学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月19日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で表彰をおこないました。「郡工作展」「NEXT夢コンテスト」「万句ふるさと菊池」「ぐっすりすいみんパーフェクトマスター」等が表彰されました。受賞おめでとうございます(^^)/

 

花丸2年生は算数のまとめの学習をしていました。2年生の算数はばっちりマスターできていますか?しっかり復習して、3年生に備えましょう(^^)/

 

花丸6年生は体育でサッカーをしていました。このメンバーで体育ができるのもあとわずか。思いっきり楽しんで体を動かしていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月18日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生の卒業制作がついに最終完成しました。11月の親子作業でつくった「校長室前掲示板」にレリーフを飾り付けて完成しました。取り付けには保護者の川上幸太郎さんにご協力をいただきました。本校の一番目立つところのメイン掲示板になります。この掲示板を見て、6年生のことをいつまでも思い出します。6年生の皆さん、ステキな卒業制作をありがとうございました(^^)/

 

花丸3年生は、外国語活動の学習をしていました。ゲーム形式で、既習内容)について楽しく振り返りながら取り組んでいました。みんな大変意欲的に正確に答えることができていて、今年一年の成長が伺えました(^^)/

 

花丸玄関前のプランター。用務員の田中君子先生が心を込めてお世話をしてくださっています。小学校の桜も咲き始めました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育「ボールけり、シュートゲーム」を学習していました。忍者先生の鋤崎澄夫先生(元御船町教育委員会体育担当指導主事)に指導のお手伝いをしていただきました。工夫された場づくりで、子供たちは笑顔でボールけりを楽しんでいました。鋤崎先生、1年間体育指導のサポートありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は理科「すがたを変える水」の学習をしていました。ペットボトルロケットを春の青空めがけて発射させました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月17日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日は本年度最後の「朝の読み聞かせ」でした。読み聞かせボランティアの方々のおかげで、子供たちはより読書の世界に親しむことができました。1年間、大変お世話になりました(^^)/

 

花丸卒業式の予行練習がありました。6年生の堂々とした姿に思わず目頭が熱くなりました。いよいよ来週23日(火)は卒業式です。残りの日々も充実して過ごしてください(;_:)

 

花丸水曜日は一斉道徳の日です。どの学年も先生の話をしっかり聞いて、自分の考えを堂々と発表できていました。心の成長もずいぶんしましたね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月16日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では「漢字大会」「計算大会」「なわとびマスター(全種目合格)」等の表彰をしました。全校をあげて取り組んでいる、漢字スキルテストの「年間パーフェクトマスター(1年間漢字ミニテスト満点)」も表彰されました。みなさん目標をもって、とてもよく頑張りました(^^)/

  

花丸3年生は社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習をしていました。「昔の道具」について調べて、PCでプレゼン資料にまとめて発表をしました。PCソフトを有効に活用した素晴らしい発表会でした。聞く側も発表をしっかり聞いて、たくさん質問をして学びを深めていました(^^)/

 

花丸1年生は図工「つくってみよう」で、砂の造形遊びをしていました。砂を掘ったり固めたりして、砂で思い思いの世界を表現していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月15日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生から6年生にステキな贈物ハート実は1・2年生、11月から6年生に贈るために、「チューリップ」をこっそり&大切に育てていたとのこと。1・2年生から6年生に「メッセージ付きつぼみのチューリップ」をプレゼントしました。1・2年生の温かい気持ち、6年生へのお別れの気持ちが伝わりましたね(^^)/

 

花丸3年生は社会科「市の様子と人々のくらしの移り変わり」の学習をしていました。パソコンを使って「昔の道具」について調べたことをまとめた資料の準備をしていました。写真を入れたり、分かりやすい言葉にしたり、工夫した発表資料ができていました。明日が発表とのこと。がんばってください(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月12日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生は理科「私たちの生活と電気」でプログラミングの体験をしていました。教材ソフト「MESH」を使って、プログラミング的思考を高める学習、生活と関連付ける学習をしていました。プログラミングをフローチャートで考え、「人感センサーライト」が必要なときだけ点灯する、「条件」と「動作」の組み合わせを考えることができました。奥が深い(*^^*)

 

花丸5年生は社会科で、「場所あてクイズをしよう」の学習をしていました。写真から、ここはどこから撮られたものなのか考える学習です。既存の知識や地図帳を活用する力が試されました(^^)/

 

花丸4年生は図工「トントンつないで」の学習をしていました。金づちで釘をトントンがんばって打っていました。お気に入りの作品に出来上がりましたか(^^)/

 

