甲佐小ブログ・本年度の学校だより

2018年4月の記事一覧

授業参観(4~6年)

授業参観の記事の続きです。
4年生から6年生の様子を紹介します











4年生は、「グラフや表を使って調べよう」…折れ線グラフの工夫などを学習しました。新担任の赤星桂子先生に教えていただきながら、今年から少人数指導担当になられた、昨年度担任の清田先生からも指導を受けることができていました。











5年生は、「わたしたちの国土」…世界の国々を調べる学習でした。調べるのに使ったのは、もちろん「タブレットPC」です。ICT活用が得意な米満先生の指導だったのですが、残念ながらネットへの接続がなかなかうまくいきませんでした。今後は不具合が出ないようにしていきたいです。











6年生は、「対称な図形」…線対称についての学習でした。学校のリーダーとなり今まで以上に意欲的な様子の6年生が、新担任の吉冨先生の指導を受け高学年らしく頑張っていました。

授業参観(1~3年)

本日(4/15)は本年度最初の授業参観でした。日曜日だったので、たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。ありがとうございました。
入学式後5日目の1年生の姿をはじめ、それぞれの学級、新しい学年のスタートの様子を見ていただくことができました。











1年生は、「ひらがな『い』」の学習でした。…「い」で始まる言葉さがしをした後、書き方の練習までできました。左の写真が1組(担任:水本先生)で右が2組(担任:堀本先生)です。











2年生は、「ふきのとう」…教科書の視写をした後、役になりきって音読をしました。
左の写真が1組(担任:山下先生)で右が2組(担任:長田先生)です。











3年生は、「体つくり運動~多様な動きをつくろう~」…体育館で、体育の得意な山本先生と思い切り体を動かして運動を楽しみました。特に山本先生の動きをまねる「まねっこ」では笑い声と歓声があがっていました。

地区児童会

地区児童会がありました。
地区児童会では登校班に分かれて集合時刻や通学路、危険箇所の確認をします。











今回の地区児童会では、その確認と新しい地区長の自己紹介や1年生と一緒に横断歩道の渡り方やあいさつの練習をしました。

登校班で安全に気をつけて登校してほしいです。
保護者のみなさんや地域の方々、いつも子どもたちの登下校の様子を見守っていただきありがとうございます。

入学式がありました


本日、甲佐小学校に新1年生が37名入学しました。
入学おめでとうございます。












ドキドキした様子で会場に入場してきた1年生でしたが、担任の先生からの氏名点呼では、大きな声で返事をすることができました。












校長先生の式辞や教育委員会や来賓の方々お祝いの言葉も一生懸命聞いていました。

また、在校生歓迎の言葉として、児童会執行部が甲佐小学校での過ごし方を劇で紹介しました。
執行部は春休みに学校にきて準備を進めていたようです。立派な発表でした。












明日から、登校班でお兄さん、お姉さんと一緒に登校します。
上の学年の子どもたちとたくさん関わって、いろんなことを経験してほしいです。

平成30年度 1学期スタートです

4月9日 平成30年度の1学期がスタートしました。
就任式では
新しく甲佐小学校に赴任された6名の先生方の紹介がありました。
子どもたちも新しい先生を嬉しそうに迎えていました。













始業式では、校長先生のお話や児童代表の言葉がありました。
「変えていこう やればできる」を目標にみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。














明日は入学式です。
午後からは、新1年生にとって素敵な1日になるように会場の準備をしました。

入学式の様子は明日お知らせします。
今年度もたくさんの方に甲佐小学校のことを知っていただきたいです。
よろしくお願いします。