美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

キラキラ 1年生のタブレット学習

1年生も 少しずつ タブレットの使い方を 覚えています

今日の学習は 「カメラ」

ICT支援員の本山さんが 電子黒板を使って 説明しています

そして いざ 撮影

被写体は おとなりさん です

ピースサインが ばっちり決まる男の子

いい写真が 撮れました

 

会議・研修 ”みさきのスタンダード”作成PJ

本校の学校生活の基本情報を1枚に集約しよう!ということで

”みさきのスタンダード”の作成に取り組んでいます。

8月31日にプロジェクト会議を行いました。

担当の松嶋教諭の説明の後

「服装のきまり」「校外での約束」の2グループに分かれて協議

実際の場面を想定しながら、それぞれの立場から具体的な改善案等が 出されました

参加した児童のコメント

にっこり地域や保護者の方が来てくれたおかげで、理由や言葉など、        いろいろ参考になった(ちひろさん)

にっこり違う観点からの意見が出て、勉強になった(こうさん)

大人の指示を待つ、してもらうばかりではなく、課題意識を持って、 よりよいものを求め、主体的に考える、行動する力を付けて欲しいとお思っています。

ですから、こんなふうに、大人と対等に意見交流する場はパートナーシップの育ちの場として、とてもとても貴重です。

学校運営協議会の清原さん、松永さん、美咲野小PTAの井崎会長、早田副会長、西口副会長、本校卒業生の清原あやせさんには、本当にお世話になりました。

ハート みさきの目安箱

夏休み明けて、みさきの目安箱 というのを取り入れました

「目安箱」懐かしいです。社会科で暗記した記憶があります(^_^)

本校の目安箱の目的は、

 ①619人全ての子供にとって安心・安全な学校であり続けること

 ②もっと素敵な学校に成長させること

そのためのツールとして、

タブレットを活用し

①不安なことや心配なこと

②学校をよくするためのアイデア を

 子供たちが必要なときに

 自分のタイミングで伝えてもらおう 

というものです

 

各教室には、QRコードを読み込みやすい位置に 掲示しています

(これは1年生教室 子供たちの目と手の届く位置に掲示されています)

 

夏季休業中に公表された 全国学力学習状況調査 の質問紙項目10

”困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか?”

の 肯定的な回答は、64.6%でした(県:64.8 全国:68.5)

相談機能としての 目安箱の活躍に期待したいところです

ちなみに 学校をよくするためのアイデアは 早速 寄せられています

いろんなことを 安心して 遠慮なく いつでも伝えられるツールとして大いに活用できれば と思っています

にっこり 子供たちが戻ってきました

8月28日(月)、夏休み明けの初日

晴天の空に負けないくらいの晴れやかな表情で子供たちが登校しました

それぞれの教室では、担任からのメッセージ等々が子供たちを迎えます

そして、久しぶりの再会

この日は集める物たちも多いのですが、どのクラスでもいい動きが

見られました

全校集会は、ライブ配信で。

校長講話の中で、生徒指導担当の德永教諭から 「みさきの目安箱」について説明をしています

「みさきの目安箱」とは、子供たちの気づきや意見等を把握したいと、この夏休み中、協議と検討を重ねながら、タブレットを使って伝える仕組みをつくりました

 ❶みさきの小学校がもっと素敵な学校になるアイデア

 ❷(自分や友達、クラスなど)心配なこと・不安なこと  等を

いつでも伝えられるようにシステム化して動かしていきます

 

前期前半は、29日間ですが、皆が何かしらの目標を定めて

さらに成長できるよう、取り組んでいきます

 

 

晴れ ととのいました・・・

前期後半開始を控え、朝から学校敷地内の除草作業を行いました。

草たちが元気に成長した敷地のあちこちを 分担して作業しました。

グランド

中庭

1時間の作業に留めましたが、いい汗をかきました。

夏休み明けに向け、準備を整えながら、いよいよだな…と実感にっこり

28日、子供たちとの久しぶりの出会いが楽しみです。