せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

運動会に向けて(小中合同PTA役員会)

4月30日(水)1校時は、児童生徒の結団式でした。そして、夜は運動会の運営について、「小中合同PTA役員会」が行われました。小学校、中学校のPTA役員の皆様には、昼間のお仕事等でお疲れのところ、鹿北中学校のランチルームにお集まりいただき、小中合同運動会をよりよいものにするための話し合いをしていただきました。運動会は学校行事の中でも最も多くの方が集まる行事です。子どもたちの学習の成果を見ていただく場ではありますが、多くの保護者の皆様のお力添えがあって成り立つ行事です。競技に参加していただいたり、テントの準備や片付けを手伝っていただいたり、子どもたちに声援をおくっていただいたり・・・。思い出に残る素晴らしい一日となるよう、一致団結していきたいと思います。

結団式 気合い十分!

4月30日(水)1校時は、運動会の結団式が行われました。今年のテーマは「つながる つなげる」小学校のサブテーマは「心を一つに 最後まで」です。シンプルですが、とても大切なことをテーマにしてくれたと思います。中学校のサブテーマは「ギアアップ 鹿北とともに」です。地域の方々まで含めた、鹿北町が盛り上がる運動会になるのではないかとわくわくしますね。今日の結団式は、全校児童・生徒の集まる中で、代表の児童はみんな堂々と声を出していました。赤団、白団ともに団長に団旗を渡しましたので、いよいよ運動会に向けて出発です。それぞれの団のリーダーが全体に指示を出して、みんなを動かします。並ばせること、応援の仕方を教えること、頑張れるように励ますことなど、たくさんのことを応援リーダーや鹿北委員会の児童は考えながらこれから約2週間の練習期間を過ごします。運動会を通して、みんな大きく成長してくれることと思います。保護者の皆様、子どもたちへの励ましと日々の健康観察をよろしくお願いします。

結団式リハーサルが行われました

4月28日(月)昼休みに、合同運動会の結団式のリハーサルが鹿北中学校の体育館で行われました。生徒会役員、鹿北委員会、各団の応援リーダーが集まって、結団式の流れや心構えについて中学校の磯部先生から説明していただきました。初めての集まりで、少し緊張している様子でしたが、30日の結団式本番に向けて、心の準備はできたようです。運動会テーマも決まりました。30日に発表になりますので、今日は文字を隠しておきますね!先生方も、グラウンドにテントを設置したり、放送器具を準備したりしてくださっています。

いよいよ運動会の練習が本格的に始まりますので、早寝早起き、ぐっすり睡眠、しっかり栄養、お風呂で疲れを取って、元気いっぱいに登校してきてほしいと思います。

ゴールデンウィーク中の健康管理と事故防止にもご注意ください。

1年生を迎える会・歓迎遠足

4月25日(金)体育館で「1年生を迎える会」そして瞑想の森公園まで「歓迎遠足」を行いました。迎える会の進行は6年生。当日は役割分担をして、立派に会を運営してくれました。1年生の自己紹介は、全員が名前と好きなものを大きな声で言いました。その後は全校児童参加のゲームです。「じゃんけんピラミッド」は、1年生が5回連続で勝ち上がることができたらチャンピオンですが、今年は3人の1年生がチャンピオンになりました。大盛り上がりのじゃんけん列車は、最後に登場した特別ゲスト1年生の担任の先生が勝って、先頭になりました。最後の勝負を見つめるみんなの表情がとてもいいですね。

歓迎遠足は、西栗瀬の瞑想の森公園へ行きました。到着すると、なんとたくさんの手作りおもちゃが準備されていました。いつも、遠足の日にたくさんの手作りおもちゃを用意して来てくださるのは、西栗瀬の田島さんです。子どもたちは、風船のおじちゃんと呼んでいて、遠足の時にも風船をたくさん用意してくださっていました。今回は、シャボン玉や的当て、射的、輪回し、竹馬などなどたくさんの手作りおもちゃが並んでいました。いつもありがとうございます。

