学校生活

学校生活

環境教育モデル授業 5年


県環境教育推進事業の一つとして、環境教育モデル授業(5年生)が開催されました。「再生可能エネルギー」をテーマとして講師の先生から授業をしていただきました。
 「今の私が行っている環境に良いこと・悪いこと」「これから行っていきたいこと」「将来のエネルギー」などの題で話し合いをしました。
             

とび箱 3年


  体育では、とび箱運動を練習しています。練習するたびに、できなかった技ができるようになる子どもが増え、クラスのみんなが毎回意欲的に練習しています。とび箱の上で前転する、台上前転では、足を伸ばして動きが大きく見えるようにとアドバイスすると、かっこいい台上前転が増えてきました。とび箱を足を開かずに、かかえ込んで跳び越す、かかえ込みとびも、セーフ―ティマットに頭から跳び込み、練習を重ね、楽々と5段のとび箱を跳び越していきました。中には、とび箱を縦にして、かかえ込みとびを成功させる子どももいて、毎回拍手を送っています。どんどんチャレンジして、次々に成功していく子どもたちがとてもまぶしく見えました。
         
     




昔のくらし学習 3年

社会では、古い道具と昔のくらしの学習を行っています。実際に昔の道具を体験しようということで、洗濯板を体験させました。給食用の台ふきや、持って帰り忘れていたハンカチなどを洗わせました。「楽しい!!」「結構、白くなりました!!」と嬉しそうな声が多く聞かれました。子どもたちに、「でも、みんなの服を全部手洗いするとなると、どう?」と聞くと、「楽しいし、できます!!」と答えました。「毎日ですよ?」と再度聞くと、「・・・。」お家の方の毎日の洗濯の大変さを知り、感謝する子どもたちでした。

              
      

昔遊び 1・2年


                   
        老人会の方をお招きして、昔遊びを教えていただきました。写真は、カルタをしているところです。
        ことばやことわざなどを覚える楽しいゲームに夢中になりました。

おいもパーティー 1・2年


             

     老人会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
     その後は家庭科室で、子ども達が収穫して作ったサツマイモで
     茶巾絞りを作りました。
      老人会の方とおいもパーティーを楽しみました。 

雪景色その2


       
       滑石小の正面の様子です。すっかり雪化粧をして、雰囲気も変わりました。

雪景色その1

                
       日本列島が、非常に強い寒気に包まれ、各地が暴風雪に襲われました。
      玉名市も雪景色となりました。子ども達は、休み時間、雪合戦などをして楽しみました。

どんどや


 1月17日(日)、大浜橋の近くの河川敷で「どんどや」が行われました。
立ち上がった“どんどや”に8地区の代表児童が点火すると歓声が上がりました。竹は勢いよく燃え、あちらこちらから破裂音が聞こえてきました。
 火が次第に弱くなり、炭火ができると参加者の皆さんは、餅をいて食べます。この餅を食べると病気をしないといわれています。

なわとび


 寒い冬季には体も温まる縄跳びの練習にも取り組んでいます。 8の字跳びが人気で跳んだ回数を伸ばそうと、かけ声を掛けながら,跳んでいます。

    

かるた1

    子ども達が、地域の宝をテーマにかるたを作りました。
    龍の伝説が残っているお宮もあります。
       

    さらしの宮 りゅうにおそわれ   くぎで ふういん