河原っ子ブログ

カテゴリ:今日の出来事

今年もよろしくお願いします!!

新しい年を迎えました。

 昨年は、「復興元年」でした。まだまだ地震の影響が残りながらも、子どもたちは笑顔で、学習やスポーツをがんばっていました。その元気な姿に、私たち大人もパワーをもらって進んでいくことができました。
 昨年も、たくさんのご支援や励ましの言葉、本当にありがとうございました。おかげで、活気あふれる河原小学校に戻ってきています。

 今年もよろしくお願いします。

 この写真の門松は、昨年11月に行われた河原フェスタで、6年生と保護者とで作った門松です。ご覧の通り、クリスマスにも飾れるような、クリスマスとお正月兼用の、素敵な門松です。

 今日はさっそく、3学期始まってすぐの新人戦に向けて、バレーボール部の練習が行われます。がんばれ、河原っ子!

行事もいっぱいの2学期でした!

 12月22日(金)、2学期の終業式が行われ、子どもたちは冬休みに入りました。
運動会や河原フェスタなど、行事もたくさんありましたが、子どもたちは元気に過ごすことができていました。この2学期に、たくさんの成果も見られ、子どもたちの成長を感じることができました。
 1月9日(火)から、また3学期が始まります。その日、みんな笑顔で登校してくることを楽しみにしています。


↑ 写真は、終業式で各学年の代表が、2学期の学習の成果や反省、冬休みに楽しみなことなどを発表している様子です。

おうちでも作ってみたいな。

 12月18日(月)に、親子食育料理教室が行われ、5年生13名とその保護者が参加しました。
西原村食生活改善委員さん5名の方に入っていただき、だんご汁、オムレツ、おにぎり(ちりめんふりかけ)を作りました。山西小栄養教諭の村田先生のご指導のもと、みんなで楽しく調理を行うことができました。
 最初は、お米をといだり、野菜を包丁で切ったり、火を使って炒めたりすることに戸惑いを感じていた子どもたちも、時間が進むにつれて慣れてきて、笑い声も響くようになってきました。おうちの方も、子どもたちといっしょに郷土料理を作り、とても楽しそうでした。

 出来上がった料理を、最後はみんなで試食。「おいしい!!」と親子で笑顔いっぱいとなりました。おうちでも是非また作ってほしいものです。

 食改のみなさん、ありがとうございました!!

いじめや差別のない河原小学校にしよう。

 12月15日(金)に、校内人権集会を行いました。
  最初に、人権旬間などに学習したことや、学習後に感じたことを、各学年が発表しました。人を大切にすること、命を大切にすることについて、それぞれの学年がいろんな視点で学んだことを、発表し合いました。発表の言葉に納得してうなずく人もいて、身近なことと結びつけながら考え合うことができました。
 その後、熊本県人権子ども集会に参加した子どもたちの感想発表が行われ、村の人権フェスティバルに参加した子どもたちによる「ともだちになるために」の手話合唱、そして最後に全校で「ありがとう」を歌って、集会を閉じました。
 河原小学校からいじめや差別がなくなるようにしていきましょう、という言葉でしめられました。一人一人が人権を大切にしていこうという前向きな気持ちを大切にしていきたいと思います。

最後までがんばったよ、持久走大会。

 12月8日(金)に、校内持久走大会を行いました。
体育の時間に事前に何度か試走をしている子どもたち。この日もみんなはりきっていました。というのも、本校の持久走大会は、「宣言タイム」というのがあって、一人一人、自分の目標のタイムを立てて、それを目標にして走るのです。
 低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2km。順位もですが、自分の記録更新が大きな目標でもあります。
 最初は、小雨模様でしたが、高学年が走る頃には、お日様も照り始め、保護者や地域の方の応援にも力が入りました。今年は、宣言タイムとピッタリのタイムだった「ピタリ賞」人が、3人もいて、本人たちも大喜びでした。他にも2,3秒違いの人もたくさんいて、自分の走るペースがしっかり身に付いているんだなあと感心しました。

 毎年、子どもたちといっしょに走って下さる元保護者で地域住民の岩木さんも、各学年ごとに今年も走って下さり、大会を盛り上げて下さいました。

 この日は、午後に授業参観、PTA研修、学級懇談会もあり、一日、おうちの皆さんには大変お世話になりました。

元気いっぱい、河原フェスタ!!

