美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

音楽 ミシン かたかた

6年生の家庭科では  ナップザックの製作中・・・

毎回 学校支援ボランティアの方が複数来て下さいます

子供たちの「わかりませーーん」に 即 対応してくださいます

子ども目線の 温かいサポート

担任一人では 十分な支援が難しい ミシンの作業です

皆さんの 目と手とワザとお気持ちが  本当にありがたいですハート

 

興奮・ヤッター! くぎうちトントン

3年生が体育館横の廊下で 図工の学習中

「くぎうちトントン」です

雑巾の上に 板をのせて クギを打っています

かなづちの音が響きます

夢中になっている様子が 素敵です

思い思いの絵を描いた板の上に ビー玉の通り道を作っていきます

あまり経験の無い作業でしょうが なかなかの手つきです

できあがりが 楽しみですにっこり

! 不審者対応避難訓練

学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました

事前指導では、実際の動きを確認すると共に、心理的不安がないように

各担任から話をしました

1年生の教室の様子です

「先生が守るから」という力強い言葉に 子供たちも安心…

不審者役は、大津警察署生活安全課の國武久修スクールサポーター

いつもは優しい國武さんも 全身黒で怖さと怪しさを漂わせながら

廊下を歩いて行きました

不審者をから身を守るためのカーテンと机椅子のバリケード

すばやく動けました

訓練後は 國武さんのお話を聞き いろいろなアドバイスも頂きました

児童代表で 6年生のかなとさんが 優しい姿に戻った國武さんに

お礼の言葉を伝えましたにっこり

笑う 読み聞かせ

夏休み明けて、最初の読み聞かせ

今日もたくさんの 読み聞かせボランティアの方が お話を

聞かせてくださいました

来週、水俣に学ぶひごっ子教室に行く5年生には 水俣をテーマにした

絵本を読んでくださった村上さん

金田町長も 優しい語り口で 読み聞かせ

吉田ひとみさんは ぶんぶくちゃがま の紙芝居

学校全体が しーんとなって 物語に入り込む 

とてもいい時間になっています

ハート 自分でできるけがのてあて

今、身体測定をしています

その前段で、「自分でできるけがのてあて」というテーマで

養護教諭のプチ講座

この時間は3年2組の子供たちが 熱心に聞いています

子供たちが 小鼻を押さえています

これは 鼻血が出たときの対応

動作で体験することも 大切な学びです

トレードマークのめがねを外して語る 下田養護教諭の熱弁ぶり

もしも鼻血が出たときは 活用して欲しいなぁ