学校生活
けっこうなお手前で…の巻 (^^)v
地域の方のご厚意で,「卒業を祝う会(5・6年生お茶会)」が催されました。
この「卒業を祝う会」も,コロナ前は毎年行われていたものですが,ここ3年ほどは中止となっていたようです。
今年は,新型コロナウイルスの感染拡大状況も落ち着いているというこで実施。
学校の近くにあるご自宅に招いていただき,お茶をご馳走になりました。(^-^*)
お茶を点てていただくのは,主に6年生の2人です。
この2人は,小学校に入学したすぐからこの地域の方のお家で「お茶」を習い始め,今日に至ります。
まさに,6年間の集大成としてこのお茶会でお茶を振る舞います。
緊張気味の2人でしたが,いざお茶を点て出すと集中力が高まり,おいしいお茶を点ててくれました。
実は,5・6年生の他の子供達も保育園に通っていたころには地域の方々にお世話になりながら「お茶」を習っていたそうです。
目の前でお茶を優雅に点てる2人の姿を見ながら,「同じように続けていればよかった」と心の声も聞こえてきます。
でも,大丈夫…。
自分のタイミングでチャレンジしたくなったときにチャレンジすればいいだけのことです。
物事に遅いも早いもありません。
いくつになっても,チャレンジしたいと思った瞬間がグッドタイミングなのです。
今日のこのお茶会がきっかけとなり,こうした日本の文化に触れる機会や習う機会が広まればいいなと感じたお茶会でした。
地域の皆様…本当にお世話になりました!!
※ 今日の動画は,6年生を中心にアップしています。
お茶会の5年生の様子は後日アップする予定です。<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
※
5・6年生 木工教室…の巻 (^-^*)
阿蘇地域振興局の方々にお世話になり,5・6年生対象に木工教室を開いていただきました。
この事業のねらいは,「木を学ぶ授業」です。
森林・林業への理解を深め,“木のよさ”を体感することを目的とし,森林や木材のことについて学ぶ…たいへん興味深い事業です。
まさに,中原にぴったり?ということで,今回は出前型授業をお願いしました。
学習が始まると,はじめに森林の働きや木材についてお話をいただきました。
そして,いよいよ木工の始まりです。
今回のミッションは「可動式本立てを作る」です。
いわゆる設計図を見ながら,中原っ子5・6年生は器用に釘を打ち始めます。
「間違って釘じゃなくて指を打つなよ?」とベタなことを心の中で思いながら静観していましたが,一人で巧に金槌を操ったり,友達と一緒に押さえながら釘を打ったりと,それぞれの方法で本立てが完成していきます。
最後は,好みに応じて我らがくまモンの焼き印をつけて終了。
あっという間の1時間30分でしたが,子供達の顔は充実感に満ちていました。
ただ…いつものよに動画をアップしていますが,聞こえてくるのは「カンカンカンカン」という金槌で釘を打つ音ばかりです。(笑)<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
新市街で寺世さん発見!!…の巻
3月11日(土)…熊本市の新市街に行くと,「ストリートテラス新市街」と題して寺世さんの作品がアーケードの中心に設置されていました。(^-^*)
また,人工芝を敷いた周りに中原小5・6年生が作ったオリジナル独楽も展示してありました。
人工芝の上では,ご家族やその子供達がゆったりとした時間を過ごしており,寺世さんの作品と相まってほのぼのとした雰囲気でした。
このイベントは3月19日(日)まで開催されています。
みなさんも,機会がありましたらぜひお立ち寄りください!!(^^)v
りんどう荘交流…の巻 (^_^)ゞ
コロナ禍になり,これまでどおりの交流や体験ができなくなって久しいですが,世の中も徐々にコロナ禍以前にもどりつつあることを感じる今日この頃。
さて,「今年の福祉体験はどうする?」という時期になり,担当の先生とりんどう荘の職員の方と話す中で,「リモート交流にチャレンジしてみよう!」ということになりました。
打合せ等,これまで準備を進めてきていただきましたが,この日は本番当日。
担当の先生お一人では大変だろうと言うことで,僕もリモートカメラマンとしてりんどう荘にお邪魔しました。(^_^)ゞ
最初は,りんどう荘の施設内を丁寧に案内していただき,中原っ子達はカメラの向こうから質問です。
子供達も,より深くりんどう荘のことを知ったようで,新たな発見もたくさんありました。
そして,お年寄りとの交流…。
画面越しではありましたが,お年寄りの方々も子供達との出会いを喜んでくださり,終始笑顔が耐えなかったように感じます。
コロナ禍でしばらくこうした交流ができなかったため,その反動もあったのかもしれません。
とにかく,喜んでいただけてよかったです。(^_^)
最後は,りんどう荘の職員の方のリードで詩遊びを楽しみました。
来年度は,ぜひ直接対面で交流したいですね!!
