ブログ

学校からのおたより

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

2月24日(金)

 先日は、授業参観・学級懇談会とお世話になりました。子供達もおうちの方に学校での様子を見ていただけるとあって、いつも以上に学習だけでなく、掃除やあいさつをがんばっていました。至る所で1年間で成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、学級懇談会におきましても、各担任からも成果等が挙げられたと思います。

 保護者の皆様、本校教育へのご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

教育論文表彰

 1月に1年間の校内研究の成果を教育論文としてまとめました。その研究の成果が認められ、この度「校内研究優秀賞」をいただきました。前年度までは算数を中心に研究を進めていましたが、今年度は国語の研究まで幅を広げました。研究授業を行う際にも学年部で何度も話し合いながら授業づくりをし、模擬授業や他のクラスでの検証授業を行ってきました。そうして創り上げた授業を互いに参観し、更なる授業改善と授業力向上を目指し、検討を重ねてきました。子供達もその努力に応えようと、自分の考えを発表したり話し合ったり移植的に学習に取り組んできました。それぞれのがんばりが認めれれたことを嬉しく思います。

 また、個人論文として研究してきたことをまとめた職員もおり、最高賞である「会長賞」をはじめ、「特選」や「優秀賞」もいただいております。

トマト贈呈式

2月18日(金)

 校長室で行われた贈呈式では、代表の児童が、

「気持ちを込めて作られたミニトマトを、おいしくいただきます。ありがとうございました。」

と感謝の言葉を、生産者の方に伝えました。

 いただいたミニトマトは、この日の給食で提供されました。みんなでおいしくいただきました。

「お正月読書郵便」と「読書すごろく」に取り組んでます

1月26日(木)

 「お正月読書郵便」は、まず、お友達に紹介したい本を選びます。次に、ハガキの裏に本の題名と作者名を書きます。最後に、心に残った場面を絵や文で紹介します。そして、図書室にある専用ポストに入れると図書委員さんがお友達に届けてくれます。

 「読書すごろく」は、本を借りて読んだり、クイズに答えたりすると、図書委員さんからスタンプを押してもらい、すごろくのようにコマを進めていくことができます。

 1月からの取り組みですが、子供達も喜んで取り組んでいます。

まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。

給食ミニ集会で日頃の感謝を伝えました

1月25日(水)

 いつも朝早くから、おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えました。栄養教諭の櫻田先生からは、

「みなさんが笑顔でおいしいと言って、食缶を返しに来てくれることにうれしさとやりがいを感じています。給食でみなさんの成長を支えられたらうれしいです。給食の中には苦手な食べ物もあるかもしれません。そんな食べ物たちにもみなさんの身長を伸ばしたり、勉強や運動をするエネルギーになったり、かぜや病気にうち勝つための栄養がたくさん含まれていたりします。ぜひ、一口食べることにチャレンジしてみてください。」

との話がありました。

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の下、子どもたちも伸び伸びと勉強に遊びに励むことができました。心よりお礼申し上げます。本年も変わらぬご厚情を賜りますことをお願い申し上げます。

 さて、いよいよ来週から後期後半が始まります。子どもたちの笑顔と明るい声に会えることを楽しみにしています。子どもたちが気持ちよく登校できるように、職員で掃除を行いました。

全校集会~オンライン~

12月23日(金)

 今日は、朝から全校集会を行いました。コロナ禍のためにオンラインでの開催でしたが、各教室では真剣に先生を聞き、あいさつや返事の声も聞こえてきました。

 全校集会では、校長から「読書量が増えたこと。学習の時の発表が増えたこと。あいさつが大変上手になったと地域の方から褒められたこと。6年生が町小応援団として、朝自習や掃除など多方面で活躍してくれていること。そのような姿が見られたことを素晴らしいと思う。」と話がありました。

 また、生徒指導担当者からは冬休みのくらし方について話がありました。

  ・遊びに行くときは、「だれと」「どこに行き」「何時に帰るのか」を家の人に伝えること。

  ・午前10時までは遊びに行かないこと。5時までには家に帰っておくこと。

  ・交通規則やマナーを守ること(ヘルメット、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など)

  ・不審者対策:人気のないところに行かないこと。声をかけられても近づかないこと。

  ・ゲーム等は家の人と時間を決め、その約束を守ること。

  ・ゲーム機やスマートフォンの向こう側にいる人への思いやりを忘れないこと。

  ・空き地や駐車場、他人の敷地で遊ばないこと。

  ・ゲームコーナーに行くときはおうちの人と一緒にいること

などです。詳しくは、先日お配りした「冬休みのくらし」をご覧ください。

 今年1年間、多大なご協力をいただきましたことを、職員一同、感謝申し上げます。

 来年が皆様にとりましてさらなる飛躍の年となりますことをご祈念申し上げます。

人権集会

12月13日(火)低学年

   15日(木)高学年

 各学級で行った人権学習をもとに、低学年、中学年、高学年に分かれて人権集会を行いました。(中学年は11月21日に実施予定)

 人権学習では,教材文の学習を通して今までのくらしを見つめ、思いや考えを作文に綴り語り合うことで、いじめや差別を「しない・させない・許さない仲間づくり」を目指しています。

 人権集会ではそれぞれの学びを持ち寄り、自分や友達の大切さについて考えることができました。2年生のある子どもは「去年、1年生にした時の勉強を振り返ることができ、大切にしなくちゃいけないことを思い出すことができました。」と感想で発表していました。

 

 

持久走大会

12月7日(水)

 天気にも恵まれ、練習の成果を十二分に発揮できた持久走大会。保護者の皆様からもたくさんの声援を受け、力を出し切ることができたました。また、PTAの体育委員の方々、本部役員の方々にも桃田運動公園までの往復路の交通指導、会場での交通整理等ご協力いただきました。ありがとうございました。

