学校生活

学校生活

玉名市音楽会  3・4年


 玉名市民会館にて、玉名市の小学校が集まり、音楽会が開催されました。滑石小学校は、ドラえもんの主題歌を合唱し、同じくドラえもんの『360°』を合奏します。
 子どもたちには、早めに楽譜をわたしており、それからというもの、音楽の時間だけでなく、昼休みなども使って練習を重ねてきました。さらに、お家でも練習に取り組んでいた子どももたくさんいました。最初はかみ合わなかった合奏も次第に合うようになっていき、まさに合奏として完成してきました。子どもたちの努力が実り始めてきました。また、楽器を演奏する様子もとても板につき、つくづく子どもたちの持つ可能性のすごさに感心させられました。

  会場に入るとたくさんの小学生たちがいて、ここでも少し緊張。まばゆいステージに「やらねば」という気合いも入ってきました。
 音楽会が始まると、他の小学校の歌声や演奏にも耳を傾け、心地よい音楽に聞き入っていました。どこも上手でした。
 いよいよ滑石小学校の番です。ステージに上がるとまばゆいばかりのスポットライトが降り注いできます。先生の指揮の下、合奏が始まりました。口を大きく開けて声もよく出ています。ドラえもんの秘密道具も飛び出し、子どもたちも乗ってきました。きれいにハモりながら、元気に歌えました。とても上手に歌うことができました。次は合奏です。最初の出だしが肝心です。息を合わせて、出だしもうまくできました。メロディーのパートも上手に演奏できています。それぞれの楽器がうまく重なり、しっかりとした合奏ができています。それぞれが持ち味を発揮し、人数以上の迫力でした。
                                           

避難訓練


   冬は、火災が多いシーズンです。全校で避難訓練をしました。また、避難後、消防署の方の指導を受けて、消火訓練をしました。
      

市陸上記録会 


  市陸上記録会がありました。5・6年生が参加します。各小学校の子ども達と交流を深めながらも、真剣勝負をしていました。
       

音楽鑑賞

                       
    


    バイオリンとピアノの楽しい曲をたくさん聴くことができました。
    実際にバイオリンを弾かせてもらうこともできました。美しい音色に感激しました。

体育の授業(鉄棒) 3年


3年では体育では、鉄棒の学習をしています。いくつか技を練習してきましたが、その中でもなかなか難しいのが、後方ひざかけ回転です。後方ひざかけ回転とは、片膝を鉄棒にかけて、勢いをつけ、後方に一回転する技です。勢いをつけて遠心力を使って回るのですが、後ろに体を振り出すのに勇気がいり、どうしても失速してしまいます。いかに恐怖に打ち勝つかが、この技のポイントです。子ども達は、休み時間、昼休みにも練習しています。
       

3年社会科見学旅行


7日()に社会科見学旅行へ行ってきました。大型バスに乗り込み、まずは歴史博物館こころピアへ。昭和に使われていた道具を調べました。昔の人が使っていた道具の説明を聞きました。実際に触れることができたのもよかったです。

続きまして、南関にある丸美屋の納豆工場へ向かいました。納豆が作られていく様子をくわしく見学しました。
 
最後は、天水の水本オレンジガーデンです。バスを降りてみかん山へ。心地よい風の中で、お弁当を食べました。そのご、いよいよミカン狩り。その場で食べたり、おみやげのみかんを採ったりしました。
       

かかとをそろえて並べます。


   靴箱にくつを入れるときは、かかとを手前の板のラインに合わせてそろえて
   入れるようにしています。靴をそろえることは、落ち着いた暮らしに繋がっていきます。

           

集団下校の様子


  集団下校では、交通事故に合わないよう、また事件にまきこまれないように
  教師が指導をします。子ども達は真剣な眼差しでお話を聞いています。

ハードルに挑戦。4年生。




体育で、ハードル走をしています。跳びながら走ることはみんなできました。次の段階は、速く走ることです。まず、50mのレーンにハードルを置いていきます。どのように並べるか、どこに並べるかをグループで考えていきます。跳びやすさや走りやすさを考えて試行錯誤をしながら並べることができました。
50m走のタイムに近づくように走ります。
 次回は、跳び方や歩数、歩幅を考えて工夫しながら走ります。どの歩幅や歩数が跳びやすいのでしょうか。これも走りやすい歩数や歩幅を実際に走りながら、コースを作っていきます。

図書室に行こう。




今回図書室に新しい本が入りました。4年生の子どもがお気に入りの本を紹介してくれました。
 それぞれが、面白かったところや感動したところを紹介しています。
 図書館には、たくさんの面白い本があります。昼休みや放課後など、子ども達が利用し
ていきます。