りんどう荘の職員の皆様,そしてお年寄りの方々…たいへんお世話になりました。<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
駅伝大会完走!!…の巻 (^^)v
シリーズでお伝えしてきました町内駅伝大会も,今回が最終回です。
動画には,各区を力走した選手のたくましい走りやたすきリレーの模様が映っていますのでぜひご視聴ください。
チーム中原の3チーム全てが完走を果たし,記録証を受け取ることができました。
宣言タイムレースの結果としては,残念ながら優勝をつかみ取ることはできませんでしたが,2位~4位を独占です。(^-^*)
しかも,3チームとも優勝チームと僅差でした。
順位よりも全てのチームが完走できたことが素晴らしい!!
まさに,「勝ち(かち)」よりも「価値(かち)」が大切です!!
3チームの選手が頑張った「価値(かち)」に拍手を送りたいです。
チームをまとめてくださった「★中原FUNCLUB・FCどんぐりーズ」の指導者の方々,そして,練習から試走,当日に応援いただきました保護者・地域の皆様…本当にお世話になりました!!
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
駅伝大会2…の巻 (^^)v
さて,開会式が終わり,いよいよ第1区のスタート間近になりました。
他の区を走る選手の中には,スタート地点まで前もって移動しておかなければならいとか,荷物を輸送車に載せておかなければならないとか…けっこう忙しい時間帯です。
そのような状況下,チーム中原の子供達も監督の言葉かけに積極的に反応します。
時計の針は,午前10時を誘うかというところ…スタートラインに,第1区の選手が並び始めました。
いよいよスタートです!!
さぁ,チーム中原の3チームの健闘はいかに?………(^-^*)
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
町内駅伝大会1!!…の巻 (^_^)ゞ
2月26日(日)晴れ…4年ぶりの南小国町駅伝大会が開催されました。
体感温度がかなり低く感じましたが,これも好記録が出る条件かな?と思ったことを思い出します。
これまでのブログにも記しましたが,中原小からは3チームが出場しました。
集合後,ゼッケンの配布と着用。
ゼッケンは,これまでのデザインをベースに今年新調しました。
そして,準備運動→チーム写真→全体写真という流れで開会式に参加しました。
今回は,開会式前までのチームの様子を動画に載せています。
チーム中原のチームワークのよさが少しでお伝えできればと思っています。
この続きは,明日以降のブログで…(^_^)ゞ
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
新入生保護者説明会…の巻 (^-^*)
2月20日(月)…来年度の1年生(新入生)の保護者の方々に向けた学校説明会を実施しました。
本来であれば,来年度1年生のみんなも招待し,一緒に学校探検したり,在校生と触れ合ったりしながら中原小学校のことをたくさん知ってもらうのですが,コロナの感染拡大状況を鑑み,町内の小学校で統一して「保護者説明会のみ」を実施するということになりました。
この日は,来年度入学予定の8名のご家庭すべて参加していただき,スムーズに説明会を実施できました。(^^)v
これまでも,運動会やその他の機会に来年度の1年生のみんなとはすでに顔合わせ済ですので,何か心配なことがありましたらいつでも中原小学校までお問い合わせいただきたいと思います。
チーム中原として,中原小学校に関わるすべての人々が全力で8名の新入生をお迎えいたします!!(^-^*)
新入生のみなさんが,安心して中原小学校に入学できますように…。<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
1年生 音楽集会 の巻 (^-^*)
1年生の音楽集会がありました。
今回もオンラインでしたので,掲載している動画が鮮明でなく,ところどころ音声も途切れていますが,頑張っている1年生の姿をぜひご覧ください。
演奏やパフォーマンスが終わったあとの各学年からの感想もたくさん寄せられました。(^-^*)
1年生のみなさんが入学してから,もうじき1年が経とうとしています。
みんな本当に,大きくなりました。
1年生…毎日毎日頑張っています!! (^^)v
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
駅伝大会に出るぞー!! の巻 (^^)v