自転車教室

今日は、命を守る大切な学習が続きました。朝の避難訓練に続いて、3年生以上の児童は、自転車教室を実施しました。交通指導隊の栗原さんと東さん、鹿北市民センターの月足さんに来ていただき、安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。「ぶたはしゃべる」という合言葉で自転車の点検方法も教えていただきました。ありがとうございました。その後、実技を行いましたが、学校で練習しただけでは、十分ではありません。各ご家庭で保護者の皆様のご指導のもと、安全に乗れるようになるまで、安全な場所でしっかり練習をしてから乗ってくださいね。

中学生になったら、自転車通学をすることができますので、たくさん練習しておくといいですね。

避難訓練(地震)

今朝は、避難訓練を行いました。今回は、地震発生を想定したものでした。今年度最初の訓練でしたので、大切にしたいことは、先生の話や放送をしっかり聞いて、だまって、安全に行動するということです。今日の目的は、ほぼ達成できました。避難開始の放送から運動場に避難するまで3分以内で全児童の避難が完了しました。災害はいつやってくるか分かりません。自分で考えて、安全な行動がとれなければ、自分の命を自分で守ることはできません。各ご家庭でも、避難場所を確認し、もしもの時の約束を決めておかれるといいですね。

今日も6年生が頑張っていました!

今日は家庭訪問3日目。6年生の応援リーダーの応援練習や団旗作成も3日目です。着々と応援団旗の完成に向けて頑張っている姿がありました。団旗は、かなり「いい感じ」で進んでいるそうです(6年生談)応援リーダーは自分たちの姿を動画に撮りながら、応援合戦の練習に励んでいました。小中合同の結団式までもう少しです。団旗が完成したら、またご紹介しますので、みなさんお楽しみに!!

お客様をお出迎え

鹿北小の玄関で、来校された方々の正面でお出迎えしてくれる生け花の写真です。入学式のコサージュを作っていただいている古田様が、隔週の火曜日に、花を生けにきてくださいます。私たちがよく知っている花もありますが、初めて見る花も登場します。そこで、「今日のお花は?」と事務職員がおたずねして、花器に花の名前を書いています。もう、何年もずっとこうして来てくださっています。ありがたい限りです。本当に、いつもありがとうございます。

家庭訪問お世話になります。その裏番組で、6年生が運動会に向けて始動しています。

今日4月21日(月)から4日間の家庭訪問、大変お世話になります。各ご家庭に担任がおうかがいいたしますので、限られた時間ではありますが、じっくりとお話しいただければと思います。

その裏番組として、家庭訪問以外の6年生児童が音楽室で運動会の応援団旗の作成に励んでいます。今日が初日でしたが、協力しながらどんどん進んでいるようでした。6年生になってから、団分けをして、各団でどんな絵を描きたいか話し合いを重ねて決まった絵を協力して描いていきました。また、応援団リーダーになった児童は応援の練習などもこの時間を利用して行っていきます。担任の先生は家庭訪問で不在の中、自分たちで考え、話し合いながら作業をすすめていく6年生に感心します。後片付けまでしっかりして下校しました。どんな団旗が完成するか、乞うご期待!!

授業参観が行われました(市教委の佐藤先生来校)

今日は、山鹿市教育委員会から佐藤先生が授業参観のため来校されました。これまでも、毎月小学校の授業の様子を参観され、先生方にアドバイスをいただいたり、子どもたちの成長の様子を見守ってくださったりとお世話になってきました。今日は全部の教室を回って、一生懸命学習している子どもたちの姿を見てくださいました。次は5月に来られます。何年生の授業を参観されるかは未定ですが、みんなの学びに向かう姿の素晴らしさをみていただけるといいなと思います。一生懸命考えて、たくさん話し合って、教室が「自ら学び、ともに磨き合い、自らを生かす」空間になっていることを期待しています。

教頭先生とお勉強しました(1年生「道徳」)

今日の道徳では、「わたしのすきなこと」という題材名で、担任の先生にかわって教頭先生とお勉強をしました。自分のすきなことをお友だちに紹介する時間がありました。「私は〇〇がすきです」と紹介するだけでなく、「いいね」とか「わたしもいっしょだよ」など、返していくように説明があり、「ではやってみましょう」と教頭先生がおっしゃると、あちらこちらで、「ねえねえ、やろう!」と声をかけあう姿がありました。ちょっと恥ずかしがっている人もいましたが、それぞれにすきなことやすきなものを絵に描いていました。笑顔がたくさんの1年生でした。

優しさをありがとう

今朝は雨が降りました。普段から、保護者の皆様には、登校班を見守っていただき、また交通指導の旗振り当番や送迎等のご協力もありがとうございます。どの班も、班長さんを中心に、安全に注意しながら登校しています。※写真は今朝の登校の様子です。

昨日(4月17日)の朝の出来事を紹介します。私がスクールバスの乗降所にいると、6年生のYさんが一番最後に2人分の鍵盤ハーモニカやランドセルを持って降りてきました。訳を聞くと、バスに酔ってしまった1年生をなるべく早く降ろして保健室に連れて行ってあげようと、別の6年生のRさんが先に降りて連れて行ってくれたので荷物は自分が持って降りているとのことでした。素晴らしい6年生の姿に感動した朝でした。昨日バス酔いした1年生も、今朝はバスの席を前にしてもらって笑顔で降りてきました。とても嬉しい出来事でした。YさんやRさんのような6年生の優しさは、鹿北小学校の宝です。1年生のために給食や掃除の手伝いもしてくれる6年生。6年生の皆さん、いつもありがとう!

「百葉箱(ひゃくようばこ)」って知ってますか?

4・5・6年生の理科の授業は理科専科の先生に授業を担当していただきます。理科室での学習となります。今日は、4年生最初の単元「天気と気温」の学習で気温のはかり方と「百葉箱」のことを勉強していました。「百葉箱」とは気温や湿度を測る計器を入れておくためのものです。気温を正確に計るために、風通しが良く、直射日光の当たらない、地面から約1.2メートルの高さという設置の条件があります。今日は、使い方などを学んだ後で、実際に1人ずつ百葉箱を開けて、気温を読んでみるという学習が行われていました。明日は、実際に一日の気温の変化を調べるそうです。

運動会に向けて

4月16日(水)5時間目は5・6年生の合同体育があっていました。体育倉庫の鍵を借りに来たので、何が始まるかと見てみると、男子児童がt気次と運動会で毎年使っている「棒ひき」の棒を出していました。真剣に説明を聞く姿が高学年らしいなあと思い、写真をパチリ。一生懸命動いてくれる5・6年生の皆さん、いつもありがとう!!頼りにしてます!!!

休み時間の様子

今日はとてもいい天気でした。鉄棒や滑り台などの遊具で遊ぶ子どもたちの姿が微笑ましかったです。1年生もだんだん学校生活に慣れてきて、休み時間は外に出て元気に遊べるようになってきました。

令和7年度最初の授業参観・PTA総会お世話になりました

4月12日(土)今年度最初の授業参観でした。どの教室にもたくさんの保護者の皆様におこしいただき、ありがとうございました。最初の授業参観はいかがだったでしょうか?少し緊張している子どもたち、そして笑顔で授業をすすめる先生たち、それをあたたかく見守ってくださる保護者の皆様。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

そしてPTA総会が行われ、新旧役員の交代が行われました。令和6年度PTA会長、副会長を務めていただきましたお二人には感謝状の贈呈が行われました。お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。令和7年度の役員の皆様、そしてPTA会員の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

1年生もお掃除上手です!

