学校生活
お世話になりました。 ~退任式~
3月27日(木)、9時から体育館で退任式を行いました。例年に比べて、6名の大異動?(退職を含む)となり、関係者の紹介のあと、それぞれが退任のあいさつをしました。春休みにも関わらず、ほぼすべての児童が参加し、保護者の方も来ていただきました。
児童代表が花束とお別れのメッセージを述べ、全校児童で校歌を歌ってお別れをしました。最後は、全校児童で通路を作って、拍手で見送りました。
それぞれの新天地で活躍されることを祈念します。
学び舎を巣立つ11人 ~卒業式~
3月24日(月)、13名の来賓の方をお招きし、令和6年度滑石小学校卒業証書授与式を行いました。
今年度の卒業生は11名、担任の氏名点呼のあと一人一人に卒業証書を手渡しました。壇上で証書を広げ、凛々しく正面を見据える子どもたちに、確かな成長の姿を見ることができました。
6年生の「わかれの詩」では、11人の子どもたちが大きな声で「今、伝えたいこと」を発表し、場内を感動的な雰囲気で満たしました。
確かな一歩を踏み出し、新たな目標に向かって 大きく羽ばたいてくれることを心から祈念します。
1年をしめくくる ~修了式~
3月21日(金)、第1校時に修了式を行いました。
各学年の代表児童に修了証を渡した後、7人の児童が「1年間をふりかえって」といテーマで意見発表をしました。それぞれに、1年間をふりかえってがんばったことと4月からの目標を大きな声で伝えることができました。
校長講話では1年間の児童の様子をスライドショーでふりかえり、節目の春休みを有意義に過ごすことを伝えました。
全校児童で歌った校歌を聴きながら、「いい音が響き合い、笑顔あふれる滑石小」の実現に近づいていることを実感しました。
修了式が終わったあとには、卒業式に参加しない1・2年生が6年生に向けて、今までお世話になったことへお礼の言葉を伝える場面がありました。少人数の学校ならではの温かい雰囲気に包まれた時間でした。
お祝いの餅つき
3月19日(水)、6年生の卒業を祝う餅つきがありました。滑石小学校を支えてくださっている「すずかぜ会」の皆様が企画・準備・運営をされました。当日は、保護者の応援もあり、楽しく思い出に残る餅つきとなりました。
つきたてのお餅をほおばる6年生の笑顔がとても印象的でした。
お別れの会と送別遠足
3月7日(金)、6年生との「お別れの会」と「送別遠足」を実施しました。
まず、2校時に「お別れ会」として全校児童が体育館に集まり、1~5年がそれぞれ6年生にメッセージを贈りました。それを受けて、6年生が下級生に返しの発表を行い、交流を深めました。6年生に関する〇✕クイズは大盛り上がりでした。
その後、高道小校区にある山下公園まで「送別遠足」に出かけました。約2.4kmの道のりを、春の息吹を味わいながら楽しく歩き、公園到着後は全校児童で記念写真を撮りました。縦割り班でお弁当を食べ、自由時間に遊具や鬼ごっこ、ボール遊びをして楽しみました。6年生と最高の思い出を作ることができました。
新入生体験入学
2月6日(木)、令和7年度入学予定児童を対象とした、体験入学会を行いました。入学予定の10名の子どもたちは1年生と交流体験を行い、並行して保護者の方には「親の学びプログラム」として入学前の準備について意見を交流する時間を設定しました。両方の活動が終わった後は、次年度のに備えて登校班を確認し、(保護者の方と一緒に歩いて帰る)一斉下校を行いました。
4月の入学を心よりお待ちしています。
すずかぜ子ども会議
1月24日(金)、4年生以上の児童全員が参加して、「すずかぜ子ども会議」を開催しました。これは、学校の委員会活動の活性化を図り、児童が地域の方と語り合うことで地域への関心を高めることを目的にした会議です。
計画委員会の司会進行のもと、各委員会の委員長が代表で活動報告を行いました。また、その後は地域代表の方と「滑石小学校区をよりよい地域にするために」というテーマで熟議を行いました。
最初緊張気味だった子どもたちもしばらくすると慣れ、地域の方を含めて活発に意見の交流を行いました。保育園や老人会の方との交流など、子どもたち中からたくさんのアイディアが出されました。
今年から始めた会議ですが、参加していただいた地域の方々からは継続した取組にしてほしいとの感想をいただきました。学校と地域を結ぶ「かけはし」となる会議に育てていきたいと思います。
どんどやをしていただきました。
1月12日(日)、正月恒例のどんどやをしていただきました。当日は天候が悪くなるという予報がでていたため、予定を繰り上げ、午前9時からの開催となりました。休日でしたが、50人近くの児童が参加しました。点火式の後、炎が一気に燃え上がると大きな歓声が起き、竹が燃え尽きて炭火となってからは持参したもちやマシュマロを焼いて食べました。
計画から、前日・当日早朝からの準備と後片付け等、PTAの皆様には大変お世話になりました。
冬休みが終わりました ~冬休み明け集会~
13日間の冬休みが終わり、新年スタートの全校集会を行いました。長期の休み明けということもあり、子どもたちの登校状況がとても気になりましたが、インフルエンザ等で若干の欠席はあったものの、多くの子どもたちが寒い中に元気に登校してくれました。
集会では校長が「画竜点睛を欠く」のことわざから、しっかり最後の3月で学年のまとめ、総仕上げをしようという話をしました。また、集会の最後には6年生からバトンタッチを受けた5年生児童の伴奏で元気に校歌を歌いました。
楽しかった冬休みの話や久しぶりに会えた友だちや先生と過ごす時間が持てて、子どもたちの笑顔あふれるスタートとなりました。
持久走頑張っています!
