給食☆食育コーナー

今日の給食

具だくさん!大豆のごもくに


7月4日(水)の給食

☆むぎごはん
☆だいずの五目に
☆すみそあえ
☆牛乳

 今日は、「大豆」についてのお話です。大豆には、栄養素の「タンパク質」が多く含まれています。タンパク質は、血や筋肉を作り、体を大きくする大事な働きがあります。今日の大豆の五目煮には、たくさんの大豆が入っていましたね!

「いかのかみごたえがよくおいしかったです。ぼくは、いかが大好きなので楽しみにしていました。」(6年生)
 

給食で人気の「豚キムチ丼」☆


7月3日(火)の給食

☆豚キムチ丼
☆ほうれんそうのアーモンド和え
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日は、給食で人気の「豚キムチ丼」豚肉は、暑い季節になると、食べてほしい食べ物の1つです。その理由は、豚肉の中に「ビタミンB1」という栄養素がたくさん入っているからです。ビタミンB1は、私たちの体の疲れをとり、元気にする働きがあります。さらに、豚肉と野菜を一緒に食べることでビタミンB1だけでなく、ビタミンC、食物繊維などの栄養もとれます。すごいですね!

「キムチがおいしかったです。ニューヨークの学校のスクールランチとは味が違います。おいしいです。」(2年生)

7月の給食がスタート!


7月2日(月)の給食

☆むぎごはん
☆ししゃものカレー焼き
☆きりぼしだいこんのうまに
☆みそしる
☆牛乳

 今日から7月の給食がスタートしました!7月は「暑さに負けない、体と心づくり」を考えた給食になっているようです。そのために「夏においしい夏野菜」がたくさん登場します。
 中松小学校でも、1、2年生やさくら・たんぽぽ学級で、夏野菜の栽培を行っています。野菜を育てることへの大変さも感じながら一生懸命育てているところです。夏野菜をたくさん食べて、夏の暑さに負けない元気で丈夫な体を作っていきたいですね。

「ししゃものカレー焼きが、いつものししゃもよりおいしかったです。」(3年生)

阿蘇地域の特産品。


6月29日(金)の給食

☆米粉入りにんじんパン
☆ミネストローネ
☆さかなのレモンづけ
☆アスパラサラダ
☆牛乳

 今日の給食にはアスパラサラダが登場しました。アスパラは阿蘇地域の特産品の1つだそうです。中松でもアスパラを育てていらっしゃる農家の方がいらっしゃいますよね。アスパラは夏にかけておいしくなる野菜です。アスパラは、疲れた体を元気にしたり、体の血管を丈夫にしたりする栄養素が多く含まれています。たくさん食べて元気な体を作りたいですね!

「アスパラがおいしかったです。」(4年生)

やさいときのこがたっぷりメニュー☆


6月28日(木)の給食

☆五目ご飯
☆ちくわのすみそあえ
☆けんちん汁
☆牛乳

 今日の給食には、やさいときのこがたっぷり含まれていました。「たけのこ、にんじん、ほししいたけ、いんげん、ごぼう、しめじ、だいこん、ねぎ、きゅうり、キャベツ」です。
 ご飯にたくさんお具が入っていると食べごたえがあり、やさいやきのこもおいしく食べることができますよね。子どもたちもたくさんおかわりしていました。

「けんちん汁のごぼうの食感がおいしかったです。」(6年生)

夏野菜のおいしい味覚


6月27日(水)の給食

☆むぎごはん
☆なすいりマーボーどうふ
☆ビーフンサラダ
☆牛乳

今日のマーボーどうふには、旬の野菜のなすが入っています。なすは水分が多いため、夏の暑さから体を守る働きがあります。なすを食べると体の中が冷えるので、夏バテの予防にもなります。また、紫色の皮には、体を元気に保つ効果があると注目になっています。
なすは油との相性がいいため、油で揚げたり、炒めたり、ドレッシングとあわせることで、おいしく食べることができます。なすはこれからどんどんおいしくなるため、みそしるやてんぷら、野菜炒め、焼きナスなど、いろいろなメニューで楽しむことができるでしょう。
「なすいりマーボーどうふがおいしかったです。」(2年生)

いかをおいしく頂きました。


6月26日(火)の給食

☆むぎごはん
☆いかのねぎやき
☆みそしる
☆ひじきのいりに
☆牛乳

 今日のメインは、「いかのねぎやき」白身魚のすりみにやまいもを入れてふわっとした食感になっていました。そして中にはたっぷりのいか!とてもおいしく頂きました。
 いかはいろんな料理方法で、おいしく食べることができます。みなさんはどんな食べ方がお好きですか。そのまま刺身でも、煮物にしてもおいしいですよね。

「ひじきのいりにがおいしかったです。また食べたいです。」(3年生)

栄養たっぷり海藻


6月25日(月)の給食

☆むぎごはん
☆シューマイ
☆きくらげのすのもの
☆もずくスープ
☆牛乳

今日のスープには、沖縄県産のもずくが入っています。もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなるのに比べ、もずくはほかの海藻に巻きついて育ちます。「も」にくっつく姿から、もずくという名前になったといわれています。もずくには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、風邪を予防するビタミン、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。沖縄県の特産品でもあるもずくを食べて、元気に過ごしましょう。


「もずくスープのもずくがおいしかったです。」(4年生)

風味と彩りゆたかに


6月22日(金)の給食
☆ミルクパン
☆カレーうどん
☆ごしきあえ
☆バナナ
☆牛乳

今日は、暑い季節にオススメのカレーうどん。鰹節でだしをとっているそうです。夏の暑い時期には、カレーに使われるようなピリッと辛い香辛料を料理に入れると、食欲がわいてきます。暑さを乗り切るメニューのひとつです。
また、副菜のごしきあえは、ほうれん草、もやし、にんじん、きゅうり、きんしたまご、ちりめんじゃこと、たくさんの食材が使われています。いろいろな栄養が取れるだけでなく、見た目にもあざやかな料理です。目で見て味も楽しめたのではないでしょうか。
「カレーうどんがおいしかったです。」(5年生)

夏バテ防止メニュー


6月21日(木)の給食

☆ソースカツ丼
☆みそしる
☆一食アーモンド
☆牛乳

気温も少しずつ上がり、雨も降ってじっとりする、むし暑い季節がやってきました。食欲がなかったり、いつもより元気がなかったりすることはないでしょうか?もしかすると、夏の暑さからくる夏バテが原因かもしれません。
夏バテを予防する栄養として、「ビタミンB1」があります。ビタミンB1には、体の疲れをとり、元気にする働きがあります、ビタミンB1を多く含む食材の代表選手が豚肉です。豚肉を使ったカツ丼と、野菜も一緒に食べることで、元気も倍増します。
6月~7月は、夏バテ防止に、ビタミンB1を多く含む食べ物をたくさん出してくださるそうです。夏の暑さに負けない、元気な体を作りましょう!
「ソースかつと、やさいと、ごはんがマッチしていて、とてもおいしかったです。ソースの作り方と、トマトオムレツのレシピが知りたいです。」(6年生)