美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

人権福祉センターへ

人権啓発福祉センターで学習7月17日(水)に4年生全員で大津町の人権啓発福祉センターへ行きました。ホールで、センター長さんや支部長さんのお話を聞き、これまで総合的な学習の時間に学んできたことと重ね、自分自身のことをふりかえりました。

ハート 人権スローガン

学級と学校のスローガンを掲示しています。

1階の児童玄関から入って右側の壁です。

昨年度はさかなでしたが、今年のモチーフは花。

皆で創ったスローガンを大事に、各クラスで素敵な花を咲かせてほしいです。

右側の学校のスローガンは、人権委員会の手書き。

一文字一文字、力強く、思いがこもっています。

来校の際は、是非ご覧ください。

着衣水泳

今週、各学年で着衣水泳が行われています。今回は4年生が着衣水泳の授業をしていました。

 まずは、講師の方から水の安全についてお話がありました。

 そして、実際に水の中を歩いたり浮かんだりして、普段の水着の時との違いを体感しました。

また、川や海などでの安全な浮き方、泳ぎ方についても教えていただきました。

 着衣泳を体験して、子どもたちからも「服が重い!」「体が動かしづらい」など、普段の水泳との違いを体感したようでした。

 これから海やプールなど、学校以外でも水に入る機会が増える時期です。今回学んだことをしっかり振り返り、命を守るための安全を考える機会にしてほしいです。

キラキラ みさきのコンピテンシー

給食時間、学習委員会の子どもたちが各クラスを訪問。

これは1年生の教室です。じっと、見入る、聴き入る1年生たち。

給食時間を使って、委員会等の連絡事項を、電子黒板や訪問等によりアナウンスすることが時々あります。

この日は、みさきのコンピテンシーのお話でした。

コンピテンシーに基づいた学習の振り返りの提案がなされました。

こんな先輩の姿を見て、よし自分も!と、素敵なリーダーに育って欲しいと思います

グループ 帰りの会で”みさきのコンピテンシー”を鍛える

本校では、重点的に育成を目指す3つの力として

「きく力」「みつめる力」「つながる力」を設定し、”みさきのコンピテンシー”と呼んでいます。

その3つの力を、子どもたち自らがより意識して向上を図るように・・・と、帰りの会との関連について考えました。

昼休みの校長室に5年生の代表の子どもたちが集まりました。

クラス毎に3つの班に分かれて、

まなボードにシートを挟んで、書き込んでいきます。。。

最後は、各班からの発表です。根拠もしっかりしていました。

この後、意見を整理して全体に拡げていく予定です。