花丸2年生は生活科で「わたしの成長記録の発表会」をしていました。1年生相手に、まとめた自分史について発表しました。生まれたときのこと、2年生で嬉しかったことや、3年生で頑張りたいことなどを発表しました。1年生もしっかり聞いて、感想のお返しをしていました(^^)/

 

花丸6年生は卒業プロジェクトで、「学校ピカピカ大作戦」をしていました。お世話になった学校に感謝の気持ちで清掃活動してくれました。今回は窓ガラスをきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとう(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月11日(木)、今日は10年前に東日本大震災があった日です。震災により犠牲になられた方々に対して哀悼の意を表します。

 

花丸1・2年生は体育「ボール蹴り、シュートゲーム」を学習していました。忍者先生の鋤崎澄夫先生に指導のお手伝いをしていただきました。とても楽しく体を動かして、基本の動きを身に付けていました(^^)/

 

花丸5・6年生は卒業式の練習をしました。証書を受け取るときの6年生の堂々とした姿が素晴らしかったです。卒業まで後8日。小学校生活の1日1日を大切に過ごしましょう(;_;)

 

花丸3年生は外国語の学習をしていました。「あなたは誰ですか?」の英会話表現を、カードを使って楽しく練習していました(^^)/

 

花丸校長先生から放送で「3.11」についてお話がありました。東日本大震災がどんな災害だったのか、振り返ってどんなことを考えるべきか(「生きていく人間の強さや優しさ」「人として故郷のために自分に何ができるか考えて行動する」)についてのお話でした。そして2時46分に全校児童で黙祷を捧げました。

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月10日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「ドッジボール」(公平な態度)、5年生は「かぜのでんわ」(よりよく生きる)について学習をしていました。自分の考えたことを、ワークシートにしっかり書き込んでいました(^^)/

 

花丸ステキな学びの足跡がありました。5年生は「おすすめの本の紹介」を掲示して読書の輪を広げていました。6年生は国語「海の命」の学習のゴールとして、新聞形式で人物像をまとめ、家族に紹介する取組を掲示していました。とてもよく学んだ様子がうかがえます(^^)/

 

花丸3・4年生は、養豚農家の清村徹さんを講師にお迎えして、「命の学習」をしました。養豚や食育(命をいただく)等のお話を通して「命」について深く学ぶことができました。子供たちは清村さんにたくさん質問をして、大変よい学びができたようです。清村さん、ステキなお話をありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月9日(火)、「あなたにとって私もそうでありたい(byレミロメ)」。今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は図工「こころのはなをさかせよう」の学習をしていました。1年間の楽しかった思い出を振り返りながら、丁寧に絵を描いていました。この作品は来年度の入学生をおもてなしする絵として使います。新しい1年生に、小学校の楽しさが伝わりそうですね(^^)/

 

花丸5年生は国語「大造じいさんとガン」の学習をしていました。ガンの残雪の心情を読み取るために役割演技をして話し合っていました(^^)/

 

花丸3年生は国語「モチモチの木」の学習をしていました。「じさま」が倒れたときの「豆太」の心情をしっかり考えて発表していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月8日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸昨日3月7日(日)、嘉島町民会館にて「第8回くまもと子ども芸術祭」があり、4年生が「上野古閑迫の寅舞」を披露しました。感染症対策で入場者を制限しての開催でしたが、子ども達は練習の成果をしっかり発揮し、大きなホールで堂々と発表することができました。舞台の様子は後日YouTubeで3月末に放送されます。詳しくは「熊本県文化協会HP」をご覧ください。

 

花丸5・6年生は卒業式の練習をしていました。今日は全体的な動きの確認がありました。みんな座る姿勢、礼もバッチリです。心のこもった卒業式にしましょうね(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「ボール蹴り、シュートゲーム」の学習をしていました。ボールを上手にコントロールして蹴ることができていました。芝生の運動場で気持ちいいですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月5日(金)、今日は「送別遠足」!どんなステキがみられるかな?

