学校生活

学校生活

「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~

 これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。

 荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!

【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】

これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。

 今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。

 子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。

ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~

 3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。

 ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。

 3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。

 ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。

わくわくおはなしゲーム~2年生図工~

 2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。

 一人一人想像力をふくらませながら作っていました。

 作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。

 

野球しようぜ~大谷翔平さんのグローブお披露目会~

 お待たせしました。大谷翔平選手から全国20,000校の小学校に3個ずつグローブが贈られたことはご存じのことと思います。1月中頃には本校にも到着していたのですが、全校児童の前でお披露目をしようと時期を待っていました。

ご覧のように、大谷選手のサインも入っています。

グローブが箱から出されると、子供たちからも歓声が上がりました。

 デモンストレーションとして、6年生の「栁瀬さん」と「雪野さん」がみんなの前でキャッチボールも見せてくれました。

 このグローブは、まず全クラスを巡回して、一人一人手に取って見られるようにします。

 全クラス巡回をした後は、希望があれば昼休みに貸し出すことになります。

縦割り班で自立活動をがんばりました!~ひまわり学級~

 1時間目のひまわり2組の教室です。ひまわり学級に所属する子供たちが全員集合!

 縦割り班を組んで、自立活動「動物たちの住むビル」に取り組んでいました。

 話をよく聞いて、動物がどの部屋に住んでいるのかを当てていくゲーム形式のものでした。

 先生が説明する言葉に耳を傾け、グループで協力しながら、優しい言葉で伝えあっていくことがポイントです。

 縦割り班のため、各班の高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮していたのが印象的でした。