ブログ

学校からのおたより

4月17日(土)授業参観・学級懇談会・PTA総会

授業参観が行われました。どの学級も、課題にしっかりと向き合い、友達や先生と対話をしながら、課題解決を進める姿が見られました。保護者の皆様には、お忙しい中に来校していただき、ありがとうございました。

 

 

入学式

4月9日(金)に、玉名町小学校の入学式が行われました。

薬物乱用防止教室

5日(金)、有明保健所の吉岡さんをお迎えして、6年生対象に薬物乱用教室を行いました。自ら進んで薬物に手を出すというより、薬物とは知らず(元気になる薬や痩せる薬、美容にいい薬ということで)に、友達から誘われてというのが多くなっています。軽い気持ちで始めたものが、いつの間にか止められず、自分の身を滅ぼしてしまうのが、薬物の怖さです。

薬物の怖さについて、考えることができた1時間でした。

   

 

 

給食の先生、いつもありがとうございます。

今週は、給食週間です。食について関心をもち、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、 これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。 

そこで、玉名町小では、いつも子どもたちのためにおいしい給食を作ってくださる給食の先生方に感謝の気持ちをお手紙で伝えました。

令和2年度熊本県教育功労表彰(教職員組織)を受賞しました。

平成27年度から6年間算数科における授業実践を積み重ねるとともに、日頃から教育活動に積極的に取り組み、優秀な成果を挙げた学校として、玉名町小学校が熊本県の表彰を受けました。

これを励みに、全職員でさらに、子どもたち・保護者・地域の方々が、誇りに思えるような学校づくりに取り組んでまいります。

    

 

 

クラブ見学

4~6年生で活動しているクラブですが、来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。

「あのクラブに入ろうかな?」「このクラブが楽しそうだなあ。」と、とても関心をもって見学していました。

 

 

 

今年もよろしくお願いします。

令和3年がスタートしました。

今日から後期後半が始まりました。学校にも元気な子ども達の声が戻ってきました。

校長先生から、この後期後半の過ごし方について、3つお話がありました。

・「かがやき」をふやしてほしい

・「当たり前のさしすせそ」の仕上げをしてほしい

・自分の命・友達の命を大切にしてほしい

新しい気持ちで、みんながんばっていきます。

 

    

今年もお世話になりました。

後期前半が終わりました。

 

全校集会では、校長先生から、「勉強をがんばっている人が増えています。」「「ここまではわかるんだけれども、ここからはわからないので、教えて」と言える子どもが増えています。」という話がありました。今後の子どもたちの成長が楽しみです。

制限の多い生活が続いていますが、子どもたちは、元気に学校生活を送ることができました。

保護者の皆様には、様々な活動でご協力いただき、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

力走!持久走大会

12月11日(木)に桃田運動公園で持久走大会を行いました。

自分の目標タイムに少しでも近づくことができるように、一生懸命走る姿が見られました。

当日は、子どもたちの安全のために、保護者の方々のたくさんの協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

「アンゴラ共和国」へ手紙を送ろう

 

6年2組の子どもたちが、玉名市のホストタウンである「アンゴラ共和国」の女子ハンドボールチームへオリンピックに向けて、応援メッセージのお手紙を書く授業を行いました。

 

なんとアンゴラ大使館とオンラインでつなぎ、駐日大使もその授業に参加してくださいました。