花丸1時間目は、「6年生を送る会」をしました。6年生へ向けて各学年から心のこもった出し物発表がありました。6年生も感謝の気持ちでお礼の発表をしました。1年生から6年生までとっても仲のいい七滝中央小学校の大変心温まる「送る会」でした。

「運営委員会の引継ぎ式」もありました。旧児童会に「感謝状」、新児童会の5名に「任命証」が送られました。1年間、七滝中央小学校のリードをお願いします(^^)証

 

花丸遠足の目的地は校区の「吉無田高原緑の村」です。到着後、縦割り班でドッジボールが始まりました。お弁当もおいしそうでした。是非皆さんも「吉無田高原緑の村」に遊びに来てください(^^)/

 

花丸午後からは待ちに待った「草スキー」をしました。ソリの後ろを上級生が押さえて、下級生に優しく乗り方を教えていました。6年生と、また在校生と楽しい思い出ができたステキな「送別遠足」の1日になりましたね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月4日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は算数で文章問題の解き方について学習していました。しっかり読み取って立式し、みんなに分かるように発表をしていました(^^)/

 

花丸4年生は「寅舞」の練習をしていました。日曜日に「くまもと子ども芸術祭」で発表します。ご指導に来てくださった寅舞保存会会長の河部一光さんありがとうございました。4年生の皆さん、日曜日は頑張ってください(^^)/

 

花丸2年生は英語の学習をしていました。アルファベット1つ1つ発音を確かめながら、練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ令和3年3月3日(水)、333の日!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸333の日の3年生の3時間目は「道徳」でした。「ぼくを動かすコントローラー」(よく考えて行動する)の学習をしていました。自分の生活と重ねながらしっかり考えることができていました。燦々と輝く3年生の学習の様子でした(^^)/

 

花丸1年生は国語「ずっとずっとだいすきだよ」の学習をしていました。登場人物の気持ちを文章からしっかり考えていました(^^)/

 

花丸4年生は音楽「日本の楽器でつながろう」で「琴」を使った学習をしていました。「さくらさくら」の曲が琴の音色で響き、和の大変雅な雰囲気になっていました(^^)/

 

花丸6年生は、学級みんなで力を合わせてフルマラソン41.195㎞(運動場350周)をリレーで走りました。途中、校長先生も参加!最後は6年生みんなで走ってゴールしました。みんなとの絆や思い出ができました。6年生の皆さん、卒業してからも、自分の夢に向かってしっかり走り続けてください。記録は2時間45分32秒でした(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月2日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、校長先生の講話がありました。七滝中央小学校が力を入れている「小学校6年間で身に付けたい力10」についての振り返りのお話がありました。校長先生のお話をもとに子供たちは1つ1つの項目ごと振り返っていました(^^)/

 

花丸5年生は習字で「行の中心」の学習をしていました。行の中心に気を付けて、小筆を上手に使って書いていました(^^)/

 

花丸2年生は国語「スーホの白い馬」の学習をしていました。段落ごとに主人公の心情を読み取る学習をしていました。みんなよく発表を頑張っていました(^^)/

 

花丸3年生は体育「跳び箱運動」を学習していました。タブレットPCの「追っかけ再生機能」を使って、自分の跳び方を確かめながら学習していました。今日のめあての「跳び箱への手の着き方」に特に気を付けて練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月1日(月)、今日から3月!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。宮川一幸町議と井藤はづき町議が、登校の見守りをしてくださいました。気持ちのいいお天気で子供たちの表情もキラキラしていました(^^)/

 

花丸3年生は理科「ものの重さ」の学習をしていました。「どんな態勢で体重を量ると重くなるか。」について、以前学習したことを生かして、予想を立てていました(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間に「寅舞」の練習をしていました。3月7日(日)、「第8回くまもと子ども芸術祭」で発表します。4年生の皆さん、がんばってください(^^)/

 

花丸6年生は国語「海の命」の学習をしていました。主人公がなぜクエを討たなかったのか、物語のテーマに関わるところについて、しっかり考えて話し合っていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月26日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸第三回「魅力ある学校づくり協議会(学校運営協議会)」を開催しました。本田惠典教育長はじめ、各区長代表、旧校区代表、PTA3役の皆様にご出席いただきました。豊田校長から本年度の取組の様子について、村田教頭から本校の学力や学校評価アンケートの結果等について説明を行いました。その後、全学年の授業を参観して、子供たちの生き生きとした学びの様子を観ていただきました。

 会議の後半は、「七滝中央小学校の活性化のために」という協議題で、活発な意見交換をしていただきました。本年度の教育活動やその取組の成果を共有できたようで、大変充実した協議会でした。ご参加された皆さま、ありがとうございました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月25日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は、体育で「忍者修行」をがんばっていました。鋤崎澄夫先生(元御船町教育委員会体育担当指導主事)に指導のお手伝いをしていただきながら、マット、跳び箱、平均台をつかった運動遊びを行いました。久々の鋤崎先生に、「忍者先生!見てください!」と喜んで子ども達は運動に取り組んでいました(^^)/

