今日の柳野分校
南幌小学校とのweb交流!
2月26日(水)に北海道の南幌小学校4年生とweb交流を行いました。子どもたちは少し緊張した様子でしたが、総合的な学習の時間にまとめた「文化財めぐり」についてまとめたことを中心に発表しました。南幌小の皆さんが真剣に聞いてくれて、とても嬉しかったようです。南幌小の皆さんの発表では、南幌小や南幌町のクイズをたくさん出てもらい、楽しく参加することができました。南幌小の皆さんととても素晴らしい交流ができました。
門松作り
22日(日)におやじ&かあちゃんの会の皆さんと分校保護者の皆さんで門松作りを行いました。いつものように坂道の入り口に設置しました。ご協力いただいたおかげで、すばらしい門松ができあがりました!ありがとうございました!来年もいい年でありますように!
多良木町文化財めぐり!
6日(金)に多良木町文化財めぐりを行いました。文化財保護委員長さんが同行してくださり、丁寧にたくさんのことを教えていただきました。はじめは、メモを取るのに苦労していましたが、徐々に慣れてきて、質問したりさらに詳しく聞いたりしていました。事前学習で調べたことを話すと驚かれていました。委員長さんは、意欲的に学習する分校生の姿を見て感心されていました。これから学習したことをまとめ、発信していけたらと思います。
人権集会
5日(木)に「思いやりの心を育む人権教室」がありました。今年は3名の人権保護委員さんに来ていただき紙芝居「ぼくのきもち・きみのきもち」を読んでいただきました。しっかり話を聞き、心に残った場面とこれからどのようにしていきたいかを発表することができました。人権まもるくんとあゆみちゃんのストラップをいただいたので、それを見ながら常に人権について考えてくれたらと思います。
創立100周年記念運動会!
11月24日(日)に創立100周年記念運動会がありました。地域の方はもちろん、町長様をはじめ、たくさんの来賓の方に来ていただき花を添えていただきました。また、本校からもたくさんの子ども達が参加してくれて運動会を盛り上げてくれました。今年は、全来場者参加の競技をつくってプログラムを工夫したため、会場が一体となって盛り上がることができました。
これから、この運動会で経験したことを日常生活に生かしていきたいです。運動会に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
花紙づくり
8日(金)に老人会の皆様で運動会の時に飾る紙花を作っていただきました。途中、子ども達があいさつとお礼を伝えに行き、お手伝いもしました。老人会の皆様も喜ばれて作業が進みました。老人会の皆様は2時間くらい作業をされ、きれいな紙花ができました。運動会を盛り立ててくれそうです。老人会の皆様、ありがとうございました。運動会まであと10日。準備をみんなで頑張っています!
稲刈り
21日(月)に稲刈りをしました。コンバインで1周ずつ刈らせていただきました。子ども達はコンバインを乗りこなしていました。その後、手刈りをしました。鎌の使い方も上手でどんどん刈ることができました。昨年と同じくらい収穫できたようです。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
クラブ活動
10月11日(金)と18日(金)にクラブ活動がありました。老人会の皆様と一緒にグランドゴルフをしました。打ち方やルールを教えていただきグランドゴルフを楽しみました。18日には、ホールインワンを2回出す子がいて、老人会の方々も驚かれていました。クラブ活動は終わりになりますが、「来年もしたいです!」と子ども達の感想からも分かるように楽しく行うことができ、老人会の方々と交流ができたのも嬉しかったようです。老人会の皆様、本当にありがとうございました。
みんなの花壇の看板
みんなの花壇の看板の文字や絵を分校生が塗り直しました。今の4年生が1年生のときに塗った看板です。4人で仲良く役割分担をしながら、和やかな中にも真剣に作業をしました。みんなの花壇の前を通る際には、再び鮮やかさを取り戻した看板をご覧ください。
クラブ活動
10月4日(金)に老人会の方々と輪投げをしました。ルールと投げ方を教えていただき、みんなで楽しみました。縦、横、斜めに入ると得点が上がります。ビンゴを狙って得点を伸ばします。最初はなかなか入りませんでしたが、回数を重ねるごとに上手になりました。次回はグランドゴルフを行います。クラブ活動が楽しみです。
分校学習発表会
9月27日(金)に分校の学習発表会がありました。今年は、合唱、クラスごとの合奏、劇及びトーンチャイム、クイズを行いました。教育委員会から教育長の佐藤先生、吉村先生をはじめ、保護者、地域の皆様方に来校いただき、分校生の頑張りを見ていただきました。たくさん褒めていただき嬉しかったです。ありがとうございました。
これから、11月24日(日)の創立100周年記念運動会に向けて頑張っていきます!
