学校生活
万田坑に到着しました
あんずの丘・装飾古墳館
2組は装飾古墳館での見学を終え、まが玉づくりです。
1組はあんずの丘に到着しました。
昼食
装飾古墳館にて昼食を食べました。
1組は今からあんずの丘に向かい、2組は見学、勾玉作りです。
装飾古墳館2
だいぶ削れてきました。
装飾古墳館
1組は今から勾玉作りです。
あんずの丘
2組はアスレチックで思い切り遊んでいます。
修学旅行、出発しました!
予定通り出発式を行い、学校を出発しました。思い出に残る二日間になりますように。
初任研、頑張っています!
初任者研修の一環として、研究授業を行いました。
先生方も頑張っています。
3学期が始まりました!
まだまだ新型コロナウイルスが猛威を奮っています。
3学期の始業式も放送でした。
校長先生からは、3学期のキーワード「3つの0」の話をされました。
・3学期は0学期
・欠席0
・いじめや仲間外し0
感染予防対策を行いながら、たくさんの思い出ができるよう、取り組んでいきます。
ご協力、よろしくお願いします。
2学期終業式
2学期も終わりました。
終業式では2年生と4年生の代表の人が2学期の思い出や反省などを立派に発表してくれました。
校長先生からはコロナに負けず、頑張って行事等をやり遂げ、成長してきたことについての話がありました。
この子どもたちの成長も保護者の方々のご協力あってのことです。本当にお世話になりました。
3学期もよろしくお願いいたします。
避難訓練(火災)
12月11日(金)に火災を想定した避難訓練をしました。
運動場に避難したあと、消火器の使い方について教えていただきました。
空気が乾燥し、火事が起きやすくなっています。
ご家庭でも火の取り扱いについて、子どもたちと話し合われて下さい。
全校朝会
12月2日の全校朝会では表彰を行いました。
科学展、ポスター、読書感想文、陸上大会などたくさんの活躍がありました。
二小学びのフェスティバル
どの学年も工夫した発表でした。
たくさんの方々のご参観、ありがとうございました。
トートバッグデコパージュ
文化部主催事業で「トートバッグデコパージュ」を行いました。
参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました!
そして、計画していただいた文化部の方々、本当にお世話になりました。
子どもたちは自分オリジナルのトートバッグを嬉しそうに持ち帰っていました。
研究授業
今週は3年1組、6年1組、さくら2組が研究授業を行いました。
全校人権朝会
二小では11月を「心のきずなを深める月間」とし、人権を大切にする取り組みを行っています。
11日には「人権朝会」を行いました。
人権宣言の振り返りを、各学級の代表者が放送で発表しました。
避難訓練
地震・津波を想定した避難訓練をしました。
地震が起こったとき、どうすればいいかを学びました。
ご家庭でも話題にされてください。
4年1組研究授業
4年1組で研究授業が行われました。
たくさんの先生方に見られて、緊張したかな?
子どもたち、よく頑張りました!
学童オリンピック陸上競技大会入賞者
10月24日(土)に開催された大会で二小の子どもたちが多数入賞しましたので、紹介します。
6年男子800m 2位 橋本惇伸
4年男子100m 5位 吉冨譲希
4年女子400m 5位 田上莉子
6年男子100m 6位 中村天茶
4年女子4✕100mリレー 4位 福島・田上・堀尾
6年男子4✕100mリレー 4位 橋本・熊谷・中村
研究授業
子どもたちが「わかった」「できた」と喜びを味わえるように、頑張ります。
体育委員会の発表
今週は体育委員会が発表しました。
水俣市の体力の現状として、握力に課題があるようです。
そこで、握力調査の上位入賞者発表と握力ニギニギ大作戦のお知らせをしました。
握力を鍛えて、体力を高めましょう!
児童集会
感染症対策で放送での発表です。
今週は図書委員会が発表しました。
10月26日からの読書週間に向けて、準備に励んでいる図書委員会です。
みなさん、たくさん図書室に来てくださいね!!
2年2組研究授業
2年2組で研究授業が行われました。
たくさんの先生方に囲まれながら、子どもたちは頑張っていました!
運動会大成功!
好天に恵まれ、みんな大活躍でした。
保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました!
低学年「全集中!壱の型!紅蓮華の舞」練習風景
1・2年生のダンスの練習も大詰め。キラキラの腕輪をはめて、ばっちり足を開いて
「さー、おどるぞ!」
中学年「2020二小ソーラン」練習風景
3・4年生は、今年もソーラン節を踊ります。力強く、かっこいい中学年を目指して練習してきました。本番も頑張ります!
高学年「届け!僕らの想い」練習風景
もうすぐ本番です。最後まで練習をがんばります。当日は晴れますように。
もうすぐ運動会!!雨にも負けず練習に励んでいます!!
