学校生活

学校生活

学習発表会

 12月13日(金)に、学習発表会がありました。

 歌、合奏、音読劇、水俣病や平和についての発表など、どの学年もすばらしい発表を披露しました。2週間あまりの練習期間でしたが、一人一人が自分の台詞をしっかりと覚え、みんな堂々と発表することができました。どの学年の発表にもとても大きな拍手が送られていました。子どもたちも自信を深める学習発表会になったことと思います。

 最後になりましたが、年末のお忙しい時期にもかかわらず、子どもたちの発表を見に来てくださった保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします 。

        

 

しっかり学んだ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」「集団宿泊」

 10月30日(水)~11月1日(金)の2泊3日で、「水俣に学ぶ肥後っこ教室」「集団宿泊」に行ってきました。

 熊本県環境センターで水環境のこと、水俣病資料館で水俣病のことについて深く学びました。

 真剣に話を聞き、掲示されている資料や展示物を熱いまなざしで見つめ、熱心にメモを取る姿が素晴らしいものでした。

 子供たちの学ぶ姿勢や感想から、「自分で見聞きしたことで、事前学習がより深まった」という実感を得ていることが伝わってきました。

 あしきた青少年の家では、マイ箸づくり、ビンゴオリエンテーリング、マリン活動のペーロン、ナイトハイク、ローラーリュージュ等を体験しました。芦北の自然を感じながら、「共感、交流、向上」の言葉を大切に、仲間の絆を深めることができた集団宿泊となりました。

 

 

 

「根っこタイム」について

 本校では、今年度から、火曜日の13:50~14:05の15分間を「根っこタイム」と位置づけ、「心の根」「体の根」「学びの根」を育てる活動に取り組んでいます。

 5月28日(火)は、第1回目の「根っこタイム」ということで、全校児童を集めて、根っこタイムについての説明をしました。「心地よい言葉を使う」「学習の約束を守る」「話をしっかり聞いて、よく考えて行動する」など、子どもたちに特にがんばってほしいことの説明がありました。子どもたちは、自分に足りない物は何かを真剣に考え、何人かの児童は、みんなの前で今年がんばりたいことを発表しました。

 「根っこ」は、すべての土台となるとても大切なものです。これからの活動で子どもたちの「根っこ」が育ち、どんなことにも意欲的に挑戦できる滑石っ子になるために、毎週火曜日の「根っこタイム」を大切に過ごしてほしいです。

  

運動会

 5月26日(日)、「最高のチームワークで 一生懸命最後まで 燃えろ赤団!白団!」というスローガンのもと、運動会を実施しました。

 日中の気温が30℃を超えるとても暑い中での開催でしたが、子どもたちは暑さに負けず、これまでの練習の成果を発揮したすばらしい運動会でした。結果も1点差で赤組優勝という大接戦で、みんな大いに盛り上がりました。

 子どもたちは、今回の運動会を通して、心身ともに成長することができました。この運動会で学んだことをこれからの生活に生かすことができるように、一人一人の意識をもっと高めていきたいと思います。

 最後になりましたが、暑い中、たくさんの応援をしてくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

  

  

交通教室

 4月22日(月)、交通教室を実施しました。

 今年は、ゴールデンウィークが10連休なので、その前に、歩道の通行の仕方や自転車の乗り方について学習しました。道路を渡るときは、左右を確認してから渡ることや、自転車の点検の仕方、発信するときの注意点や左折や右折をするときに気をつけることなど、一つ一つ丁寧に確認しながら交通教室を行いました。

 「自分の命は自分で守る。」そのためにも、正しい交通知識を身に付けることは、とても大切なことです。滑石小の児童が交通事故に遭うことがないように、今回の交通教室で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

   

歓迎遠足

 4月16日(火)、1年生の歓迎遠足がありました。

 遠足に行く前に、体育館で「1年生をむかえる会」をしました。はじめに12人の1年生が、一人ずつ自己紹介をしました。その後、6年生が1年生に学校のクイズを出したり、じゃんけん列車や猛獣狩りをしたりして、みんなで楽しみました。

 1年生をむかえる会が終わると、岱明町の山下公園に歓迎遠足に行きました。1年生は6年生と手をつなぎ、笑顔で歩いていました。山下公園では、みんなでお弁当を食べた後、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しく過ごしました。

 1年生にとっては、とても楽しい一日だったと思います。これからも滑石小全校児童118人で、いろいろなことに挑戦していきたいともいます。

入学式

 4月9日(火)、平成31年度滑石小学校の入学式がありました。

 平成最後の入学式では、12人の児童が入学をしました。新入生氏名点呼では、一人一人名前を呼ばれると、みんな元気な声で「ハイ」と返事をすることができました。また、お祝いの言葉もしっかりと聞くことができ、とてもすばらしい入学式でした。最後に、祝品贈呈で黄色ぼうしをかぶった新入生たちは、とてもうれしそうにしていました。

 明日から勉強が始まる12人の1年生、みんな小学校生活を楽しみにしています。全校児童118人、これからも協力し合って、滑石小学校のすばらしい伝統を引き継いでほしいと思います。

お別れ遠足

 3月8日(金)にお別れ遠足がありました。

 2時間目に、体育館で「6年生を送る会」をしました。それぞれの学年が、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を披露しました。その後、6年生からダンスなどのお返しがありました。

 送る会終了後、みんなで岱明中央公園まで遠足に行きました。岱明中央公園ではお弁当を食べた後に、鬼ごっこや長なわとびなどをして、楽しく遊ぶことができました。

 あと2週間で6年生が卒業します。みんなの心に残る卒業式が迎えられますように、残された一日一日を大切に過ごしてほしいです。

  

つくってあそぼう

 3月4日(月)の3・4時間目の理科の時間に、3年生の子どもたちが「おもちゃの発表会」をしました。

 3年生は、理科の時間に「植物」「太陽の動き」「電気」「風やゴムの働き」「磁石」など、様々な勉強をしました。そこで、理科で学習した「ゴムには物を動かす働きがある」「金属は電気を通す」「磁石は鉄につく」などの特徴を利用したおもちゃを作りました。子どもたちは、それぞれが作った「風船車」「ドキドキ輪くぐり」「魚釣りゲーム」などのおもちゃの特徴と遊び方を説明して、みんなで楽しく遊びました。また、次の日には、2年生を招待して、2年生におもちゃの説明をして交流をすることができました。

 子どもたちは理科の時間が大好きです。4年生になってどのような勉強をするのか、今からとても楽しみにしています。

      

薬物乱用防止教室

 2月6日(水)の5時間目に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。

 学校薬剤師の松本佳彦先生に講話をしていただきました。薬物乱用を防ぐために大切なことやたばこやお酒が及ぼす影響などを、プレゼンで分かりやすく説明してくださりました。子どもたちは、今回の学習を自分自身のこととして考え、松本先生の話を真剣に聞いていました。

 今回の学習で学んだことを生かして、薬の誘惑に負けない立派な人になってくれることと思います。最後になりましたが、お忙しい中、講話をしてくださった松本先生、本当にありがとうございました。