学校生活
鬱金香
1年生がかわいがっているチューリップの花が咲きそうです。
卒業近し
卒業する6年生に向けて、お祝いのメッセージが贈られています。
各学年、クラスのものが廊下にずらっと並んだ様子は壮観です。
みんな、にこにこして眺めながら前を通っています。
元気
昼休み、校庭で元気に遊んでいます。
結構、汗をかくような暖かさになりました。
いい朝いいあいさつ運動
寒さがだいぶやわらいできた朝、元気な声が響きました。
リビングストンデージー
一般的に花期は4月からだそうですが、早くも咲き誇っています。
満作
サクラの開花も待ち遠しいですが、
校庭では早くもマンサクの花が満開を迎えています。
環境首都水俣に学ぶ(5年)
5年生の総合的な学習のテーマの一つとして学んでいます。
その中で、今回は「ハートリンク水俣」の方々をGT(ゲストティーチャー)に迎えて、
魚をさばき調理していただくという学習をしました。(2月28日のことです。)
初めは包丁を持つ手がぎこちなく、恐る恐る魚にさわっている様子でしたが、
さばき方を教わって慣れてくるとかなり上達しました。
この後、鯛とチヌ(黒鯛)とガラカブ(カサゴ)の味噌汁や
ヒラメとコチの唐揚げに舌鼓を打ったそうです。
読み聞かせ(6年)
本年度最後の「読み聞かせ」は6年生が各教室に出向きました。
どの教室も熱心に聞き入る姿が見られました。(写真は1年2組)
移動中「卒業まであと11日」という掲示を見つけました。
一日一日を大切に過ごしたいものです。
お別れ遠足
3月1日(金)は、天候に恵まれ、思い出に残る楽しい一日になりました。
満開の梅の良い香り。
その下で食べるお弁当は格別という感じでした。
清掃ボランティア(6年生)
朝から6年生が清掃ボランティアをしています。
母校を大切に思う心がうれしいことです。
馬酔木
駐車場の傍らでアセビの花が満開でした。
いろいろな花が見られるようになってきました。
椿
ブランコのそばでゴージャスな花を咲かせていました。
寒い中、健気です。
春近し
校庭の隅の菜の花にミツバチを見つけました。
春はもうそこまで来ているようです。
ニワトリふれあい体験
「ニワトリふれあい体験」が昼休みに行われていました。
おとなしく、人なつっこくてかわいいですよ。
避難訓練(不審者対策)
いざというときに落ち着いた対応ができるように訓練を行いました。
子どもが自分の命を自分で守れるよう、命を大切にできるように教えています。
「いかのおすし」・・・ちゃんとおぼえている人がほとんどでした。
凧あげ
1年生が凧あげをしていました。
かつてお正月といえば凧あげやコマ回しが定番でしたが、”今は昔”でしょうか。
子どもたちはコツをつかんで上手にあげていました。
そういえばこれはただ遊んでいるのではなく「むかしあそび」という授業のひとこまでした。
新入生わくわく体験交流会
市内の幼稚園、保育園の年長さんが小学校を体験に来ました。
来年度の6年生になる5年生がお世話をしました。
手をつないで移動したり優しく教えてあげたりする姿がとても頼もしく見えた5年生でした。
未来の1年生の皆さんもとても楽しそうでした。
どんな料理を作るのかな?(家庭科室にて) 廊下が長いね。この先パソコン室です。
児童集会(給食委員会)
今朝の集会活動は給食委員会の発表でした。
給食の起こりや牛乳パックのリサイクル、食べ残し0の日などのクイズが出され、
みんな楽しそうに答えていました。
給食のありがたさがわかり、残さず食べる意識が高まったようです。
今日の並び方チャンピオンのクラスは、
1年1組でした。
「0」にこだわる。(始業式)
1月8日、平成最後の三学期の幕が開きました。
三学期開始にあたり、校長先生から「0にこだわりましょう。」というお話がありました。
次学年の一学期の一つ前としての「0学期」、
「欠席0」の達成。
二つを意識して充実した毎日を過ごしていきたいです。
256人
「256人、何の数でしょう?」
二学期の終業式で校長先生からクイズが出されました。
・
・
・
正解は、「全校児童の数」
ではありませんでした。
二学期、無欠席だった人の数でした。
しかし、ここ最近インフルエンザにかかる人が増加傾向にあり心配しています。
早く治りますように。
できるだけかかりませんように。
そして、よい新年をお迎えください。
水俣漁師市
5年生が校外学習で「水俣漁師市」を取材に出かけました。
新鮮な海の幸が飛ぶように売れていたそうです。
今日は「餅投げ」があったり、「魚の重量あて」があったりと大賑わい。
見事に商品をゲットした人もいました。
ふるさとの海の恵みについてしっかりと学習できたようです。
寒い朝
土曜授業なので登校日です。
寒さに負けず子どもたちは元気いっぱい、始業前から運動場を駆け回っています。
感染症等に気をつけて、健康に過ごせますように。
読み聞かせ
いい雰囲気の中、お話を聞く姿が見られました。
感想交流で盛り上がっているクラスもありました。
紅葉
二小学びのフェスティバル
多くの方に見守られる中、日頃の学習の成果を思い切り発揮することができました。
1年生「くじらぐも」
2年生「レッツゴー!秋さがし!」
3年生「こんなことができるようになったよ♪」
4年生「ごんぎつね」
5年生 合唱「変わらないもの」 合奏「ドラえもん」Ver.二小
6年生「たくさん学んだ修学旅行」
いろいろな成長を感じることができました。
スクールミュージアム
素晴らしい作品を鑑賞できてとてもいい経験になりました。
スクールコンサート
美しい音色、ダイナミックな演奏にみんな聴き入っていました。
楽器紹介も勉強になりました。
アンコールにも応えていただき、本当にありがとうございました。
朝の清掃活動
イチョウの葉がたくさん落ちる季節になりました。
児童集会(図書委員会)
「読書の秋」の機運が盛り上がりました。
その後の感想発表でも希望者が殺到しました。
そして、本日の並び方チャンピオンのクラスは
6年2組でした。
今年の目標冊数3万5000冊の達成が楽しみです。
全校人権集会
仲間づくりのためにリーダースタッフが主導して全校人権集会を行いました。
各学年の人権宣言反省発表や縦割り班での仲間づくりゲーム、熊本県人権こども集会の報告などがありました。
一人一人が「人権」について考え、思いを伝え合う場になりました。
歌声集会
来週、市小中音楽会に参加する5年生のプレ発表と壮行会を兼ねています。
合唱「変わらないもの」、合奏「ドラえもん」です。
明日発表してもいいくらいに仕上がっていました。
「心にジーンときた。」とか「難しい曲を演奏していてすごいと思った。」という
感想が聞かれました。
11/22(木)の二小学びのフェスティバルでも披露される予定です。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方にもお世話になっています。
みんな、お話に引き込まれるように聞いていました。
ミニバスケット部 秋季大会 男女優勝!