土曜授業
本日、土曜授業が実施されました。各学年、生活科や総合的な学習の時間を中心に学習しました。
令和2年度水俣市立水俣第二小学校入学式
本日、令和2年度水俣市立水俣第二小学校の入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染症の影響もあり、在校生も参加できない中、職員でできる限りの準
備と対策を講じた中での式となりました。
新しい制服とピカピカのランドセルを身にまとい、保護者と一緒に登校した1年生の子ども
たち。
自分の名前を呼ばれた際には元気な声で返事をし、照れた様子で保護者の方を振り返ってい
ました。
1年生は明日からさっそく、登校班で2年生から6年生までのお兄さんお姉さんと一緒に
頑張って登校して来ることになっています。
最初のうちは慣れないことも多いかもしれませんが、たくさん遊び、たくさん勉強し、た
くさんお友達を作ってほしいと思います。
消防署・警察署見学
(画質を落としていますが、ご了承ください。)
来年から、学習指導要領の改訂にあたり、今まで4年生で学習してきた消防署と警察署の学習を、3年生で進めています。21日は見学に行き、貴重な体験をさせていただきました。
消防車にもいろいろな種類がありました。
パトカーにもいろいろな装備がついているようです。
関係者のみ入れる通信指令室も拝見させていただいたり、訓練の様子も紹介していただきました。子どもたちの質問に、ご丁寧に答えて下さいました。水俣消防署・水俣警察署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
終業式
12月24日(火)は終業式でした。
2年生と4年生のお友達が2学期の振り返りを発表しました。
校長先生からのお話です。
通知表の「活動の記録」で子どもたちの伸びたところを紹介していただきました。
矢野先生・宮﨑先生からも冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
今回、3名のお友達が転校します。
新しい学校に早く慣れて、楽しい学校生活に慣れてほしいと思います。
また1年2組担任の井手先生が、3学期から産休に入ります。
元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います!
また二小にいつでも顔を出して下さい。
冬休み、規則正しく過ごしてほしいと思います。
子どもたちはお手伝いなどをして、ご家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。
よいお正月をお過ごしください。
市小体連陸上記録会
久しぶりの更新になります。
16日(水)はエコパークにて市小体連陸上記録会が行われました。
5・6年生が迫力のある走りや跳躍、投擲で頑張りました。
暑い中、お疲れさまでした。
いよいよ2学期も目前です
夏休みもあと数日で終わります。空の景色も少しずつ秋へと近づいています。
しばらく暑さが続きます。生活習慣を整えて体調管理には気を付けましょう。
PTA校内キャンプ
8月17日・18日は、PTA校内キャンプがありました。
17日の午後は6年生の学年行事でした。
出店でゲームを楽しんだり、かき氷やタピオカドリンクが振る舞われたりしました。
スイカわりも楽しみました。夜は食生活部会よりカレーが振る舞われました。
恒例のお化け屋敷では、学校から子どもたちの悲鳴が聞こえてきました…
子どもたちもとても楽しんだようです。ご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
終業式
7月19日(金)は終業式でした。代表の児童が、1学期の振り返りを発表しました。
校長先生からも1学期の振り返りのお話がありました。
安全に気を付けて、規則正しい生活をおくりましょう。夏休みを楽しんでほしいと思います。
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。朝食を食べ、グラバー園に行きました。おみやげも買いました。自分の思い出のため、家族のため、いとこのためにみんな一生懸命選んでいました。
2日目も、みんな元気です。
修学旅行
稲佐山観光ホテルにて、入浴を済ませ、夕食を食べました。夜景がきれいに見えそうです!
修学旅行
1日目、フィールドワークを終え、ホテルへ向かっています。みんな真剣に学んでいました。特に被爆体験講話は子どもたちの心に響きました。
修学旅行
お昼ごはんはちゃんぽんでした。平和祈念像の前で平和集会をし、フィールドワークをしています。とても暑いですが、頑張っています。
修学旅行
オーシャンアローに乗船し、島原に向かっています。
出発
午前7時、修学旅行に出発しました。
現在、宮原インターにてトイレ休憩を済ませました。みんな元気です。
修学旅行まであと1日
いよいよ6年生は明後日から一泊二日の修学旅行にでかけます。しおりをしっかり読んで、忘れ物がないようにしてくださいね。
こいのぼりプロジェクト
久しぶりの更新になります。申し訳ありません。
本日は、水俣市企画課の方々に来ていただいて、3・4年生でこいのぼりプロジェクトの授業を行いました。
かわいくて、かっこいいこいのぼりの絵をかきました。こちらをオーストラリアのデボンポート市(水俣市の姉妹都市)に送っていただけるそうです。
授業参観・学級懇談会・PTA総会
4月20日(土)は、授業参観・学級懇談会・PTA総会でした。どの学級も授業に一生懸命取り組む姿がありました。
保護者の皆様、授業参観・学級懇談会・PTA総会へのご参加ありがとうございました。
PTA総会では職員紹介もありました。詳しくは下記ファイルをご覧ください。
歓迎集会・歓迎遠足
子どもたちが楽しみにしていた歓迎集会・歓迎遠足でした。
一年生の自己紹介が立派でした。
天気も良く、楽しく遊びました。
就任式・始業式
平成31年度 家庭訪問のお知らせ
家庭訪問の日程が決まりました。詳細は下のファイルをご確認ください。なお、4月に担任から改めてプリントを配布いたします。
退任のご挨拶
本日の退任式で9名の先生が退任されました。詳細は、下記のファイルをご覧ください。
退任式
本日は退任式でした。
転出される先生方、新天地でのご活躍をお祈りしております。
桜
3~4分咲きになってきました。
欠席等連絡リンク
https://forms.office.com/r/p1zi5C5jSJ
メールシステムへの登録をお願いします。
ms02@mamail.jp
このアドレスに空メールを送っていただき、届いたメールのリンクから登録を進められてください。
※一家庭2件の登録を推奨しています。確実に連絡が届くよう、
一家庭2件の登録をよろしくお願いします!
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 森 安広
運用担当者
教諭 浅野 千尋
2024年
12月13日
600000カウントに到達
500000カウントに到達
2021年12月10日
300000カウント
いつの間にか達成!?
2020年9月24日
211175カウントから
更新再開!
2018年10月24日
100000カウント
2016年6月5日
10000カウント
2015年9月28日
45カウントから
更新再開!