今日の給食

2022年2月の記事一覧

雑穀で気分を変えて…

R4.2.24(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  黒米だんご汁 肉信田

 ゆかり和え  牛乳

 今日は黒米の粉を練り込んだ団子汁でした。ほんの少ししか加えませんでしたが、まるで石のような色の団子になります。赤米や黒米などの古代米は炊飯のときにも少し入れるだけで赤飯のように赤く染まります。緑色の食感ももっちりとしたおこわのようになります。栄養価もたんぱく質、ビタミン、ミネラルなど微量ですが増加します。ご飯の食感や色が変わるだけで、楽しくなると思います。ぜひ古代米をお試しください。

ごはん3杯行けます !

R4.2.22(火)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  麩のみそ汁  魚のかば焼き

 くずきりの酢の物  牛乳

 今日は何度も「魚がおいしかったです !」と声をかけてもらいました。醤油、砂糖、みりん、水、生姜で作った甘辛い味は毎回好評です。「ご飯3杯行けます」と言ってくれた児童もいました。近頃は、少食だった低学年の児童も「ご飯を増やしてください」と言うほどに。子どもたちの食べっぷりからも成長を感じ嬉しく思います。

 

リクエスト献立 ♪

R4.2.21(月)

<今日のこんだて>

 アーモンドトースト   チャンポン

 ムース   牛乳

 今日はリクエスト給食でした。家でも作って欲しいと思い、動画を見せながら作り方を紹介しました。コツはマーガリンを室温にして少し柔らかくなったところにグラニュー糖をたっぷり混ぜ込むことです。好みですが、パンの焼き加減で食感も変わります。ぜひお試しください。

荒尾・玉名地域の味を知る

R4.2.18(金)

<今日のこんだて>

 南関あげ丼   糸かつおと海苔のサラダ  

 デコポン   牛乳

 今日はふるさとくまさんデーで荒尾玉名地域を紹介しました。イチゴの種類が豊富でたくさん採れること、海苔の養殖もさかんで高品質のおいしい海苔が作られていること、南関そうめんと世界一大きな油揚げの南関揚げ、そして海の風を受けておいしくなる柑橘類の話をしました。放送をした後はよく子どもたちが話しかけてくるので、興味深く見てくれたことが分かり嬉しく思います。ふるさとくまさんデーをきっかけに、少しでも地域のこと、食べ物のことへの関心を高めてほしいと思います。

簡単 !でも美味しいですよ。

R4.2.17(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  鮭のごま焼き  豚汁

 白菜のおかか和え  牛乳

 今日は大人にも子どもにも喜ばれる鮭のごま焼きと豚汁でした。鮭は魚屋さんからのとても脂がのっておいしい甘塩鮭です。白と黒の炒りごまをたっぷり振りかけて焼きました。白菜のおかか和えも煮切りみりんと薄口醤油とかつお節だけですが、ほんのり甘くてたくさん食べられます。どちらも簡単ですがおいしいです ! ぜひお試しください。