 

花丸5年生は英語で「頻度(ときどき、よく、しばしば など)」についての英語表現を学習していました。友達と発音を確かめながら、繰り返し練習に励んでいました。ALTのクリス先生、木下博志英語担当指導主事、指導のサポートありがとうございました。(^^)/

 

花丸4年生は、総合的な学習の時間「御船町紹介プロジェクト」の学習をしていました。子ども達が考えた、御船町紹介の特製パンの計画を立てていました。校区のパン屋さん「吉無田高原パン工房うららかSun」の酒向さんにお越しいただき、子ども達はアイデアをイラスト等で伝えていました。どんな特製パンができあがるか楽しみです。ご協力いただきます酒向さん、ありがとうございます。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月24日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日から、「朝の読み聞かせ」が再開しました。子供たちは今日の読み聞かせをとっても楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました(^^)/

 

 

花丸4年生は理科「もののあたたまり方」の学習をしていました。水が沸騰しているときに出てくる泡と湯気の正体を調べる実験をしていました。ふくらんでくる袋の様子を真剣に観察していました(^^)/

 

花丸5年生は算数「多角形と円を詳しく調べよう」を学習していました。円の直径と円周の関係を調べるために、実際に測って表にまとめていました。小さい円周の計測に苦戦していました。がんばって(;^ω^)

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「森のゆうびんやさん」(おしごとはすてき)、6年生は「はじめてのアンカー」(家族の幸せ)について学習をしていました。自分の考えをワークシートいっぱいに書いて、考えを深めていました(^^)/

 

花丸1・2・3年生は「伝統芸能」の獅子舞の引継ぎをしていました。校区の田代西部に伝わる獅子舞です。1・2年生は、3年生から動きの意味やポイントを聞いて、実際に太鼓や獅子頭などにさわっていました。大切な伝統芸能をしっかり受け継いでくださいね(^^)/

 

 花丸昼休みは、児童会主催の「全校レク」をしていました。縦割り班対抗「けいドロ大会」です。気持ちのいい汗を流していました。児童会の皆さんありがとうございます。

ちなみに、今日発表された「なわとび大会2重跳びの部」の結果は、【前】1位3年男子、2位4年男子、3位3年男子 【後】1位5年女子、2位5年女子、3位5年女子、5年女子、4年男子でした。なわとび大会が終わってからも、昼休みの外遊び等で体力を高めましょう(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間で、恐竜博物館とリモートでつないで学習をしていました。ミフネリュウについてのいろんな質問を、学芸員の富澤由規子先生にしていました。御船町の恐竜についてとても深く学ぶことができました。丁寧にお答えくださった富澤先生ありがとうございました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月21日(日)、今日は「授業参観日」、どんなステキがみられるかな?

花丸校内に横断歩道を作りました。1月の保護者作業で通した歩道に横断歩道をつなげて、より安全性を高めました。新しい横断歩道の上を、子ども達は気持ちよく歩いて登校していました(^^)/

 

花丸「第3回学校保健委員会」を開催しました。学校薬剤師の杉本先生、保健師の平野先生にお越しいただき、貴重なご意見をいただきました。全国健康づくり推進事業「優秀校」受賞のお礼をお祝いを伝えることができました。グループ協議をもとに、次年度の志向や工夫点についても話し合いました(^^)/

 

花丸今学期最後の授業参観がありました。1年間の子供たちの成長の様子を参観していただきました。たくさんの保護者の方のご来校、大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸PTA総会、学級懇談会がありました。本年度の事業報告、新役員選出、学校からの説明などがありました。PTA会長の野口大樹さん、母親部長の熊川糸峰さん、1年間大変お世話になりました。また、PTA活動にご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月19日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日の金曜集会は「やまびこ集会」、1年生が音楽で勉強した「子犬のワルツ」の合奏、国語「どうぶつのあかちゃん」をもとに、いろんな動物のあかちゃんについて調べたことを発表しました。感染症予防のために動画配信で発表しました。発表に感動した子供たちが1年生に感想を伝えにきていました(^^)/

 

花丸4年生は、2月21日(日)授業参観「2分の1成人式」の発表練習をしていました。自分の成長を振り返り、また家族へ感謝の気持ちを表現する感動の式のなると思います。どうぞ、お楽しみに(^^)/

 

花丸6年生は体育でなわとび「2重跳び大会」の計測をしていました。歴代最高記録は1分間積算回数「前101回(平成30年度)」「後79回(令和元年度)」でした。さて、本年度記録更新となるのでしょうか(^^)/