美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

にっこり 火災避難訓練

11月14日 2校時

火災避難訓練を実施しました

事前の学習では「おはしも」の確認等々 行いました

消火訓練は 児童代表と職員代表で・・・ ばっちりでした

最後は 5年生のそうまさんが 児童代表でお礼の言葉を述べました

「話をきちんと聴くことの大切さ」を改めて学んだということでした

それにしても 消防士の方の 背筋がぴんと伸びた立ち姿の美しさ

指まで伸びているんですね

こんな佇まいからも プロ意識が伝わります

子供たちにとっても職員にとっても 学びの多い時間でした

 

平和のバトンを手に

 11月7・8日は、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。長崎では、原爆資料館・平和公園・永井隆記念館・如己堂・山里小学校へのフィールドワークを行いました。

 その後、平和公園の近くで被爆体験された方のお話を聞きました。  講師の八木道子さんから、「今日、あなたたちに平和のバトンをわたしました。」と言われました。身近な人たちに、戦争や原爆の恐ろしさと平和の大切さ伝え、隣の人と仲良くすることを誓いました。

 2日目は、楽しみにしていたハウステンボスでのグループ活動です。それぞれで計画していたレストランで昼食を食べたり、アトラクションを利用したり、たくさんの思い出ができました。

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)その2

11月8日は 熊本日日新聞編集局の 伴哲司さん(くまTOMO編集長)による

新聞の見出しづくりの講座が ありました

文章を インパクトある短い言葉でまとめるというのは 

大人でも難しい作業です

言葉の力も必要です

熱心に考え込んでいる子供たち・・・

 

前日には 新聞のテーマの学習で

肥後おおづ観光協会の 山田桂士さんにもおいでいただき

お話をうかがうことができました

新聞づくりを通して 教室から社会と繋がる

充実した学習ができています 

晴れ 修学旅行へ

今日、11月7日から、6年生は修学良好へ旅立ちました

出発式では クラスの代表が 学習のめあてを発表しています

諸注意等の後、バスに乗り込んで、7:45に出発しました

笑顔一杯で手を振る子供たち

4台のバスが 連なって 学校を旅立ちました

朝から たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました

明日は 学びと思い出を たくさん持ち帰って来てね

ノート・レポート NIE掲示板

児童玄関を入ると NIE掲示板を設置しています

こんな感じです(暗くてすみません汗・焦る

各学級が 順番で 自クラスのNIEの 取組を紹介しています

3年3組(小幡学級)の掲示

6年1組(中村学級)の掲示

「活字離れ」が言われて久しいですが 

この取組を機に 活字に大いに親しんでもらいたいな・・・