学校生活

学校生活

1年生が四山神社を訪問

 昨日行われた四山神社のお祭り「こくんぞさん」ですが、あいにく学校が休みだったため、本日1年生全員が見学に行ってきました。

 9月にも行ってきましたが、今回は寒さも少し和らぎみんな元気に山を登って到着!

 大きな五円玉をくぐるのも楽しんでいました。

 神社の方にお話を聞く姿勢も立派でした。

あらおベーシック~2年生、5年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックスタイルの授業3本を参観してきました。

【2年生:国語】

 タブレットを駆使して、学んでいました。困っている子には、仲間が声をかけて手助けしたり、学習リーダーが率先して授業を進める姿が印象的でした。

【5年生:国語】

 例示された文章を1年生にも分かるように書き換えるという内容だったのですが、グループ内で相手意識と目的意識をもってがんばっていました。自分たちの考えを説明する姿も凜々しく見えました。

【6年生:社会】

 グループごとに「アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア」を選んで、その国の紹介をリーフレットとしてまとめていく内容でした。

 どのグループも楽しそうに活動していました。どんなリーフレットに仕上がるのでしょうか?

歯みがき指導をしてもらいました~3年生と6年生~

 これまでコロナ禍ということもあり、学校で歯磨きをすること自体なかったのですが、ようやく復活し、今回は3年生と6年生に絞って歯みがき指導をしていただきました。

 歯垢が残ていると赤く染まるものをつけて、日頃からどのように磨けばいいのかを体験しました。

 「8020運動」にもあるように、80歳まで20本の歯を維持する毎日の歯みがきをがんばらなきゃですね!

あらおベーシック~1年生、4年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックの授業3本が行われていました。

【1年生】国語:どうぶつの赤ちゃん

 学習リーダーが単元計画表を指しながら、今日の学習について説明!

友達と話し合いをしながら、今日の学習内容を読み取ります。

音読の練習も制限時間内に何度も行っていました。

しまうまの赤ちゃんの様子を動きで確認していました。

【4年生】国語:わかりやすい文にするためには?

3人組で話し合いながら課題解決を進めています。

書く力もついてきています。

 6人組で、自部たちの考えを書き込んでいます。

他のグループに自分たちの考えを説明しています。せつめいを受ける子供たちは、タブレットに記録していきます。

【6年生】外国語:修学旅行で行ってきたところ

 リーダーの進行で、英語の歌やチャンツに取り組みました。

 ゲーム形式でボンバーゲームやポインティングゲームとして取り組みました。楽しみながら、単語を口ずさんでいきました。