校長先生とバドミントン!
19日(木)は、校長先生の定例訪問でした。いつも4時間目の授業を見ていただき、給食を一緒に食べています。昼休みには一緒に遊んでいただいています。今回も「校長先生とバドミントンがしたい!」と楽しみにしていました。校長先生は汗じゅっくりになりながらバドミントンをしていただきました!ありがとうございました!また一緒に遊んでください!
書写指導
19日(木)に社会人講師の瀧森先生に書写の指導をしていただきました。10月に書写展が行われます。今回は、それに向けた作品を書きました。子ども達は、教えていただいたことを素直に受け止め意識して書こうとする姿がとても素晴らしかったです。次回は10月の下旬に来ていただきます。瀧森先生、次回もよろしくお願いします。
学習発表会に向けて
9月27日(金)午後2時から午後2時45分まで分校学習発表会を行います。発表会に向けた練習を毎日頑張っています。トーンチャイムの練習、劇の練習、合唱・合奏の練習と大忙しです。見に来てくださる地域の皆様の笑顔が見られるととても嬉しいです。是非、子ども達の発表をご覧ください。
創立100周年記念横断幕とのぼり
8月7日(水)に運動場のフェンスに創立100周年記念の横断幕を設置しました。運動部会が中心となって、デザイン、色選びをしていただきました。柳野の自然にぴったりの横断幕です!のぼりは、柳野分校カラーの紫をベースに、黄色の文字でとても目立ちます。5、6か所に設置する予定ですので、どこにあるか探されてください。
創立100周年事業に向けて着々と準備を進めています。元黒肥地小校長先生や元柳野分校職員の運動会・祝賀会の出欠のご連絡、そして、たくさんのご支援ありがとうございます。9月20日が締め切りですので、まだまだ受け付けております。よろしくお願いします。
お楽しみ会!
7月17日(水)にお楽しみ会をしました。1学期は、学習にも行事にも一生懸命取り組むことができました。そして、さらに分校を楽しくするために計画しました。今回は、バドミントン、タグラグビー、かくれんぼ、トランプと4種類の遊びをしました。どれも楽しかったようです。特に、今まで一度もしなかったトランプが心に残ったようで、「またやりたい!」と感想で発表していました。明日が1学期の終業式です。1学期を振り返り、楽しい夏休みに向けて計画を立てていきます。保護者の皆様、1学期間、お世話になりました!
お気に入りの時刻を伝え合おう!
9日(火)の外国語活動の学習でお気に入りの時刻を伝え合いました。「I like 7 p.m.」「Why?」「It's dinner time. I like curry udon.」のように自分のことを伝え、相手の話も聞き、コミュニケーションを楽しみました。初めは自信を持って言えなかったのですが、練習を積み重ねるごとに上手になり、堂々と自分の考えをアイコンタクトをしながら伝えることができました。分校の先生方にもしっかり伝えることができました!
田植えをしました!
6月24日(火)に田植えをしました。雨が降っていたのですが、田植えの時は雨がやみ、充実した活動ができました。保護者の方に手伝ってもらいながら、子ども達はどろんこになって頑張りました。田植え機も一人ずつ運転させていただきました。ありがとうございました!
昔の分校へタイムスリップ交流会と七夕集会!
21日(金)に昔の分校へタイムスリップ交流会と七夕集会を行いました。交流会は、分校が100周年を迎える中、分校のことをもっと知るために、地域の方の小学生時代のことを教えていただきました。校舎、給食、学習、行事、遊び、人数のことなどたくさん話を聞くことができました。その後、みんなで飾り付けをしました。最後に七夕集会です。「たいぎゃあ星のきれか里ん話」で詩の朗読、歌、トーンチャイムを発表しました。大きな声で伝え、きれいな音色を奏で、とてもいい発表でした。多良木音頭もみんなで踊りました。暑い中、たくさんの方に参加していただきありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。
プール開き!