来る2月26日(日)…4年ぶりに南小国町の駅伝大会が開催されます。
以前は,部活動もあった各小学校からチーム編成し出場していたのですが,新型コロナウイルス感染拡大による大会中止の間に部活動も社会体育へ移行してしまいました。
そこで,今大会においては各わくわくクラブでチーム編成を行って出場することに。
中原小学校では,毎週水曜日の放課後に★中原FUNCLUBが,木曜日の放課後にFCどんぐりーズが運動場等を使って活動してくださっています。
今回の駅伝大会には,この2つのわくわくクラブの連合チームとして参加することに。(^-^*)
選手を募集したところ,なんと3チーム分の選手が集まったので,この日の昼休みに出場選手を集め,チーム編成を行いました。
本番は今週末の日曜日です。
これまで2回の練習と今日は試走も行いました。
本番当日は,★中原FUNCLUB&FCどんぐりーズの連合チームが,南小国の街中を疾走する姿を期待して止みません!! (^^)v
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
今年度最後の学校運営協議会が開催されました 2!!…の巻 (^-^*)
前回のブログの続きです。
授業参観が終了し,委員の皆様がツナグバに戻った後は,協議の続きを進めました。
今回の学校運営協議会での協議内容は以下のとおりです。
1 ツナグバのロゴデザインについて
2 第2回学校評価アンケートの結果について
まずは,ツナグバのロゴデザインについてWEB投票の結果と今後の見通しを教頭の方から報告いたしました。
その後,WEB投票の結果を踏まえながら委員の皆様にご協議いただき,次のロゴデザインをメインに据え,他のデザインで用いられていた「中原招学校」の「印(マーク)」と,「オリジナルキャラクター」を組み合わせたものが採用となりました。
まだ,すべてのデザインを配置したロゴは完成しておりませんが,完成次第このホームページでも公開したいと考えています。(^-^*)
次に,第2回学校評価アンケートについてその概要をお示しし,委員の方々の質疑応答やご意見等をうかがいました。
この第2回学校評価アンケートに関する協議を総括しますと,「“わからない”の回答率が前回のアンケートと比較して大幅に減少している」「肯定的回答がほとんどで,教育活動の円滑な運営がなされている」との評価をいただきました。
さて,話を引きずってしまい申し訳ありませんが,この続きは次回のブログで紹介いたします。<(_ _)>
今回は,学校運営協議会の様子を動画でアップしていますので,ぜひご視聴ください!!(^^)v
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
今年度最後の学校運営協議会が開催されました…の巻 (^-^*)
2月10日(金),今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
コミュニティスクール元年の今年は,合計で6回の学校運営協議会を開催することができ,委員の皆様には心から感謝申し上げます。
振り返ってみますと,3年ぶりの中原音頭の復活を始め,学校活用型コミュニティサロン「ツナグバ」の開設にも前向き且つ建設的にご協議いただけましたことは,中原小学校にとってとても有益なことです。
さて,この日の学校運営協議会は,学校運営協会会長様ご挨拶,学校長挨拶のあと,2回目の授業参観を実施しました。
学校運営協議会最終回のメインの一つでもあります,委員の皆様による学校評価を行うために,再度,中原っ子の学習の様子を見ていただこうと企画したものです。
第1回目の授業参観は6月に実施しましたが,そのときは一人一台のタブレット端末を始めICT機器を活用する中原っ子の姿を見ていただきました。
第2回目のこの日は…特に意図したわけでもないのですが,どの学級もICT機器に頼らない学習活動でした。
いわゆる,教育の不易の部分にあたります。
この話題…少し長くなりそうなので,この続きはまた明日にでも書きたいと思います。<(_ _)>
※ 写真も動画もなくて<(_ _)>。(^_^;)
…
お掃除ぴかぴか隊!!…の巻 (^_^)
昨日のブログの続きですが…やっと本題に入ります。
あるとき,6年生の一人が,配膳室の床の汚れが気になって一生懸命掃除をしてくれていました。
すると,その姿を見た3年生が,「6年生みたいに,ぼくも床を綺麗にしたい!!」と,掃除時間のみならず昼休みや隙間時間まで使って自主的に掃除に取りかかるようになりました。