「スマホ安全教室」(3~6年生)

12月6日(火)

 スマートフォンやオンラインゲームを扱う際の注意点やマナーについて考え、正しい使い方ができるように、NTTドコモの方を講師に、「スマホ安全教室」を開きました。オンラインでの開催でしたが、子どもたちは真剣にモニターを見つめて考えていました。

 何気なく撮った写真に意外な個人情報が含まれていたり、人によって言葉の使い方や受け取り方に違いがあったりするので、細心の注意を払って使用することを学びました。また、使いすぎることにより、生活リズムが崩れたり、健康を損なったり、勉強へのやる気がなくなったりする等、悪影響があることも分かりました。

 ご家庭でも、今一度スマートフォンやオンラインゲームとの向き合い方について話し合われてはいかがでしょうか。

小中連携あいさつ運動

11月15日(火)

 今朝は、小中連携あいさつ運動を行いました。玉名中学校の生徒さんと並んで、元気よくあいさつを交わしました。

 中学生との交流を通して、あいさつの良さと大切さを感じることができたようでした。

チャレンジタイム ~丸つけボランティアさんにも協力いただきました~

11月9日(水)

 チャレンジタイムは学習内容の習熟のためにドリル的な学習を行う時間です。習った問題をどんどん解いていきます。今日は丸つけボランティアさんにもご協力いただき、たくさんの問題を解くことができました。ありがとうございました。

 丸つけボランティアさんからは、「一生懸命解いている姿が見られてよかった。」「帰りに『また来てね』と言われてうれしかった。」という感想をいただきました。

祖父母参観

10月28日(金)

 2時間目に祖父母参観を行いました。3年ぶりに行うということもあり、たくさんのおじい様、おばあ様に参観いただきました。子どもたちもいつも以上にはりきっていて、発表をがんばっていました。逆に緊張していた子もいたようですが、楽しかったようです。

4年生 福祉学習

 4年生は、玉名市社会福祉協議会から講師の方をお招きし、福祉学習を行いました。まずは、第1回目の講話ということで、福祉についてあいうえお作文で次のように紹介されました。

  ふ  ふだんの

  く  くらしを

  し  しあわせに

子どもたちにも分かりやすかったようで、「あ~、なるほど」と言う声が飛び交いました。普段の暮らしを幸せにするためには、互いの思いやりや気づかいが必要なことを話されました。

 次に、バリアフリーやユニバーサルデザイン等、生活(町)の中にある仕組みや設備について、写真や資料を使って説明されました。東京五輪でも話題になったピクトグラムについても話がありました。

 今後、4年生は数回にわたって講師をお招きし、福祉についての学びを深めていく予定です。

ボランティア活動ありがとうございました

 今日の午前中にベルマークボランティアさんが来校され、ベルマークの仕分けと集計、郵送までの活動を行われました。集まったベルマークを数えるときに余計な部分が残っている物はハサミで切り取ったり、会社や種類ごとに袋に詰めたり、細やかな作業ですが、和気藹々とされている姿が印象的でした。

 また、2年生が市民図書館へ勉強しにいくということで、体験活動支援ボランティアさんにご協力いただきました。元気な声で「よろしくお願いします。」のあいさつをして、楽しそうに出かけていきました。図書館での学習も充実していたようで笑顔で帰ってきました。

 明日も図書館へ行くクラスがあり、ボランティアさんに協力していただきます。

 

後期 スタート!

 本日から後期が始まりました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが後期にがんばりたいことを発表してくれました。校長からは、

「スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われるように何をするにもほどよい気候の季節となります。復習に力を入れたり、たくさんの本と触れ合ったりして、充実した季節にしましょう。」

など、後期に取り組んでほしいことについて話がありました。

 熊本県のリスクレベルが「1」に下がりましたが、念のためオンラインでの始業式でした。

 

前期お世話になりました

 本日で前期が終了します。4月からの半年間、保護者の皆様をはじめ地域の方々に見守られながら、子どもたちもすくすくと成長してきました。ありがとうございました。

 本日の修了式では、1年生から6年生までの代表の子どもたちが前期でがんばったことを発表しました。また、校長からは、目標をもって練習に取り組み、その成果を十分に発揮できた運動会が前期の集大成であったことに加え、5,6年生が町小応援団として学校のため下級生のために活躍してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。

 その後の学級活動では、1人ひとりに通知表が手渡されました。通知表には、前期でがんばったことや成長したところ、これから期待することが書かれており、もらった子どもたちも笑顔がもれていました。

 3連休を挟んで後期が始まります。今後ともよろしくお願いします。

丸つけボランティアさん ありがとうございました 

 水曜日はチャレンジタイムでした。学力充実と学習内容の定着のため、定期的にドリル学習を行うのがチャレンジタイムです。ドリル学習を行う場合、丸付けをする人数が多いほど効率的に学習を進めることができます。よって、以前は保護者の方だけでなく、近隣の大学や専門学校の生徒さんにも協力いただき、チャレンジタイムを進めていました。

 この2年間はコロナ禍のため、職員だけで丸付けを行ってきましたが、元の形に少しずつ戻していこうということで、今年度は保護者の方に協力をいただくことにしました。子どもたちも、お母さん先生に丸をつけてもらえるということで、はりきって問題に取り組んでいました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会

 爽やかな秋晴れのもと、運動会を行いました。低・中・高学年のパートに分けて行いました。それぞれの学年の競技の様子は、ベランダで観戦したりオンラインで各教室で視聴したりし、いっしょに盛り上がることができました。

 準備や片付け等も保護者の方々にご協力いただき、滞りなく進めることができました。ありがとうございました。