今日の給食

2021年12月の記事一覧

野菜パワーで元気な冬休み !

R3.12.24(金)

<今日のこんだて>

 食パン  ミネストローネ  タンドリーチキン  ケーキ ブロッコリーサラダ はちみつ&マーガリン  牛乳

 今日は2学期最後の給食でした。クリスマスケーキは小さめのカップケーキで、いちご、チョコレート、抹茶、塩キャラメルから選んでもらいました。おいしいお茶所だからでしょうか、一番人気は抹茶でした。1年生ははちみつ&マーガリンのディスペンパックに喜んでいました♪お昼の放送は、野菜のパワーは長くは続かないので毎食野菜を食べましょうという話をしました。冬休みも楽しく食事して、元気に過ごして欲しいと思います。

 

好評でした ! 塩鯖の味噌煮

R3.12.23(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  けんちん汁  鯖の味噌煮

 ゆかり和え   牛乳

 今日の鯖の味噌煮は塩さばで作りました。生の鯖を使う時よりも少し塩分を控えましたが、煮崩れしにくくておいしく仕上がりました。我が家では最後に大きめに切ったピーマンを入れます。ぜひお試しください。

大事にしたい行事食

R3.12.22(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン  肉団子スープ

 かぼちゃコロッケ  ブルーベリージャム  牛乳

 今日は冬至。先日かぼちゃの入ったうどん「ほうとう」を出したので、今日はかぼちゃのコロッケにしました。冬至のいわれに関してはあまりはっきりしないそうですが、かぼちゃやゆず湯で風邪をひかないようにと受け継がれてきた習慣です。科学が発達しても分からないことはたくさんありますが、古くから伝わる行事にはそれなりに根拠があるもの。子どもたちにも、それを伝えていきたいと思います。

 

 

 

おすすめです ! 里芋

R3.12.21(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  里芋の煮しめ

 ごまじゃこサラダ  ふりかけ  牛乳

 今日は里芋の煮しめでした。なかなか火が通りませんでしたが、最後はトロッと柔らかい煮物に仕上がりました。先日は動画で収穫の様子を見てもらいましたが、今日は里芋に込められた願いの話をしました。里芋は皮をむくのに少し手間がいりますが、寒いこの時期におすすめです。定番ののっぺい汁や煮物はもちろんのこと、シチューや炒め物にしてもおいしいです。炒め物は、ひき肉を炒めて、火を通した里芋を加え、薄口とみりんで調味し、小口ねぎを散らします。ご飯とよく合います。ぜひお試しください。

 

 

 

減塩のためにできることは?

R3.12.20(月)

<今日のこんだて>

 高菜飯  みそ団子汁

 大根サラダ  牛乳

 今日は阿蘇地方の郷土の味を紹介しました。ふるさとくまさんデーは人気がありますが、特に先生方に好評です。さて、皆さんは減塩に気をつけているでしょうか?具だくさんにしてダシを効かせると、汁ものは調味料の使用量が減らせます。また、混ぜご飯は炊き込みご飯よりも調味料が控えられます。マヨネーズも油分のおかげで、塩分を足さなくてもおいしく食べられます。ユズなどの柑橘類を利用するのも減塩に繋がります。生活習慣病の予防のために減塩は不可欠です。日頃から薄味でもおいしく感じられるようになりましょう。

 

 

 

牛乳の飲み比べをしてみませんか?

R3.12.17(金)

<今日のこんだて>

 ドライカレー   ツナサラダ

 ヨーグルト   牛乳

 寒くなると家で牛乳を飲むことが少なくなりませんか?今日はどんどん気温が下がりましたが、子どもたちは半袖半ズボン姿で外に出ていました。残った牛乳もジャンケンして飲んでいました。ところで、皆さんは牛乳の飲み比べをしたことがありますか?酪農家の方も飼料などでさまざまな工夫をされているので、においや味が少しずつ異なります。給食の牛乳も業者によって異なります。皆さんもぜひ牛乳を飲み比べてみませんか? 

 

  

体も心もぽっかぽか

R3.12.16(木)

<今日のこんだて>

 ご飯  ほうとう  和風サラダ

 しそ昆布  牛乳

 今日は「ほうとうで体が温まりました」と声をかけてもらいました。寒いときは温かい汁物がおいしいですね。今日はきしめんを入れて赤と麦の2種類の味噌を使いました。野菜もたっぷり食べられました。     

 今日も教室を入れ替えての給食をしました。仲良く挨拶を交わし、小学生のお手伝いに中学生が来てくれて、心も温かくなりました。

 

食事で風邪を予防する

R3.12.15(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン レバーのオーロラソース和え

 ジュリアンスープ  りんごジャム  牛乳

 今日は鹿北町の民生委員さんよりいただいたみかんジュースをつけました。昨年までスイカをいただいていました。献立に予定していなかったので、子どもたちも「ジュースだ !」と喜んでいました。お昼の放送で、民生委員さんと自分たちとの関わりについての話をしました。おかげさまで、今日はカロテンたっぷりのレバーとビタミンCたっぷりのみかんで、しっかり風邪予防ができました。

 

おいしく食べる工夫を

R3.12.14(火)

<今日のこんだて>

 かしわ飯  かきたま汁

 糸かつおと海苔のサラダ  牛乳

 今日はかきたま汁でした。だしの効いた汁にふわふわの卵、毎年リクエストに挙がる人気料理です。今日も「こんな風にしたらだしが良く出た」と調理員さんが話していました。料理上手のベテランですが「もっと安全でおいしいものを」と日々工夫されて、感謝するばかりです。子どもが食への関心を高めるのは、おいしい料理を食べることから始まると思います。そして食事をおいしく食べるために、楽しい雰囲気と空腹の時間を設けることも必要だと思います。

 

食事の時間を楽しむ ♪

R3.12.13(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  ビーフシチュー

 フレンチサラダ   梅ゼリー  牛乳

 今日から一週間、小学校と中学校の教室を入れ替えての給食が始まりました。中学生は懐かしい教室での給食を楽しみ、小学校の先生と話せて嬉しそうでした。また小学生はドキドキしながら中学校へ行き、足の長い椅子に座って食べました。場所を入れ替えるだけのことでしたが「楽しかったです♪」と笑顔で帰ってきました。明日からの子どもたちも楽しみにしているようです。食事の時間を楽しむって大事なことだなと改めて思いました。