すると,その姿を見た他学年の子供達が,「ぼくも,わたしたちも,3年生みたいに床を綺麗にしたい!!」と,昼休みや隙間時間に我先に配膳室に来室し,自発的に掃除に取り組んでくれるようになりました。
なんだか,国語の教科書に出てくるロシアの昔話「大きなかぶ」のような展開ですが,これが中原小のお掃除ピカピカ隊!!の誕生秘話です。
まぁ,秘話にしておくのはもったいないので,こうしてブログに書いているわけですが,ある6年生の行動…誰から言われるでもなく汚れた床を自ら掃除し始めた行動が,ジワジワと周囲の人たちの自発的奉仕心を刺激し,このようなお掃除ぴかぴか隊という形になりました。
お掃除ぴかぴか隊のみんなは,数日間かけて配膳室の床をぴかぴかにする中で,その床をいつまでも綺麗な状態で保ちたいという気持ちが湧いてきました。
次にアクションを起こした内容は,ポスター作りです。
ポスターを通じて,「配膳室の床を綺麗に使ってほしい!」という自分たちの心の声を訴えます。
そして,次の行動は,他の場所をぴかぴかにする!でした。
気がつくと,お掃除ぴかぴか隊のみんなが,掃除の時間でもないのに雑巾を片手にウロウロしています。(^-^*)
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
連想ゲーム…の巻 (^_^;)
はじめにお断りいたしますが,タイトルにある「連想ゲーム」と,今回のブログの内容は,まーーーーーったく関係ありません。(^_^;)
では,なぜタイトルが「連想ゲーム」なのかというと,書きたい内容を一言で表すと「お掃除ぴかぴか隊!!」です。
そして,そのタイトルから,ふと「激おこぷんぷん丸」というワードが連想されました。
あれ?「激おこぷんぷん丸」って何だっけ????
気になったら放っておけないタイプなので,インターネットで検索すると「“激怒している状態”を意味する日本の俗語である。」とのこと。しばらく前に,高校生を中心に使われていたそうなのですが,50歳も過ぎた僕の頭の中になぜそのワードが横切ったのか未だに不思議です。(笑)
でも,そこに止まらず,次のワードとして「ブンブン丸」が浮かびました。
僕と同世代,あるいはそれ以上の方で,野球好きならすぐに思い浮かぶと思うのですが,昔のヤクルトスワローズの選手ですね。
フルスイングを信条としており,その豪快なスイングから「ブンブン丸」の愛称で親しまれた選手です。
さて,ここまでどうでもいいことを書いてしまいましたし,「お掃除ぴかぴか隊!!」から「激おこぷんぷん丸」が連想された経緯もよく分かりません。(100歩譲って,「激おこぷんぷん丸」から「ブンブン丸」の連想は許してください。<(_ _)>)
これ以上書くとながーーーくなりそうなので,とりあえず今日はこの辺で筆を擱くことにします。
明日のブログで,本来のタイトル「お掃除ぴかぴか隊!!」の意味が分かりますので,今日はこの辺で失礼いたします。(^_^;) <(_ _)>
令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果を公開いたします。<(_ _)>
令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果について公開いたします。
今回も,ご多用な中に保護者の皆様にご協力いただきました。
心より感謝申し上げます。
いただいた評価,ご意見等は真摯に受け止め,よりよい教育活動を目指します。
この学校評価に限らず,何かございましたら遠慮なくいつでも学校にご意見等をお寄せください。
令和4年度末まで残りわずかな時間となりましたが,全職員で「チーム中原」として頑張ります。<(_ _)>
【 令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果はこちら 】
↓
寺木屋(てらこや) Vol.2 (^^)v
今日から毎週木曜日に,南小国町地域おこし協力隊の寺世さんにツナグバに常駐していただき,図工のゲストティーチャーやオリジナル独楽のチューンナップなどにご協力いただくことになりました。
12月に実施した寺木屋(てらこや)のVOLUME2!です。 (*^^*)
さっそくですが,この日は2年生,1年生の図工の授業にゲストティーチャーとして参加していただき,子供達にアドバイス等をいただいたり,一緒に製作活動に携わっていただいたりしました。
子供達は,「寺世さん,早く来ないかなぁー。」と朝からソワソワ。
ある子は,「昨日,寺世さんが夢に出てきました。」と言っています。(^^ゞ
動画でもその雰囲気が醸し出されていますが,寺世さんも子供のやる気スイッチを刺激するのがうまい!