本校の男女ミニバスケットボールチームがアベック優勝を勝ち取りました。
日頃の努力が報われてよかったです。
土曜授業(1年生芋掘り)
本日は町探検に出かけた学年やエコパークに調査に行っている学年もあります。
学校の畑では、1年生が芋掘りをしていました。
大きな芋がたくさんとれて、みんな大喜びでした。
ニワトリものまね大会
ギャラリーもたくさん集まり、大賑わいでした。
参加した子どもたちはみんな上手な鳴き真似を披露していました。
いろいろな賞をもらってとてもうれしそうでした。
ほっこりしたひとときでした。
クラブ活動とキンモクセイ
運動場では、グランドゴルフクラブや屋外スポーツクラブが活動していました。
楽しそうです。
眺めていると、ふとよい香りが漂ってきます。
ベランダの足下ではキンモクセイが満開でした。
香りをお届けしたいものです。
漢字検定試験
無事、合格できますように。
避難訓練
自然災害は、いつ・どこで起きるか分かりません。
家にいるとき、外にいるとき、夜、朝、いろいろな場面が想定されます。
万一に備えてどうするか、ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。
児童集会
委員会メンバーの日頃の頑張りも伝わり、放送をきちんと聞くという意識が高まったようです。
そして、本日の並び方チャンピオンは
2年1組でした。
にわとりふれあい体験
本校のニワトリは日頃から大切にお世話されていて、とても人に慣れています。
抱っこされてもおとなしいです。
かわいさにいやされました。
大きいヘチマができました
その大きさに子どもたちは大喜び。
「持たせて、持たせて。」と大人気でした。
教科書ではゴーヤを育てることになっていますが、並行してヘチマとヒョウタンも育てていました。
ゴーヤもいいですがヘチマもよいものです。
陸上記録会
10月11日に行われました。
雨風で寒い中でしたが、みんな全力を出していました。
その姿はとてもかっこよかったです。
寒い中、応援に来て下さった皆様、大変ありがとうございました。
5年男子800m走 1位でゴールする本校選手
運動会を終えて
とはいえどちらの組も遜色ない頑張りを見せ、大変盛り上がりました。
応援・ご協力下さいました皆様、大変ありがとうございました。
次の大きな行事、二小学びのフェスティバルに向けて準備を進めていきます。
実りの秋になりますように。
応援団練習
当日は、午後の最初の競技として披露します。
全校ダンス(水俣ハイヤ)練習
当日は、おいでになった方々に参加を呼びかけます。
子どもたちと一緒に楽しまれませんか。
上手下手や知っている知らないは問いませんので、どしどし参加されて下さい。
投的板
運動会等で来校された際には、力山や投的板がなくなっていることに一抹の寂しさを感じられる方もいらっしゃることと思います。
運動場の周りのブロック塀も見通しの良いフェンスに替わっています。
理由は、地震などの際のブロックの倒壊による危険から子どもを守るためです。
児童集会
次に運動会のスローガンをリーダースタッフが発表しました。
運動会スローガン
「全力でいどめ
笑顔でかがやけ
仲間と勝利を
つかみとれ」
最後に、結団式をしました。
各団に分かれて、団長のあいさつや応援団員の紹介がありました。
今年は1組が赤で2組が白です。
応援団の活躍も楽しみです。
2学期 始業式
朝から元気な登校の様子が見られてほっとしました。
今日から新しいお友達が3人増えました。支援員さんも一人お迎えしました。
運動会などいろいろ楽しみなことが待っています。
すでにやる気満々の子どもたちでいっぱいです。
先生方の話をよく聞いて、よく学び、よく遊び、充実した2学期になりますように。
力山
子どもたちに人気の遊び場の一つであった力山ですが、
このたびその役割を終え、撤去工事が始まりました。
ゴーヤ
みんな元気でしょうか?
メールシステムへの登録をお願いします。
ms02@mamail.jp
このアドレスに空メールを送っていただき、届いたメールのリンクから登録を進められてください。
※一家庭2件の登録を推奨しています。確実に連絡が届くよう、
一家庭2件の登録をよろしくお願いします!
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 知一
運用担当者
教諭 浅野 千尋
2024年
12月13日
600000カウントに到達
500000カウントに到達
2021年12月10日
300000カウント
いつの間にか達成!?
2020年9月24日
211175カウントから
更新再開!
2018年10月24日
100000カウント
2016年6月5日
10000カウント
2015年9月28日
45カウントから
更新再開!