今週の持久走大会(12月19日(木))に向けて寒さに負けず、練習に取り組んでいます。
はじめは、自分に合ったペースで最後まで走り切ることを目標にしていましたが、練習を重ねた今では自分の目標となるタイムや順位を目指して本番さながらに走っています。
持久走はつらく、きついと感じる運動ですが、ゴール後も、頑張る仲間の姿を大きな声で応援する子どもたちの姿もみられ、弱音を吐かずに最後まで頑張っています。
当日も、あたたかい声援をお願いいたします!
早ね・早起きをがんばろう!
12月12日(木)5校時に、滑石こどもけんこう会議(学校保健委員会)が開催されました。
健康体育委員会で、滑石小学校の子どもたちの健康課題を分析し、今年のテーマは「早ね・早起きをがんばろう!」になりました。動画づくりや、チェックシートの作成、原稿の作成も健康体育員の子どもたちが9月からコツコツ準備をしました。早寝・早起きの大切さがしっかりと伝わったかと思います。
滑石小学校の子どもたちが、健康で元気に過ごせるように、これからも呼びかけていきたいです。PTA代表でご参加くださったお家の方も、子どもたちへの励ましの言葉をいただきありがとうございました。
ともだち集会
12月10日(火)、2校時に1~3年生が、3校時に4~6年生が多目的ホールでともだち集会を開きました。各学年、人権学習の授業で学んだこと、これからの生活にいかしていきたいことを、他学年の児童の前で勇気をもって発表することができました。発表の後は意見交流を行い、業間時間には各学年に「返しの手紙」を書きました。この集会をきっかけにして、さらに笑顔あふれる滑石小学校になって欲しいと思います。
PTA教育講演会・授業参観
11月29日(金)、冬休み前の授業参観を実施しました。夏休み以降の行事や学びの跡がわかる授業を見ていただきました。また、1年生は保護者の方に給食を食べていただきました。子どもたちの成長ぶりは、いかがだったでしょうか。
その後は、PTA教育講演会を開催しました。モバイルネットワーク研究所の代表であられる松川由美様を講師としてお招きし、近年、特に問題となっているSNS関係のお話をしていただきました。詳しい資料を準備され、具体的事例をパワーポイントを用いて説明していただきました。たくさんの保護者の方の参加があり、今後のSNSとの付き合い方について、ご家庭でお話される契機になったのではないでしょうか。
11月の児童集会
11月21日(木)と11月28日(木)に、2週続けて業間の時間に児童集会を行いました。
21日(木)は、図書委員会が12月から実施する「読書くじ」の説明や「おすすめの本」の紹介を行いました。
28日(木)は、環境委員会が花壇の花の手入れの仕方ゆや学校環境ISOの取り組みをクイズ等で説明しました。
各委員会の発表のあとは、児童同士での意見交流や全体発表の時間をとりました。
子どもたちが運営、交流し合う児童集会の時間を今後も大切にしていきます。
第2回学校運営協議会を実施しました。
11月21日(木)、午後6時30分から、第2回学校運営協議会を実施しました。お忙しい中に、6人すべての会員の皆様にご出席いただき、学校の現状、前期の学校経営の様子、後期の展望等の説明をした後、今後の学校運営協議会の方向性について協議をしました。その中で、持続可能で、特色ある滑石小学校にするためには「学校応援団の再編成」と「学校からのメッセージの発信」が鍵であるというご指摘をいただきました。今後の学校経営の視点に取り入れていきたいと思います。
次回の学校運営協議会では、子どもたちと「地域と一緒によりよい学校を作っていくためにどうしたらいいか」というテーマで熟議を開催する予定です。
玉名市小学校音楽会に参加しました。
11月20日(水)、3・4年生が玉名市の小学校音楽会に参加しました。日頃の音楽授業の成果を発揮すべく、「富士山」と「世界中の子どもたちが」の2曲を披露しました。ステージで発表した人数は29人と、参加した学校の中では一番少なかったですが、伸びのある、元気な歌声がホールに響きました。他校の発表もしっかり聞き、有意義な時間を過ごしました。
就学時健診
11月14日(火)、令和7年度の新1年生を対象とした、就学時健診を行いました。子どもたちが視力・聴力検査や内科・歯科検診、発達検査等を行うのと並行して、保護者の皆様には入学前のいくつかの説明をしました。
入学予定の10名の子どもたちのお世話を、5年生がやさしく、しっかりしてくれました。
PTAリサイクル活動
11月10日(日)、今年2回目のPTAリサイクル活動を行いました。心配した天気も回復し、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。地区によっては回収する人が不足するなど、難しい面もありましたが、PTA役員さんや地域の方のご協力のおかげでたくさんのリサイクル物が集まりました。地区によっては、子どもたちも一緒に活動してくれました。
ご協力、ありがとうございました。
11月すずかぜボランティア
11月17日(日)、11月のすずかぜボランティアを実施しました。参加者は児童1名、地域の方4名、職員3名でした。
前日に田上滑石支館長さんに、すずかぜ花壇を耕していただいており、そこに花苗を植えました。また、運動場南側の草刈りと枯れたコスモスの撤去もしていただきました。
春に向けて、もっと花いっぱいの取り組みを続けていきます。
PTA全国表彰
11月15日(金)、日本PTA全国協議会主催の令和6年度日本PTA全国協議会年次表彰式が東京で開催され、本校PTAの岩下会長が参加し、表彰されました。熊本県からは2校が選出され、本校の永年にわたるPTA活動の功績が全国的にも認められたことになります。これまで、本校のPTA活動にご尽力いただいたすべての方に、心よりお礼申し上げます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 藤本 竜一
運用担当者 教諭 松本 伸司