給食☆食育コーナー

2018年9月の記事一覧

日本の郷土料理!


9月20日(木)の給食

☆むぎごはん
☆さけのちゃんちゃんやき
☆ミニトマト
☆けんちん汁
☆牛乳

 今日は、日本の郷土料理の一つである「ちゃんちゃん焼き」でした。ちゃんちゃん焼きとは、さけなどの魚と野菜を焼いて、味噌などで味をつけた料理のことです。北海道の漁師町の名物料理と言われています。
 料理名の由来には、いろいろな説があり、「ちゃっちゃっとすばやく作れるから」「さけを焼くときに、鉄板がチャンチャンという音を立てるから」などがあります。
 また、今日のミニトマトは、白水小学校の保護者の「ごとうさん」が大切に育てたものです。新鮮でみずみずしくとてもおいしかったです!ありがとうございました!

「けんちん汁とミニトマトがおいしかったです。」(3年生)

今月のふるさとくまさんデー☆


9月19日(水)の給食

☆南関あげ丼
☆ふしそうめん汁
☆なし
☆牛乳

 今月のふるさとくまさんデー「玉名の味」です。玉名地方は、海や山の幸に恵まれた地域です。有明海でとれたアサリ貝やシャク、のりなどの料理、南関あげや南関そうめん、天水みかんなどが有名です。
 今日は、南関あげを鶏肉のかわりに甘辛く味付けして親子丼風にしてありました。お汁は、ふしそうめん汁。よく見るそうめんとは、ひと味違う食感に、子どもたちも興味津々でした。

「ふしそうめん汁がおいしかったです。」(4年生)


伝統の和食


9月18日(火)の給食

☆むぎごはん
☆ぎゅうにくコロッケ
☆みそしる
☆ごぼうのサラダ
☆牛乳

今日は三連休明け。連休を楽しく過ごした人、少し疲れた顔の人、いろいろでしたが、体調を崩してはいないでしょうか。今日の献立のような、ごはんとみそしるの組み合わせは、疲れた体にぴったりの組み合わせです。みそしるには野菜、大豆製品が入っているため、ビタミン、たんぱく質、ミネラルが含まれていて、栄養満点です。
ごぼうサラダやコロッケも、子どもたちに人気でした。

「ぎゅうにくコロッケがごはんととてもあって、おいしかったです」(5年生)


 

かりかりアーモンドトースト


9月14日(金)の給食

☆アーモンドトースト
☆豆とトマトスープ
☆あまなつサラダ
☆牛乳

今日は、給食センターで手作りのアーモンドトーストでした。アーモンド、砂糖、バターを混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼き上げるそうです。食パンの耳の部分がかりっとしていて、歯ごたえがありました。
アーモンドには、鉄分、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。1学期はゴマでしたが、ほかにはきなこを塗って焼いてもおいしいそうです。

「アーモンドトーストのアーモンドの食感が歯ごたえがあって、牛乳といっしょに食べるとおいしく食べられました。」(6年生)

絶品 新鮮ぶどう


9月13日(木)の給食

☆ハヤシライス
☆チーズサラダ
☆ぶどう
☆牛乳

 今日のぶどうは、福岡県久留米市田主丸町の西さんのところで収穫された巨峰です。西さんは20年も前から学校給食に新鮮なおいしいぶどうを納めておられます。季節のぶどうの味を満喫した子どもたちでした。

「ハヤシライスがおいしかったです。」(1年生)