上の2枚の写真は1年生が掃除をしているところです。机を二人で「せえの」で運んだり、廊下をしっかり雑巾がけしたりと頑張っていました。「もうそんなにできるとね?」と話しかけると、保育園や幼稚園でもやったことあるよとたくさんの声が返ってきました。とても頼もしい1年生です。

下の3枚の写真は、授業の一コマです。一生懸命考えたり、作業をしたり、終わりの挨拶も丁寧にしていました。学年がひとつ上がって、気持ちも新たに頑張っている姿があちこちにあります!

自分の命は自分で守る(交通安全教室)

今日は、1年生の登校初日。入学してすぐの最初の朝の活動は「交通安全教室」です。班長さんの合図で、手を挙げて、左右確認。「手を上げて、右、左、右、渡ります」と声を出して、横断歩道を渡る練習をしました。今日から自分たちで登校します。事故に気をつけて登下校ができるように、これからも声かけと見守りをよろしくお願いします。

初めての身体測定・初めての給食

6年生のお兄さん、お姉さんが1年生の身体測定に一緒についてまわってくれました。廊下に並んで座って待つのも、お礼のごあいさつもとても上手でした。お手本を見せてくれた上級生を見習って静かに座って待つことが出来ました。

初めての給食はカレーライスと野菜サラダ、そして入学お祝いのデザート(ゼリー)でした。給食の先生に聞こえるくらい大きな声で「いただきます」を言って、みんな、とても良い姿勢で食べていました。ちょっと苦手な野菜でも、カレーライスと一緒にぱくりと食べると平気です。頑張って食べている姿はとてもかっこよかったですよ。これからもたくさん食べて、元気もりもりになってくださいね。

中学1年生の皆さん入学おめでとうございます

4月9日(水)午後は鹿北中学校の入学式に出席しました。鹿北小学校を卒業した18人と新たな仲間が増えて、22人が入学しました。新しい制服に身を包み、とても素敵でした。氏名点呼では、気持ちのこもった大きな声で返事をする中学一年生がとてもかっこよかったです。これからも小中連携して、頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

入学式 17人の新入生を迎えました

今日は第13回山鹿市立鹿北小学校入学式を行いました。みんなで心を込めてお迎えしようと、子どもたちは体育館や教室の飾り等、会場設営を頑張りました。昨日、今日と花を運んだり、掃除をしたりと、2年生から6年生まで本当によく動いてくれました。今朝、2年生がお客様をお迎えする廊下をピカピカに拭いてくれました。(写真①)「鹿北小の宝」そのひとつが、そうじを頑張る、よく働く子どもたちの姿です!!

今年の新入児童は17人。みんな立派にお返事ができました。児童代表の歓迎の言葉も立派でした。(写真②)6年生は、明日から登校してくる1年生のお世話もきっと上手にしてくれると思います。17人の1年生の皆さん、安心して学校にきてくださいね。

本日の入学式にご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、あたたかく見守っていただきますようお願いいたします。

新年度スタート

桜の花びらが春風に舞う中、令和7年度の就任式・始業式を迎えました。令和7年度のスタートです。今日は、新年度の学級開きの日です。ひとつ学年が上がり、教室もかわりました。また、新しい担任の先生との出会いに、子どもたちの表情は、少し緊張した様子ではありますが、やる気に満ちていました。

明日は新一年生を迎える入学式です。全校児童でお迎えします。先月の卒業式の準備も頑張ってくれましたが、本日の入学式準備でも一生懸命に働いている5・6年生が大変頼もしく、喜びのスタートとなりました。

本年度の鹿北小学校グランドデザインを掲載します。(鹿北中学校のグランドデザインを共有させていただきました)

 昨日は本年度第1回目の学校運営協議会を開催し、上記のグランドデザインをご承認いただきました。年度初めのお忙しい時期にもかかわらず、委員の皆様全員のご出席ありがとうございました。