教員である私たちが寺世さんから学ぶことも多いです。
来週は,どんな活動があるかな?
今から毎週木曜日が楽しみです。(^-^*)
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
2年生 音楽集会 オンライン … の巻 (*^^*)
火曜日の音楽集会は,2年生の発表でした。
とっても寒いので,多目的ホールで集会をしようかと考えましたが,蜜をさけるためにリモートに変更です。(^_^;)
オンラインで2年生教室と他学年の教室をつないで準備万端!
寒さでタブレット端末も動きたくなかったようで,最初のうちは音声が聞きとれなかったのですが,2年生がウォーミグアップを終える頃には音声もバッチリ!
音楽に合わせて軽快なダンスを披露してくれました。
ほんとはみんなの前で踊ってほしかったですが,またの機会を楽しみにしておきたいと思います。<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
ドローン体験(アーカイブ)Ⅱ…の巻
先日のドローン体験(アーカイブ)では,低学年・中学年の様子を掲載しておりました。
今日は,高学年のドローン体験の様子をお伝えします! (^^)v
と言いましても,時間の都合で実際に自分で見ることができませんでしたので,サーバー内にあった写真をスライドショーにしてお届けいたします。
また,動画の最後には,ドローン目線で中原小学校を撮影した動画をいただきましたので,そちらの方も掲載しています。
ぜひ,ご覧ください!! <(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
ドローン体験(アーカイブ)…の巻
昨年9月21日に,南小国町教育委員会のご厚意により,ドローン体験を実施しました。
このドローン体験は,毎年継続して実施している体験ですが,自分でドローンを操作するという知的欲求をくすぐるものです。(*^^*)
僕も,低学年,中学年の体験を拝見しましたが,手元のコントローラーを操りながらドローンを上手に操る中原っ子たちを見ながら,純粋に驚きました。
やっぱり,子どものもつ能力ってすごい!
「習うより慣れろ」「好きこそ物の上手なれ」と言いますが,この慣用句をものの見事に体現してくれた中原っ子たちでした。
このドローン体験をタイムリーにお伝えできずにスミマセン。
貴重な体験の機会を作っていただいた南小国町教育委員会の皆様に心から感謝申し上げるとともに,今更かもしれませんが,今回はアーカイブということで動画をとおして中原っ子たちの素敵な体験の様子をご視聴ください。<(_ _)>
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)
便利な世の中になったなぁ~…の巻 (^^ゞ
今日,生活集会がありました。
本来であれば,多目的ホールで実施しますが,現在はコロナの影響で集会を体育館で行っています。
でも,寒い――――――――!!(^_^;)
ここだけの話,中原小の体育館って,屋外よりも寒いときがあるんです。(笑)
寒い地方では,食材が凍ってしまわないように冷蔵庫に入れておく…という話がありますが,中原小の場合は反対です。
屋外は寒いだろうと思って体育館で何かをしようとすると,屋外よりも寒い時があります。(笑)
いや,この話は冷蔵庫の例え話と正対していないですね…。
書きながら,何か違うな…と思いました。(^_^;)
話を元に戻しますが,生活集会を体育館で実施するのはあまりに寒いだろうということで,急遽オンラインに切り替えました。
子供達もオンラインはお手のもの。
何のトラブルもなく,オンラインで生活集会を終えた中原っ子たちでした。(*^^*)
ちなみに,YouTubeにアップしている動画は,僕がタブレット越しに生活集会の様子を録画したものです。
子供達は,この映像を各教室で電子黒板にミラーリング(投影)したものを視聴することで,生活集会に参加しています。
YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)