学校生活

学校生活

エコ活動に取り組んでいます。

滑石小では掃除の時にEM菌を使用して洗剤の量を減らしたり、裏紙を使用したりしてごみの減量化に取り組んでいます。  さらに「滑石クリーン作戦」として児童と職員が一緒になって(学年を曜日に振り分けて)毎朝ボランティア、落ち葉掃除などにも取り組んでいます。

環境ISOを呼びかけるキャラクター

本校は、豊かな自然を大切にするために、環境ISO委員会が中心となって「年間の水道使用量前年比3%減」「年間の電気使用量前年比3%減」などの共通目標を立て、児童、職員が取り組んでいます。電気・水道の使用量もグラフ化し、意識化できるように工夫しています。
 また、環境ISOを呼びかけるキャラクター「エコッピー」「ゼロッピー」も環境ISO委員会が作りました。

玉名郡市水泳記録会


 8月4日、玉名郡市水泳記録会が、桃田市民プールで行われました。5・6年生合わせて、11名で参加しました。みんな全力で、持っている力の限りを出して、泳ぎ切りました。また、11人と少ない人数ながら、大きな学校に負けず、応援も水泳リーダーを中心に、頑張りました。見ていて、清々しく、爽やかな、そしてよく頑張った1日でした。

学校版環境ISOの取組


スターを作成したり、水道の蛇口に呼びかけの掲示をしたりして、意識できるようにしました。一昨年度より、コップ一杯の水での歯磨きを呼びかけ、定着してきました。今年度は、鉛筆の太さで水を使うことを新たな目標として、呼びかけています。また、栽培活動の水かけの際もペットボトルを使用したり、掃除の時は、バケツの水の量も半分にして雑巾を洗うなど、掃除の時の水の無駄使いも防ぐようにしています。

グリーンカーテンを作っています。

グリーンカーテンで涼しく。
 各学級では、電気係などを作り、声を掛け合い、移動教室や掃除の時間は電気を消すようにしています。特に電気の消し忘れが多いトイレには、スイッチのところにメッセージを掲示し、節電を呼びかけています。エアコンを使用するときには、設定温度を28℃、冬は15℃を目指している。また、今年度も、各教室の窓に、ゴーヤのグリーンカーテンを作りました。
   

消防署見学

 今日は、玉名にある警察署と消防署に行きました。
毎日私たちの安全を守ってくださっている方々のお話を聞いて、ますます、「安全には気をつけていこう」との声が聞かれました。それぞれの場所での学習は、大変有意義なものになりました。

プール開き

気温も上がり、水泳シーズンの到来です。子どもたちは水泳の授業をとても楽

しみにしていました。はじめに、校長先生のお話、係りの先生のお話を聞いた後、
準備運動を
しました。
その後、プールサイドにすわり、体に水をかけたり、バタ足
などをしました。
水慣れの後は、各学年ごとに水の中を歩いたり、簡単なゲーム
をしたりして遊び
ました。 最後に、全員で大きな渦巻きを作りました。笛の合図
で渦巻きを作るのをやめ
て、渦の流れに身を任せました。驚くほどの強い流れが
できていて、子ども
たちもびっくりです。
 

 

2年生野菜の収穫

 2年生が生活科の学習で植えたいろいろな野菜が次々に実をつけ、毎日のように収穫しています。トマト、オクラ、きゅうり、ピーマン、枝豆、どれも豊作。無農薬のうえにとてもきれいで、お店に並べてもひけをとりません。気になるのはとうもろこし。鳥に食べられずに収穫できるのか、心配です。
 また、地域の老人会の方々に教えてもらいながら1年生といっしょに苗を植えたさつまいもも青々とした葉をどんどん広げています。こちらも秋の収穫が楽しみです。            
                                                 

なめいしふれあい発見隊!!~晒のお宮~







7月9日()に、晒のお宮へ行ってきました。『なめいしふれあい発見隊!!』で調べるお宮の中で、子どもたちが一番楽しみにしていたのが、晒のお宮でした。晒のお宮と言えば『龍の伝説』!!みんな、晒のお宮に封印してある龍に興味津々で、『いつ、だれが、どのようにして封印したのか』、『封印した人はまだ生きているのか』、『龍は本当にいたのか。』など、知りたいことがたくさんありました。

現地に到着すると、今回お話ししていただく専門家の先生と合流しました。お宮の歴史、龍の伝説、お宮の彫り物にまつわる伝説などたくさんのお話を聞くことができました。晒のお宮は、滑石で一番古い神社で千年以上も前に建てられ、繁根木八幡宮と同じ年にできたとこと聞くと「えぇ~!!」と声が上がっていました。龍の伝説の話を聞くときは、みんな目を大きく開けて、友達と顔を見合いながら聞いていました。
 次回の『なめいしふれあい発見隊!!』は、夏休み明けです!!

福祉について学んでいます


 
 総合的な学習の時間では、玉名市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、福祉について体験的に学習を進めています。
 
高齢者の気持ちになって考えてみる学習。視覚障がい者・聴覚障がい者の気持ちになって考えてみる学習。バリアフリーについてなど…。一人一人が支え合い、様々な人にとって住みよい社会にしていくためには、様々な人がいることを知り、そのためにどんなことが必要なのかを学習していく必要があります。
 
車いすの動かし方、車いすに乗ることで分かる
小さな段差などの障害物、自分たちはどう関わればよいかなどについて体験を通して学びました。