河原っ子ブログ

カテゴリ:今日の出来事

肥後っ子教室に向けて

5年生が今週末(5月31日金曜日)肥後っ子教室で水俣に学習に行きます。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」として、水俣病問題と水俣地域への理解を深めるため、エコパーク水俣にある水俣病資料館や環境センター等を訪問し、現地学習を行います。

今日は各自で決めた課題から調べたことの発表を行い、「水俣病とはどんな病気なのか」「どこに問題があったのか」ということについて考えていました。

水俣に行って現地の様子をしっかり見てきてほしいなと思います。フィールドワークや各センターでの見学を通して自分が見たこと、また語り部さんの話をしっかり聞いたことから自分が感じたことを、これからの自分の生き方に生かしてほしいなと思います。

修学旅行へ いざ 出発!

5月23,24日の2日間、6年生が修学旅行に行きます。山西小学校の6年生と合同で長崎への旅行となります。今日は早朝から学校に集合し、校長先生のお話を聞いたり、6年生の代表児童の発表を聞いた後、保護者のみなさんに見送られながら、元気にバスに乗り込んでいきました。

天気が心配ですが、暑すぎなくていいかもしれませんね。2日間しっかり学び、楽しんで帰ってくることでしょう。みやげ話をたくさん聞くことができるといいなと思います。

さて、長崎に着いた6年生の画像が届きました。

長崎のお天気はいいようですね。平和公園やフィールドワークなどで長崎の歴史を学んでいるようです。今日は疲れてゆっくり休むことでしょう。

ついでですが、今日は6年生がいないということで、5年生が朝のあいさつ運動や1年生のお世話をがんばってくれました。

頼もしいリーダーが育ってきています。

ふるさとくまさんデー(阿蘇の料理)

今日の給食はふるさとくまさんデーということで、阿蘇の郷土料理でした。

高菜飯、団子汁、おかかあえ、牛乳という献立でした。高菜漬の匂い、味が苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。大人にとっては食べ慣れた、「ふるさとの味」でとてもおいしかったです。

プール掃除がんばりました

プール学習の時期が近づいてきたということで、今日は全校児童でプール掃除に取り組みました。落ち葉だらけ、草ボウボウ、プールの底は黒くてドロドロという状態でしたが、各学年自分の持ち場をしっかり掃除できました。

暑いなかよくがんばってくれました。みんなのがんばりのおかげで、プールがとってもきれいになりました。今年のプール学習が待ち遠しいですね。

大すき!河原タイム

総合的な学習の時間は、3年生から6年生までの異学年交流「大すき!河原タイム」になります。3年生は初めての学習になるので、どんな学習をするのかとわくわくしている様子でした。今年は「歴史ある『かわはら』のみ力をみんなに伝え、150周年目の節目を盛り上げよう」という目標で、自分の選んだテーマで興味のあることを調べていきます。

各学年が発表する内容のことを聞きながら、「河原小学校の歴史について知りたい」とか、「給食がどのように変わってきたんだろう」とか、「河原小学校の卒業生で有名な人はいるのかな」など調べてみたいことを考えていました。今年もわくわくしながら学習を進めていきたいと思います。