 11月26日(日)に、河原フェスタが行われ、子どもたちもおうちの人も地域の人も、楽しい一日を過ごすことができました。

 午前中は、オープニングは夢運太鼓で元気に幕を開けました。開会行事の後、学習発表会。童話発表が行われた後に、各学年の発表があり、それぞれの学年の子どもたちが工夫をこらして、元気に楽しく発表しました。
 お昼に温かくておいしいさつま汁をみんなで食べた後、午後の活動に入りました。午後は「ふれあい活動」。1~3年生は敬老会の方々と一緒にグランドゴルフ(雨のため、室内で行いました。)。
4年生は、地域の方のご指導で、指だけで編むマフラー作り。6年生は、おやじの会といっしょに、「クリスマス兼用」の門松作り。そして、5年生は、恒例の餅つきを中心になって行いました。他の学年も餅つきや餅丸めを行い、笑顔いっぱいのひとときでした。
 そして、閉会行事では、全校合唱を行い、地域の人にも子どもたちの歌声を聞いてもらいました。

 準備等も大変でしたが、そんな苦労を吹き飛ばすくらい、子どもたちにとっても、思い出に残る楽しいフェスタとなりました。地域のみなさん、ご協力、ありがとうございました!!



修学旅行に行きました。

 11月5日、6日の一泊二日で、6年生は、長崎佐賀方面に修学旅行に行きました。
心配されていた天気にも恵まれ、河原小の6年生9名は、山西小学校の46名の6年生と合同で、元気いっぱい、笑顔いっぱいで旅行を楽しむことができました。

 1日目は、佐賀県立宇宙科学館、長崎市平和公園、出島へ。

 2日目は、長崎原爆資料館見学の後、被爆体験者のお話を聞くことができました。そして、大浦天主堂、グラバー園を見学しました。

 平和について深く学ぶことができた子どもたち。学んだことをしっかりと心にとどめて生きていってほしいと思います。

 同行された、バスガイドさんからも、「とても楽しく素敵な子どもたちばかり。」と褒められた6年生の子どもたちでした。

わくわくどきどき人形劇。

 11月1日(水)に、お話ボランティアの「うずらのたまご」さんに来ていただいて、読み聞かせイベントが行われました。
 まず、ふれあい広場にセットされた人形劇の「舞台」を見て、子どもたちもワクワク。その後、「ぶたぶたくんのおかいもの」というお話が、人形劇で行われました。
 やっぱり「本物」はいいものです。テレビなどに慣れ親しんでいる子どもたちも、目の前の人形やそれを操っている人から目が離れませんでした。終始笑顔で、人形劇を楽しんでいました。いろんな工夫もしてあって、子どもたちも夢の世界に入り込んで、夢中になっていました。こんな機会がたくさんあると、いいなあと思っています。
 子どもたちの心がとてもあったかくなったひとときとなりました。

萌の子塾がありました。

 西原村では、小学校3年生で「萌の子塾」という活動が行われます。昨年から始まる予定でしたが、昨年は地震の影響で開催できず、今年度から行われることになりました。
 10月23日(月)、台風一過で雨も上がり、そんな中を、村内の小学3年生が「萌の里」に集まって野の草花や昆虫の観察等の草原学習を行いました。途中で、「フィールドビンゴ」などもあり、楽しく活動できました。

 河原小の3年生は、学校でも一番少ない人数で、山西小の3年生の数の多さに圧倒されていましたが、あとでは仲良く楽しく活動することができました。

6年生、阿蘇トレッキングへ。

 10月20日(金)、6年生が、阿蘇トレッキングに行きました。
最初に、阿蘇火山博物館に行き、見学をして、阿蘇のカルデラの成り立ちなどを学びました。その後、悪天候のために予定を変更して、阿蘇草千里を散策しました。
 もうすぐ修学旅行が控えている6年生ですが、その直前の笑顔いっぱいの小旅行となりました。