河原っ子ブログ

2021年6月の記事一覧

2年生研究授業

6月30日、国語の研究授業を行いました。2年生の説明文、「たんぽぽのちえ」の学習でした。時間や順序、主語、述語に気を付けてたんぽぽの4つ目の知恵を読み取っていきました。たんぽぽの様子を動作化しながら自分たちの読みを確かなものにしていきました。

音楽集会

今月の音楽集会をオンラインで行いました。全校でリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏(・・・といってもみんなができるようにドの音と休符が入った楽譜を見ながら一緒にドの音を出すことですが・・)、音楽主任が工夫しながらオンラインでも一緒にハーモニーを奏でことを目指して集会を行っています。

あしきた体験学習に行ってきました。

 6月24日(木)に5、6年生は「あしきた青少年の家」に行き、

なかなか普段ふれることのない海での体験学習を行いました。

 あしきた青少年の家では、ペーロン船体験や磯活動、海水浴をしました。

 本来であれば、30名程度で漕ぐ予定のペーロン船を、現在の新型コロナウイルス感染予防措置として、

半数の定員で漕ぐことになります。河原小学校の5,6年生は22人。ぎりぎり1艇に収まらず、各学年

1艇ずつの出船です。

 係の方の話をよく聞き、返事もすばらしい子どもたちでした。

 さあ早速出発です。左舷と右舷に分かれ、ドラの音を合図にみんなで沖に向かいます。

 途中には、体験プログラムがありました。

 バラバラのタイミングで漕いだ時とみんなでタイミングを合わせて漕いだ時の推進力の違いを

身をもって感じた子どもたち。途中は、しっかりと水分補給をしながら、最後までみんなで船を

進めることができました。

 5年生対6年生のレースもありましたよ。結果は1勝1敗。どちらもよくがんばりました。

 昼からは、食事をとり、磯活動&海水浴にでかけました。

 様々な海辺の生き物を見たり、珍しい貝殻を集めたりしつつ、

「しょっぱぁ~い」といいながら海水浴を楽しむ子どもたちでした。

 子どもたちの感想を聞くと、「あしきた青少年の家での体験を学校での生活にも生かしたい。」

という言葉が多く聞かれました。集団での規律、向上し自立しようとする気持ち、交流の大切さなど

自分ができることから早速生かしてほしいと思います。

 晴天のもと、実施できて本当によかったです。

 保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

七夕飾り作ったよ!

1,2年生が生活科の学習で七夕飾りを作っていました。天の川やちょうちん、輪飾り・・・思い思いに飾りを作り、笹竹に飾り付けました。どんな願い事をかいているのかな・・・と見てみると、「本を読んでかしこくなりたい」「木登りが上手になりたい」「おなかを見て泳げるようになりたい」等々・・・・なんとも子どもらしいかわいいお願いごとがたくさんありました。七夕の日は晴れるといいですね。晴れ

今日の給食は(6/23)

牛乳、麦ご飯、鶏の照り焼き、ゴーヤチャンプル、春雨スープです。今日は「沖縄慰霊の日」です。だから今日は沖縄の代表的料理「ゴーヤチャンプル」でした。子どもたちにも食べやすいように工夫してありました。

「長い長さ」

3年生は「長い長さ」の学習をしています。1㎞の長さを測り、実際に歩いて体感していました。1㎞を何歩で歩けるか、何分で歩けるか・・班ごとに測っていました。「1㎞ってどれくらい?」と尋ねると「運動場6周と3分の2くらい」です。返ってきました。体感するってとても大事です。

今日の給食は(6/21)

牛乳、麦ご飯、キャベツのメンチカツ、トマトの団子汁、じゃがいものごま酢和えです。

今日はふるさとくまさんデーです。今日の団子汁は水のかわりにトマトピューレで練られた団子でした。きれいなピンク色の団子でした。

 