6月5日(水)にプール開きをしました。天気に恵まれ気持ちのいいプール開きになりました。それぞれ目標を発表し、プールにお礼を言い、楽しく学習を進めました。目標が達成できるように、安全に気をつけて頑張ります!
Let's play dodgeball !!
Unit.3 Let's play cards.の学習で、遊びに誘う言い方を学習しました。そこで、ALTに「Let's play dodgeball !!」と誘ったらオッケーをいただいたので一緒に遊びました。最近よく遊んでいたドッジボールがさらに楽しくなりました!また、遊んでください!
聞き取りメモの工夫発表!
4年生が、本校の先生から聞き取ったメモをもとに2・3年生に伝える活動を行いました。4年生はしっかり発表し、2・3年生はしっかり話を聞くことができました。話を聞きながらメモをとることは、簡単ではないことですが、これからも練習をしながら、生活場面で使えるようにしていきたいです。
籾まきをしました!
5月26日(日)に籾まきをしました!手まきをそれぞれ1つ分作り、残りは機械でしました。田んぼに運ぶのが大変でしたが、みんなで協力してあっという間に終わりました。稲が育つまで管理していただき、6月の下旬に田植えを行う予定です。いい稲ができますように!
地域の方との交流!
増永さんとの2回目の交流をしました。何の遊びをするか子ども達で話し合い、今回はバドミントンをすることになりました。楽しく試合を行い、子ども達は楽しかったようです。次回は6月の下旬に予定しています。
その後の「やまびこタイム」で、花の苗植えも手伝っていただきました!ありがとうございました!
地域の方との交流!
今年度も教育委員の西さんにバドミントンを教えていただけることとなりました。第1回目を5月27日(月)に行いました。今回はラケットの持ち方やシャトルの打ち方を教えていただきました。フォームを固める練習を楽しみながらできました。次回は6月25日(火)の予定です。今後ともよろしくお願いします。
みんなでお弁当!
21日(火)は、運動会予備日のため、給食がありませんでした。お弁当の日は、どこで食べるか楽しみの一つです。今回は給食運搬車の階段のところで、外の景色を楽しみながら食べました。気持ちのよい日でお弁当がとてもおいしかったです!お弁当の準備、ありがとうございました!次回は6月10日(月)です。よろしくお願いします。
本校の運動会!
19日(日)に本校の運動会が行われました。天気に恵まれ、今まで練習してきたことを十分に発揮することができていました。スローガンの通り「笑顔かがやく最高の運動会」になりました!交流学習も頑張り充実した2週間でした。これからいつもの分校での生活に戻りますが、経験したことを生かして過ごしていきます!体育服の洗濯、お弁当の準備ありがあとうございました!
聞き取りメモの工夫
国語の学習で、「聞き取りメモの工夫」という学習を進めています。「先生方は小学生のときにどのようなことに夢中になっていたのか」をインタビューして、みんなに伝えるという学習です。本校で学習を進めてきたので、本校の先生方が小学生のときどのようなことに夢中になっていたのかインタビューしました。それを分校の2・3年生に伝えようと考えています。さて、先生方はどのようなことに夢中になっていたのか?発表が楽しみです。
100周年事業に向けて
14日(火)に記念誌部会と運動部会の話し合いがありました。記念誌部会では、時代ごとに4枚程度写真を精選し、昭和時代の写真をほぼ選び終えました。運動部会では、横断幕やのぼり、プログラムについて話し合いを進めていただきました。次回、記念誌部会は5月28日(火)に運動部会は6月11日(火)に話し合いを行います。今後ともよろしくお願いします。
全体練習
9日(木)に全体練習があり、「多良木音頭」を練習しました。指導していただいた婦人会の方は、分校生のおばあちゃんでした。ご指導ありがとうございました!子ども達は踊りをすぐに思い出したようで、しっかり練習することができました。あと1回練習して、本番になります。保護者の皆様も一緒に踊ってください。本番まで約1週間。頑張ります!
交流学習!
7日(火)から本校の運動会の19日(日)まで、交流学習に毎日行っています。運動会の練習だけでなく普段の授業にも参加し、いつもとは違う雰囲気で授業を受けています。自分の考えを発言したり、友達の意見を聞いたりして充実した日々を過ごしています。しっかり交流して運動会に向けて頑張ります!
