学校生活

学校生活

校内持久走大会


11月19日は、校内持久走大会がありました。大会に向けて、子ども達は早朝、業間、体育の時間と練習を重ねました。当日は、練習の成果を生かし、目標のタイムをめざし走りました。
              

おもちゃ大会 1・2年

             
 
1・2年生合同でおもちゃ大会をしました。どちらも生活科で手作りしたおもちゃで、2年生はトイレットペーパーやペットボトルなどの廃材を利用して作ったもの、1年生はまつぼっくりやどんぐり、オナモミなど秋の木の実や葉っぱを使って作ったものです。だから同じ魚釣りでも材料が違います。どちらも興味津々で、お互いに入り交じって遊び方を聞きながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

スイートポテト作り   2年







スイートポテト作り
をしました。作り方の説明を聞いて、グループごとにゆであがったいもに砂糖を混ぜてつぶす、丸める、卵黄をぬるという作業をしました。3・4時間目をしている間にオーブンで焼いてもらい、給食のデザートとしていただきました。家でも作ってみたいとの声があがっていました。

地域の産業学習:農家を訪ねて 3年


校区の農家の方のハウスへ行きました。今回がイチゴの学習最終回でした。まず、イチゴの収穫体験をさせていただきました。子ども達はニコニコとイチゴを収穫していきました。そして、とれたての美味しいイチゴをいただきました。しっかりイチゴの様子を観察し、事前学習したことをたくさん質問しました。学習内容は、学習発表会で紹介する計画です。

 お忙しい時期に子ども達に学習の場を与えていただき、大変お世話になりました!
      

なめいし地域学習 3年

水曜日に共和のお宮について聞き取り調査を行いました。地域の先生からいろいろな資料を準備していただき、詳しくお話をしていただきました。共和のお宮の神様は八大竜王だそうで、8体の竜の名前を教えていただきました。聞き慣れない名前に、子ども達は目を輝かせていました。
                     

重さの学習 3年


     
    算数で重さの学習をしています。1kgの重さはどれくらいなのかを調べました。砂場の砂を1kg分ビニール袋に入れ、はかりで量りました。「あぁ!!あとちょっと足りない!!」「あぁ~!!おしい!!」と何度も砂場を行ったり来たりしながら、1kgを目指しました。途中で袋が破けてしまうペアもいましたが、どのペアも楽しく活動していました。1kgを量り終わったら、大事そうに砂袋を抱いて重さを実感していました。まるで赤ちゃんを抱くように持つので、「赤ちゃんの重さは、3kgぐらいだよ。」と伝えると、友だちから砂袋を借りて、「赤ちゃん、重い~。」と言いながら3kgの砂を抱く子もいました。

ありがとうの木

 「ありがとうの木」は、友達や先生などに感謝の気持ちを伝えたいときに手紙を書く取組です。
 手紙は葉っぱの形をしています。それをはります。初めは木の枝の絵なのですが、感謝の葉っぱ
 でいっぱいになります。
 木が葉っぱでいっぱいになったら、別のところに移します。また新しい木の枝が用意されます。
 葉っぱでいっぱいになった木がたくさんあつまると森ができるのです。      



                 

社会科見学旅  4年

                       
  あいにくの雨でしたが、通潤橋や緑川ダムを間近に見学することができました。放水も見ることができ       てよかったです。 大きい通潤橋に子ども達はびっくり。先人の英知と努力に感動していました。
通潤橋は雨なので足下に注意して渡りました。                

環境学習 5年


 水俣病の学習についてはまとめを行っているところです。水俣病が環境を汚してしまったために起きた公害であることを理解し、そして、そのようなことを二度と引き起こさないためにどうすべきか、私たちが環境を守るためにできることなどを整理しています。写真はエコな買い物の学習。
              
             

集団宿泊学習 5年

 あしきた青少年の家では、よく子どもたちはがんばりました。まず、何よりやる気に満ち あふれていました。体育館の活動では、体育館で声が何度も反響するほどの大きな返事をして元気の良さをほめていただきました。ナイトハイクの事前説明・感想交流では、「ほかの学校ではこんなに手が挙がりません、すごい」とほめていただきました。職員の方による一発合格を全部屋でいただきました。