 さらに、夜は、鹿北小PTA新旧役員会で、今週末に行われるPTA総会について内容の検討が行われました。こちらも役員の皆様全員のご出席で、資料等の内容について検討されました。

 皆様、大変ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

山鹿市施政20周年記念動画撮影(10月17日)

山鹿市は1月で市制20周年を迎えます。1市4町がひとつになり、新生「山鹿市」として20年が過ぎました。1月には記念イベントなども計画されていると思いますが、山鹿市の様子を動画撮影し流されるようです。山鹿市の小学生のリアルな日常を撮影したいということで、鹿北小学校に市役所の方やカメラマンさんが来られました。昼休みには、中庭で子どもたちにインタビューをされていました。そして、「普段の授業の様子を撮らせてください」ということで、各教室をまわり、撮影されました。どんな動画になるのか、果たして、鹿北小学校の様子はどれだけ流れるのか、楽しみですね。

昼休み 小中交流 楽しい一時

小中学生の交流を深めようと、昼休みは小学生も中学生も自由に行き来しています。一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。先日は中学3年生と小学1年生が並んでブランコに乗っていました。小学生には中学校の図書室が人気スポットです。お互いにマナーを守りながら、楽しい一時を過ごしています。

お花を届けてくださいました

西栗瀬の田中様から、「極楽鳥花」の鉢植えをいただきました。玄関の外に飾っています。もうすぐ、ふたつめの花が開きそうです。

先月末には、下中の野中様から栗をいただき、給食で栗ご飯としておいしくいただきました。くりの皮を一つ一つむいて届けてくださいました。ありがとうございました。

おいしいお茶になあれ(4年生)

山鹿市茶業振興協会青年部の皆様のご指導で、4年生がお茶の手もみ体験をさせていただきました。4年生は、春に茶つみを体験し、その後、製茶工場の見学をしました。そして、今回は、手もみ茶に挑戦です。いつも明るく、楽しく体験させていただき、また子どもたちの様々な質問に分かりやすく答えていただいています。手もみ茶は高級なお茶だということを聞き、心を込めてもみました。ご指導ありがとうございました。

大成功★あつまれ!芸術の森in鹿北♬

今年で4回目になる「あつまれ!芸術の森in鹿北」今年も中学2年生と生徒会を中心に企画運営をしてくれました。ありがとうございました。小学生は、4年生の神楽、乙女の舞、6年生の鹿北太鼓、そして全員合唱に出演。全員合唱では、「鹿北茶山唄」「しあわせはこべるように(手話付き)」「小学校校歌」「中学校校歌」の4曲を小学1年生から中学3年生まで全員で歌いました。小学生も鹿北中学校の校歌が歌えるようになりました!4年生、6年生は、この日の舞台に間に合うようにと、限られた時間の中で、一生懸命に練習に取り組みました。太鼓のご指導をいただいた中満様、鹿子木様、乙女の舞のご指導をいただいた吉田様、神楽のご指導をいただいた神楽保存会の皆様、本当にありがとうございました。次は、かほくまつりの舞台で、皆様にご披露いたしますので、ぜひご覧ください。

鹿北小の思い出いっぱいの黒板アート(6年生)

6年生が、黒板アートに取り組みました。今年も下田先生のご指導で、自分たちの思いを込めた作品ができあが

りました。この作品は、10月26日(土)~11月3日(日)まで開かれる「やまがアート」で展示されます。今年の会場は、「YAMAGA BASE(やまがベース)」(旧千田小学校)です。小学生は、10月30日と31日の二日間に分かれて、見学に行きます。

 

自然を満喫!集団宿泊教室(5年生)

10月16日、17日の1泊2日で、5年生は集団宿泊教室で、菊池少年自然の家に行きました。自然を満喫した5年生。きらきらの笑顔で過ごした二日間でした。何事にも集中して取り組む姿がとても頼もしいです。

