日誌

令和元年度までの校長室より

高雄市の小学校との交流をしました。

 6/18(火)台湾高雄市にある3つの國民小學の子どもたちとの交流会を行いました。当初5月に来校し、ともに田植をと考えていましたが、1ヶ月遅れの来校となりました。子どもたちにとって、言葉の通じないコミュニケーションがどんなものであるかを感じたのが最大の収穫でした。身振り、手振り、笑顔が言葉に勝るものであること、さらに言葉がわかればどんなにお互いを知り合えるか、言葉を学ぶことの意義を体感してもらえたらとてもうれしいです。言葉が違えども同じ人間であること、文化の違いを乗り越えて同じ人間として通じ合えることを学ぶよい機会でした。台湾の新学期は9月です。卒業は6月今回来校した子どもたちは6年生と聞いていますから卒業後に来日もしくは卒業間近の子どもたちでした。いっしょに「かかし」を作りましたが、かかしを作るのも初めて見るのも初めての子どももいたかもしれません。小さな学校に広い世界の一端を感じた一日でした。

 

生の演奏を目の前で

5/15には米ワートバーグ大学吹奏楽団をお迎えして、子どもたちに生の演奏を聞いてもらい、アメリカ人の学生との交流を経験させました。本格的な楽団の演奏で、目の前で聞く楽器の音色と迫力にどの子も目を丸くしていました。また、習ったばかりの英語で学生さんと直接ふれあう機会が持てて、子どもたちにとってもよい機会だったと思います。昔は尻込みする小学生が多かったですけど、子どもたちは進んで話しかけていました。なかには少しおっくうになる子どもいましたが。最後には、お返しに全校児童で、「ビリーブ」を学生さんの前で、合唱しました。団長さんは、「今回のツアーで最も感動した一日だった。」とうれしいお言葉をいただきました。机上の学習だけでなく、実際に自分の目で見て、確かめて学習する機会を中松小はしっかりと作って行きたいと思っています。子どもたちの学習意欲の喚起につながればいいですね。来月は18日(火)に台湾高雄市の小学生修学旅行団を迎えて交流会を行います。パワーアップする中松小です。

あゆみをたしかめる

平成と書くのもこれが最後の学校便りです。明日からは10連休という長い休みで、連休中の子どもの事故やけががないことを願うばかりの週末です。さて、入学式から10日程立ちましたが、1年生はもちろん、それぞれの学年で新しい学年、新しい担任の先生にもう慣れたでしょうか。4月は年度替わりの季節でもあり、子どもだけでなく大人も緊張して生活します。緊張には不安が伴います。でも考えようによっては、一つ前の自分の状態からあきらかに成長している証しでもあるから緊張するのであって、自分の身の回りに起こる様々なことは当たり前のことだ思うと少し気は楽になります。 1年生は、保育園のご指導のおかげもあって、びっくりするぐらいおりこうさんでいます。よく先生のお話を聞き、はっきりと自分の名前が言える。昨年もそう思いましたが、あらためて、保育園に感謝の思いです。それとともに保護者の方々の家庭での教育が丁寧に行われているからというのは言うまでもないことです。ここを土台にして、これから6年間の指導が始まります。6年後、この子どもたちがどう成長しているのか、私たちに課せられた責任の重さとともに期待感で胸躍っています。

あゆみをたしかめる

 校庭の24本の桜の木も満開を迎え子どもたちの成長を喜ぶかのように花びらが舞っています。新しい年の幕開けにふさわしい一日でした。さて、昨年に引き続き、中松小学校の舵取りの任にあたります校長の井です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。3月に11名の卒業生をおくりだし、さびしい思いに浸っていましたが、入学式には10名の新入生が入学してきました。全校児童73名からの出発です。
 今年の学校教育目標は、「心豊かで、自ら学び夢に向かって あゆみをたしかめる中松っ子の育成」としました。昨年の「一歩前へ踏み出す」から「あゆみをたしかめる」とふみだした足跡がしっかりあとが残っているかどうかをたしかめて目に見える形で成果を残そうと、意味を込め変更しました。
 新しい年度。新しい学年で、ほとんどが新しい担任の先生、そして、新しい教室、子どもたちは様々な新しい驚きを保護者の皆様方に話すことでしょう。この日の新鮮な驚きを一年の糧として、本校職員も中松の教育のために頑張ります。ご支援ご協力よろしくお願いいたします。

ありがとうございました 平成30年度

 笑顔いっぱい平成30年度の修了式。今学年の課程を修了したという証明書を子どもたちに渡しました。授業日数207日。今年は台風や大雪で休校となることもなく、順調に一年が過ぎていきました。運動会が雨で、白水の体育館で行う事になったことをのぞけばすばらしい1年だったと思います。体育館の運動会も考えて見れば子どもたちにとって貴重な一瞬だったかもしれません。さて、この1年で子どもたちは大きく成長しました。身長も体重も4月の時とは大きくちがいます。わたしたちの1年と子どもたちの1年は長さがちがいます。毎日みていると分からないかもしれませんが、確かに大きくなってきているのを感じます。目に見える成長ばかりでなく目に見えない部分も成長しています。通知表はその伸びを担任が記録して、ご家庭にお届けするものです。通知表には子どもたちの伸びの跡がたくさんつまっています。
 元気いっぱい 今年度も校医の先生にお出でいただき、2回、歯科検診を実施しました。う歯のある子どもには、治療のお願いの通知を渡しました。昨年の治療率(むし歯がみつかり治療した子ども)は、61.9%でした。今年度は78.9%です。保護者の皆様にはたくさんの呼び掛けに対応していただきました。全校児童の5.9%にあたる子どもたちが未治療です。ぜひ、春休みには治療をお願いしたいところです。ちなみに検診の時にむし歯なしだった児童は、53人/72でした。80・20(80歳まで20本の歯を残そう)が達成できますように、今から意識付けをしておきたいですね。  
 みどりあふれる中松小 恒例になった5,6年生赤飯配りでは、赤飯を炊くのに羽釜を使いました。例年時間短縮のために、家庭科室でガスを使ってお湯を沸かすのですが、今年は量も増えたので、かまどを使って羽釜で湯を沸かしました。以前からの伝統で本校には簡易竈、羽釜、臼、杵などが備えられてます。なかなかかまどで火をたくという機会もないなか、子どもたちと火の付け方から一から勉強の機会でした。昔はおふろをわかすのも子どもの仕事でしたが、なかなか火をおこしきれずよく怒られたものです。こうした体験的な学習は、座学と実学が結びつき、頭の中によく残ります。また、今年は3回、お弁当の日にも取り組みました。今月行われた第3回目にはいくつものコースのある中から、ひとりでつくる完ぺきコースに挑戦する子どもが全校で10人ほどでました。朝早くから起きて、「自分で作ったんだよ。」と担任にうれしそうに話す子どもの横顔をみて、ずいぶんとたくましくなったなと感じました。「みどりのみ」は実りある教育課程という意味ですが、机の上の勉強は体験をとおして、本物の学びのある学習になります。「なかまつ」で学んでよかったと思えるように来年度もいろいろな学習に取り組みます。

 一年を振り返って、今年取り組んだことを笑顔いっぱい、元気いっぱい、みどりあふれる中松小という合い言葉をもとにまとめてみました。たくさんの方にホームページを見ていただき、カウンタも10万を超えました。ありがとうございます。

 来年も子どもの力をしっかりはぐくみ伸ばす教育に取り組んでいきたいと思います。平成30年度中松小の教育にご理解いただきありがとうございました。