学校生活の様子

学校生活の様子

NEW 今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月5日(金)、快晴!!今日はどんなステキが見られるかな?

 

花丸縦割班スタート会。本校は縦割班活動を大切にしています。「縦割班掃除」(毎日)や「縦割班遊び」に取り組んでいます。掃除は上級生が下級生にやさしく教えます。教えることで上級生も掃除が上手になっていきます。また高学年としての自覚も育っていきます。上級生から下級生までとっても仲がいいことも、本校の素晴らしい特色の1つですにっこり

 

花丸2年生、保健指導。「しこうをとってツルツルな歯をつくろう」。ジュースに含まれる砂糖の量についてお話を聞いています。「たくさんの砂糖が含まれていましゅがー・・・」

 

花丸4年生、図工。「自分いろがみをつくろう」。絵具をまぜていろんな色を表現していました。

 

花丸5年生、社会。白地図で日本の地形の特色について学習していました。地図学習の様子・・・はいっチーズ!

 

 花丸昼休みはたくさんの子ども達が外遊びをしていました。途中、木陰で休憩したり、水分補給をしたりしながら、昼休みを楽しんでいました。

昼郷土の名峰、飯田山(いいださん)も遠くからみんなの様子を見守っていますね!飯田山だけに、何も言い出さずに・・・。

NEW 今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月4日(水)。今日はどんなステキが見られるかな?

花丸1・2年生「体育」。鋤崎先生の「忍者修行」。1・2年生の体育に鋤崎先生(元御船町教育委員会体育担当指導主事)がお手伝いに来てくださいます。「忍者先生!やったー忍者修行だー!」と子ども達は大喜び。楽しく体力向上に取り組んでいます。鋤崎先生ありがとうございます!

 

花丸道徳の授業は「全校一斉道徳」「複数指導体制」で行っています。どの学年も工夫された「心に響く道徳の授業」が展開されていました。

<3年生>

<4年生>

<6年生>

 

花丸5年生の給食様子。「給食3カ条(手洗い・前向き・しゃべらない)」を守って食べていました。

 

NEW 今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月3日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?

 

花丸朝の登校。登校後はしっかりアルコール消毒!

 

花丸3年生、理科。こんちゅうの体のつくりを学習していました。丁寧に色塗りしてね!

 

花丸5年生、外国語の授業。ALTのクリス先生と木下英語担当指導主事も一緒に授業のお手伝いをしてくださいます。

 花丸6年生も外国語の授業。「英語で自己紹介」でポーズを決めてノリノリで学習していました。

  

花丸1年生、算数。数字カードを使って楽しく学習していました。数字にもずいぶん慣れましたね。

 

花丸雨の昼休み。太鼓の練習をしている子どももいました。

 

 

NEW 今日の七滝中央SHOW!

 

お知らせ6月2日(火)、今日はどんなステキが見られるかなにっこり

 

花丸朝の様子。登校したらアルコール消毒。そのあと職員室にあいさつをして教室へ向かいます。

 

花丸2年生の生活科。「いもの苗」をいただきに行きました。川口勝行さん、毎年ありがとうございます。1・2年生のいも植えの様子は「学校だより」にて詳しくお知らせいたします。お楽しみに!

 

 

 

花丸4年生の体育。今日もめあてをもって意欲的に活動していました。時より「密です!密です!」という先生の指導が。しっかり「新しい学校生活様式」の定着を目指しています。

 

花丸3年生の保健指導。「新しい学校生活様式」についてお話を聞きました。マスクを使わないときのマスク袋へのなおし方について学習していました。

 

 花丸6年生の理科。吐いた息の酸素量を調べる学習をしていました。

 

花丸5年生、音楽。リコーダーの練習中。換気もしっかりして取り組んでいますね。休校期間中もしっかり練習していたようでした。さすが、利口だぁ。

 

花丸昼休み。再開後初めての昼休みということで、なんと60名を超える児童が外遊びを楽しんでいました!みんなと遊べて楽しいんでしょうね!

 

 

  

花丸個人面談をしています。「休校中に困ったことはなかったか。」、「今心配なことはないか。」など聞き取りをしました。全学年で実施します。アンケート調査とともに、今後の指導等に生かしていきます。

 

NEW 今日の七滝中央SHOW!

 

6月1日(月)、通常の教育活動が再開しました。

今日はどんなステキが見られるかな!

 

花丸朝の登校の様子。宮川一幸町議、井藤はづき町議が朝の登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

 

花丸月曜集会。校長先生から、「長い休校期間中の子ども達のがんばりへの感謝」や「これから元気に過ごせるための約束(3密さける、手洗い、マスク等)」などのお話がありました。密を避ける集会の隊形で行いました。しっかりお話を聞けて感心しました。

 

花丸4年生は体育「ハードル走」。場づくりがしっかり工夫されていて、子ども達は楽しくいきいきと活動していました。水分補給もばっちりでした。

 

花丸保健指導の様子。保健室の先生から、病気を予防する「新しい学校生活様式」について学年に応じて分かりやすくお話していただきました。全学年に感染症対策の保健指導を行います。 

子ども達もテレビでいろいろ知っているようで、1年生のある児童は「アビガンが~~。」と話していました(^^)

 

 

花丸今日から給食が本格開始(簡易給食でない)します。給食の先生、お世話になります。

2・3年生が先日収穫した玉ねぎが入るんですね!楽しみです!

 

花丸1年生の生活科。フルーツトマト、ピーマン、えだまめなどを植えました。昨日の美化作業のおかげで、植えることができました。除草作業、ありがとうございました。

 

 花丸給食おいしく「いただきます!」。黙々とパクパクと食べていました(^^)/