~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~
筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。
誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。
できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?
来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~
今年の万田小の教育目標は…
「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。
また、その教育目標を実現させていくために、
「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。
先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。
先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。
「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~
これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。
荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!
【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】
これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。
今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。
子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。
ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~
3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。
ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。
3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。
ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。
わくわくおはなしゲーム~2年生図工~
2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。
一人一人想像力をふくらませながら作っていました。
作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。