本の紹介タイム
その月に読んだおすすめの本を「やまびこタイム」の時間に紹介しました。紹介された本の中で、気になった本や読んでみたい本を伝えたり、理由を言ったりして楽しい時間を過ごしました。時間が空いたときに是非本を読めるようになるといいですね!
見知り集会・見知り遠足をしました
本校の皆さんと一緒に、見知り集会と見知り遠足を行いました。
集会では、「もうじゅうがり」を楽しみました。遠足は、多良木町陸上競技場に行きました。自由時間がたっぷりあったので、フライングディスクや長縄、鬼ごっこなどをしてたくさん遊びました。お弁当もおいしかったです!
増永さんとの交流
今年度も地域と方との交流の一環として、増永さんとの交流を行います。月1回程度の頻度で行い、子ども達の見守りをしていただきながら、昼休みに遊びます。第1回目は、ドッジボールを行いました。増永さんが投げた速いボールから逃れようと、何度も上手に避けることができました。キャッチすることもでき、増永さんを当てることもできました!次回は5月の後半に予定しています。子ども達も楽しみにしています。増永さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
交通教室をしました!
4月17日(水)に黒肥地駐在所の増永さんにお越しいただき、交通教室を行いました。増永さんから横断歩道の渡り方、自転車に乗った時の交通ルールについて教えていただきました。右足を乗せた状態で後方確認してから自転車を発進させること、危険を予測しながら自転車に乗ることを教えていただきました。自転車を自由に操作できないとケガの原因になるので、安全に気をつけて練習してくださいと話していただきました。
運動会看板「祝100周年」作成中!
来年度分校創立100周年を迎えるにあたり、分校運動会で掲示する「祝100周年」の
パネルの色塗りを保護者にお願いしたところ、早速本日早朝より来ていただきました!
2時間余りで6枚の外枠(白)を塗っていただきました。あとは、文字の部分だけです。
ご協力に感謝いたします♪
本校での学習発表会
10月29日(日)今回は、本校での学習発表会に参加しました。
分校で発表した内容を、本校でも行いました。
大きな体育館で、5人の子どもたちの歌声(学校坂道)と群読(夕日が背中をおしてくる)、
そしてトーンチャイム(もみじ、涙そうそう)の演奏…
そのすべてが参観者の心を打つ内容でした!
5人の子どもたち、次は分校運動会(11月11日)に向けて練習をシフトしていきます!
グラウンドゴルフをしました!(3回目)
10月27日(金)老人会の方々と最後のグラウンドゴルフをしました。
今回はALTの先生も特別参加してもらいました。
前回まではホールインワンがでましたが、今回は残念ながら出ませんでした。
今回は最後と言うことで、老人会の方から参加賞をいただきました!
有り難うございました!
籾すり!
先日(10月18日)収穫した餅米を籾すりしていただきました。
機械から出てきた餅米を袋に詰めていきます。
全部で約420kg(30kg×14袋)ありました!今年は豊作だそうです…
最後は、フォークリフトで軽トラックに積んでもらいました。
ご協力有り難うございました!
学習発表会!
今日(10月19日)午後から分校体育館で学習発表会を開催しました。
最初は、「もみじ」をトーンチャイムで演奏しました!
次に、「学校坂道」(柳野Ver)を合唱しました。きれいな歌声が響き渡りました。
次は、「夕日がせなかをおしてくる」を群読で発表しました。
大きな声で発表が出来ました!
最後は、「涙そうそう」を演奏しました!
心にしみる演奏となりました…
お礼の言葉を2人の3年生が言ってくれました!
最後は、1年生の終わりの言葉でしめてもらいました。
集合写真で「はい!ポーズ!」
稲刈り!
6月に植えた田んぼの餅米が収穫時期を迎えたので稲刈りに行ってきました。
順番に子どもたちがコンバインに乗って稲を刈ります!
低学年の子どもたちも上手に操作できました。
1年生も怖いながらもどうにか操作して稲を刈りました!
残りは鎌で刈りました!
鎌の使い方のコツもすぐに掴み、どんどん刈っていきました!
あっという間に刈っていきました!
最後はお礼を言って帰りました!本当に有り難うございました!
運動会に向けた朝練習!
朝霧の中、一輪車の練習をしています。
運動場での一輪車乗りにだいぶ慣れてきました。
あとは、それぞれの動きを見通した動きを身に付けるだけです!
