学校生活

学校生活

入学式

 4月9日(金)、入学式を行いました。

 1年担任からの氏名点呼では、名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事をすることができました。また、話の聞き方も上手で、とてもすばらしい入学式でした。

 小学校生活を楽しみにしている1年生です。これからいろいろな経験をして、大きくなってほしいです。

 

 

就任式・始業式

4月8日(木)、就任式と始業式がありました。

新しい先生との出会いや担任発表に目を輝かせていた子供たちの姿がありました。始業式で校長先生が話された「主体的に動く力」「人と関わる力」「やりぬく力」の3つの力が、児童一人一人にしっかりと根付くように、全校児童105人、職員15人が一体となってがんばります。今年一年、どうぞよろしくお願いします。

 

卒業式を行いました。

3月24日(水)に令和2年度卒業証書授与式を行いました。20名の子供たちが凛とした姿を見せながら、元気に滑石小学校を卒業していきました。中学校でも更なる活躍をすることを期待しています。

お別れ遠足に行きました。

3月5日(金)に滑石河川敷にお別れ遠足に行きました。体育館でお別れ会をした後に滑石河川敷に出発しました。天気が危ぶまれましたが、雨は降ることなく、無事に遠足に行くことができました。6年生との忘れられない思い出ができました。

 

後期後半、寒さに負けずにがんばってます

1月7日からスタートした後期後半。寒波に負けず、子供たちは元気いっぱい学習や遊びを楽しんでいます。

 

爽やかな朝日に照らされて、運動場で元気に遊んでいます。

サッカー、鬼ごっこ・・・低学年から高学年まで、たくさんです。

 

 

 

 

 

 

凍結防止で出していた水道下にできた立派な氷柱。冷たい感触、楽しみました。

 

生活科の学習で「たこあげ」を楽しむ1年生。

今日(1月13日)は穏やかな風のため、1年生が縦横無尽に運動場を走り回り、たこが高くあがっていました。

前期後半スタート

 夏休みも終わり、8月20日(木)より前期後半がスタートしました。滑石小学校は子供たちの元気な声でいっぱいになりました。朝の準備を終えるとすぐに外に出て元気に遊んでいました。

 

いもの苗植え

 1・2年生でいもの苗植えをしました。

 短時間で感染防止に注意しながら、老人会の方々に苗の植え方を教えていただき、みんなで協力して苗を植えました。秋に収穫して、みんなでおいもパーティーをすることを、みんな楽しみにしています。

 ご協力くださった老人会の方々、本当にありがとうございました。

入学式

 4月9日(木)に入学式がありました。

 9名の新1年生が入学しました。みんな元気な声で返事をすることができ、話の聞き方も上手でした。

 一日も早く学校に慣れて、友達をたくさん作ってほしいです。

 

つなしの会

 2月17日(月)の2・3時間目に、音楽室で「つなしの会」がありました。

 「つなしの会」は、今年度中に10歳を迎える4年生を対象に行われました。はじめに助産師の島津恵子先生に「一人一人が宝物」という演題で、講話をしていただきました。島津先生から命の誕生や、これから起こる第二次性徴のことなどを、分かりやすく丁寧に教えていただきました。その後、市民座談会の方に「ふるさと」の手話を教えていただき、みんなで手話をしながら歌いました。最後に、手作りのペン立てをプレゼントとして頂き、子どもたちも大喜びでした。

 自分がここまで成長することができたのは、多くの人々の支えがあったことを実感した子どもたちです。これからも多くの人々に感謝の気持ちをもって、友達や家族を大切にしてほしいです。

 最後になりましたが、お忙しい中、本校の子どもたちのためにお越しくださった島津恵子先生や市民座談会の皆様方、本当にありがとうございました。

  

福祉学習

 1月31日(金)、4年生が福祉体験学習の一環で、「ライフケア」に訪問をしました。

 はじめに、子どもたちみんなで「パプリカ」を歌いました。その後、クイズ大会を行いました。最後に子どもたちが作ったゲームでお年寄りの方々と交流をしました。「福笑い」「すごろく」「的当て」「ボーリング」「魚釣り」の5つのゲームをお年寄りの方々がとても喜んでくださり、子どもたちも大喜びでした。

 4年生は、福祉体験学習として、「車いす体験」「アイマスク体験」「福祉施設訪問」など、様々な体験をすることができました。これまでの学習で学んだことをこれからの生活に生かし、誰もが生き生きと過ごすことができる滑石の町を作っていってほしいです。