたこと、友だちと思い出を作ることができたことに大きな喜びと感謝の気持ちを持って過ごしています。

明日も安全に気をつけて、しっかり学んできます(^_^)/

「おやすみなさい」夜

 

明日へつづく!

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月23日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの方にお見送りをしていただきました。今日は長崎で平和学習をします。6年生の皆さん、いってらっしゃい(^_-)-☆ 修学旅行の様子は「修学旅行ウォッチング!!」でお知らせいたします。どうぞご覧ください。

 

花丸音楽集会を行いました。今月の歌「君をのせて」を、声の強弱に気を付けて、きれいな歌声で歌いました(^^)/

 

花丸1年生保護者対象に「食育講話」と「給食試食会」を行いました。学校栄養職員の松岡るり子先生を講師にお迎えして、朝食の役割や大切さについて、お話をしていただきました。保護者の方から、「旬のものや行事食を意識して出しています。」「汁物には野菜をたくさん入れるようにしています。」「地産地消にゆるくこだわって作っています。」など家庭での食事で気を付けていることを聞いて、「意識が高いですね。」と松岡先生が感心されていました。保護者に1年生の配膳の様子を見ていただき、一緒に給食を食べていただきました(^^)/

 

花丸3年生は理科「太陽の光」を学習していました。鏡を使って太陽の光を使った反射遊びをしていました。大人気アニメの鬼を的に、光を当てて倒そうと頑張っていました。全集中して楽しく学んでいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月22日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は体育でドッジボールをしていました。また、いつも「忍者修行」でお世話になっている鋤崎澄夫先生に、当日見せることができなかった運動会のダンスを披露していました(^^)/

 

花丸5年生は外国語で、値段を聞く表現を学習していました。カードに描かれた食べ物を、「How much~?」と尋ね、繰り返し練習をしていました(^^)/

 

花丸今日も金魚さんはみんな元気です!「ああ、癒される~」(^^)/