がんばろう柳野分校生!!
3年生がやって来た!
10月17日(火)本校の3年生が柳野分校(含柳野地区)についての学習で分校へやって来ました。
この日のために、3・4年生が今まで調べた柳野のことについて準備してきたプレゼンで紹介しました。
おもてなしの気持ちとして「くす玉」も作りみんなの前で割りました!
次に、分校生が校舎内の各教室を案内しました。
3・4年教室では、同じ教科を前後の黒板に分かれて授業することにみんな驚いていました!
次に、分校生が自慢の場所(おじ川)に案内しました!
きれいな川に、すぐに川(水)遊びが始まりました。
分校に戻ってきたらお弁当を食べました。
分校生(1~4年)全員と一緒に食べました。
食後は、体育館でカルタ取りをしました。
分校生が読み札を読み、3年生が取り札を取って交流をしました。
和気あいあいの中、楽しい時間が過ぎました。
最後は、全員でドッジボールをしいました。
ちょっと盛り上がりすぎました!
「分校に来て、楽しい時間を過ごすことができました。」
「本校の3年生と一緒に遊べて楽しかったです。」
と、別れの前に、互いに感想発表をしました。
7月の柳野サミットで出されたアイデアがまた一つ実現しました!
1年生がやって来た!
10月14日(土)分校で本校1年生PTA親子行事がありました。
最初に、校舎内を分校1年生児童が本校1年生を案内しました。
画像はその一場面です!
その後、体育館で親子ドッジボールをしました。
親のコートを狭くしたりして大いに盛り上がりました!
最後は、親子で楽しい工作(回転アニメづくり)をしました。
グラウンドゴルフをしました!(2回目)
この日、老人会の方々と2回目のグランドゴルフをしました!
2回目と言うことで、子どもたちもリラックス(?)して参加できました。
この日なんと子どもから「ホールインワン」がでました。
「おーっ!」と参加者全員から歓声が沸きました!
次回がいよいよ最後です。
チームに分かれてチーム対抗戦になります!
運動場で本格的な練習開始!
分校の運動会までよいよ1ヶ月となってきました!
一輪車も練習場所が体育館から運動場へ変わりました!
団体演技も様になってきました♪
ダンスも、立ち位置や隊形移動も入ってきます!
子どもたちのモチベーションも「上げ上げ」です♪
樹木剪定!
運動会約1ヶ月前ということで、シルバー人材さんに依頼して樹木剪定をしていただきました。
おかげさまで、きれいになりました!着々と運動会に向けた準備が進んでいます!
特別養護老人ホームへ行ってきました!
今日(10月10日)本校の4年生と一緒に総合的な学習の時間で、町内にある特別養護老人ホームへ学習に行ってきました。
それぞれの部屋の様子を案内してもらいました。
トイレの様子も見せていただきました。手すりがたくさん設置してありました。
調理場では、約70人分の料理を作っているそうです。
1階へ降りる階段には、転落防止のため扉が設置されていました。
施設には、体をほぐすための器具がありました。体験もさせてもらいました。
再度集まって、相談員の方に質問に応えてもらいました。
最後に、短い時間でしたがフロアで入所者の方々と簡単な学級紹介をしました。
終わった後に、暖かい拍手をいただきました。
とてもよい学習の機会となりました。有り難うございました。
第5回分校創立100周年記念事業実行委員会
第5回の実行委員会を開催しました。
記念誌等作成部会では、記念誌の内容や冊数等について協議しました。
運動会部では、記念誌の表紙に掲載する人文字について協議していました。
祝賀会については、当日の料理について購入物と数量等について具体的に協議しました。
全体会では、各部で協議した内容について報告をしてもらいました。
次回は、全体会を開催し全員で確認作業に入っていきます!
クラブで老人会のみなさんとグラウンドゴルフをしました!
全員、初めてグラウンドゴルフを経験でした!
老人会の皆さんが子どもたちに丁寧に指導をしていただきました。
子どもたちも回数を重ねる内に、徐々に上手になっていきました!
今回、初めての取組でしたが、アットホームな雰囲気で楽しく過ごすことができました。
10月にあと2回あります。子どもたちも次回を楽しみにしています!
多良木町立黒肥地小学校柳野分校
登録機関
管理責任者
校長 井口 秀明
運用担当者
教諭 福田 智義