草取りタイム

毎週木曜日の掃除の時間は草取りタイムです。運動場の草も随分伸びてきました。今日は曇り空で草取り日和でした。担当の先生の「草をとる!マスクをとる!距離をとる!」の合図で子どもたちしっかり頑張っていました。

研究授業

6月16日(水)、本年度初めての研究授業がありました。3年生、国語「まいごのかぎ」の授業でした。子どもたちはタブレットで心情曲線を描き、中心人物の気持ちの変化の理由を考えていきました。

今日の給食は(6/16)

牛乳、麦ご飯、魚の南蛮漬け、切り干し大根の酢の物、はんぺんのすまし汁です。

今日は「コロナウイルスに負けんばい!熊本県応援メニュー」です。「天草さくら鯛」を使った南蛮漬け、とても美味しかったです。熊本県から子どもたちのために無償で提供していただきました。

南部なかよし交流会

6月15日、南部なかよし交流会がリーモートで行われました。ひまわり1組・2組の子どもたちも元気に参加しました。6年生と5年生の子どもたちが学校紹介を行い、その後一人ひとり自己紹介をしました。緊張した様子でしたがとても上手に自己紹介ができ、よその学校の発表にも感想を返していました。

1年生もタブレットに挑戦!

どの学年も1日に何かしらタブレットを使った学習を行っています。最近は1年生もタブレットに挑戦しています。この日は生活科で朝顔の観察をしていました。自分の朝顔を写真に撮り、ファイル名をつけて保存します。ローマ字入力をどうやるのかな?・・・・と思って見ていると、先生が出したカードと同じ文字を見つけて上手に入力していました。ログイン、ログアウトも慣れた物です。

 

いのちのおはなし

6月は「心のきずなを深める」月間です。取組の一つとして教頭先生から「いのちのおはなし」がありました。105歳で亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明・名誉院長の「いのちのおはなし」を使って「命は人間がもっている時間のこと」、「だれかのために時間を使ってください」と日野原先生のメッセージを伝えられました。

 

プール開き(6/8)

待ちに待ったプールの季節がやってきました。絶好のプール開き日より。密を避け、低・中・高学年別にプール開きを行いました。校長からはルールを守り自分の命を守ること、めあてをもって自分の記録に挑戦すること等を話しました。

1年生はプールに行く前に、命を守るためのルールや約束を学習しました。「おかしふやせ」の約束です。

低学年は小プールで宝さがし

 

高学年も宝探し、渦巻き

田植え・芋苗植え(6月7日)

 昨日は、晴天の日差しのもと1,2時間目に田植え(4~6年生)を、3時間目に芋苗植え(1~3年)を行いました。

 子どもたちは、にっこにこ。笑顔で活動できました。

 田植えの際には、学校田ボランティアの堀田さん、米田さんにご協力いただきました。

 ありがとうございました。

 芋苗植えは、山下さんにご指導いただきました。

 植え方を学んだ子どもたちは、早速、苗を植えました。力強く、正確に植えました。

 今後は、田や畑の手入れや、成長の様子を観察しながら、秋の収穫を迎えるようになります。

 

 

保護者引き渡し訓練

本日(6月1日),緊急時保護者引き渡し訓練を行いました。先日も下校時の豪雨の時に引き渡しを行いましたので、本年度2回目の引き渡しとなりました。子どもたちを安全に確実に保護者の方へ引き渡せるよう、本日の課題を整理し、よりよいものに改善していきます。

学年に応じた防災学習を行いました。

体育館に集合

地区別に並び直しお迎えを待ちます

確実に引き渡すために3段階のチェエクを行います

一方通行で誘導します

メール配信から34分で完了しました。ご協力ありがとうございました。

自分の未来は自分で切り拓け!(自主学習頑張っています)

6年生の教室前の掲示板に、このよう掲示がありました。

6年生の自主学習が掲示してあります。漢字、算数、平和学習、ミニ新聞・・・、子どもたちが自主学習に取り組んでいます。

これはことわざや四字熟語を漫画で解説

その横に、友だちの自学を参考にしました・・・という自学・・学び合っています!