リヤカーをいただきました

鹿本商工高校から、高校生の皆さんが設計したアイデアいっぱいのリヤカーを寄贈していただきました。なんと、ただ荷物を運ぶだけではなく、ほうきを差して立てるところがあり、とても便利なリヤカーです。今回は、災害時に人を乗せて移動させられるように、背もたれやてすりが取り付けられるようにとバージョンアップされたそうです。愛校委員会が鹿北小を代表して受け取りました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

あいさつ運動 いつもありがとうございます

毎月、あいさつ運動には、地域の皆様に大変お世話になっています。併せて、交通指導もしていただきありがとうございます。

10月15日(火)は、早田山鹿市長様をはじめ、山鹿市教育委員会の皆様、山鹿市新規採用職員様、そして「ころうくん」があいさつ運動にきてくださいました。いつもより賑やかな正門前になりました。参加された皆様から、たくさん声をかけていただき、ちょっと緊張している様子でしたが、子どもたちは笑顔がいっぱいでした。

だんだん息も合ってきました(6年鹿北太鼓)

今年も、中満さん、鹿子木さんにご指導いただき、6年生は鹿北太鼓に取り組んでいます。これまで、先輩たちがたたいてきた鹿北太鼓ですが、毎年、子どもたちの人数や学級の雰囲気に合わせて、中満さんが曲を作ってくださっています。練習を重ね、太鼓の音がどんどん力強くなっていきました。また、だんだん息もぴったり合うようになってきました。はじめは下を向いてたたいていた子どもたちの顔が、だんだん上がっていきます。まっすぐに前を見て、腕をしっかり上げてたたく姿は、とても格好よくて素敵です。今年も、「あつまれ!芸術の森in鹿北」と「かほくまつり」で会場の皆さんに元気をお届けします!!9月29日に開催された芸術の森では、練習の成果を発揮して、息ぴったりの演奏ができました!聴いていて心がゆさぶられました。

今年は、11月3日(日)の午後1時より開催される「こどもたちでつくるコンサート」に出演します。山鹿市民交流センター(市役所隣)で、鹿北太鼓を披露します!!

休み時間にも5年生の先輩と練習(4年生神楽)

毎年、11月23日に神社に奉納するために4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる神楽と乙女の舞ですが、地域の方々や小中学生に最初にお披露目するのが、「あつまれ!芸術の森in鹿北」です。今年は9月29日(日)に行われました。この日までに舞を覚えられるようにと、男子は昼休みも業間の休み時間も図工室で神楽の練習を重ねました。5年生が一緒に舞ったり、太鼓をたたいたりして手本を見せてくれ、アドバイスをしてくれました。昨年経験した5年生が「本番に間に合わせるためには、今は遊んでいる場合じゃない。俺たちも去年は、ずっと練習していた。」という内容のことを4年生に話してくれました。本番に向けて、一緒になって頑張ってくれた5年生。頼もしい先輩たちです。

スポーツをして体力向上を!(体育安全委員会より)

9月20日(金)児童集会で、体育安全委員会の児童が、鹿北小学校の児童のスポーツテストの結果について、説明をしてくれました。ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こしなどでいい記録が出ている学年がありました。しかし、走る力(50メートル走)や俊敏な動き(反復横跳び)、握力などもう少し頑張って伸ばしたいものもあります。もちろん、学年差、男女差、個人差はあります。みんなで楽しく体力をつけようと、ランランタイム(朝のランニング)や八の字跳び大会(長縄跳び)を計画してくれています。スポーツの秋を楽しみ、体力向上を目指していきます。

薬物乱用防止教室(6年)を実施しました

9月4日(水)に学校薬剤師の塩塚先生にお越しいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。私たちが、口にする食べ物や飲み物などには、依存性があるものも多いです。たばこやアルコールがそうですが、なぜ子どもにはよくないのかということについても話してくださいました。また、薬も適切な量を、決められた時間に飲むことが大切で、食べ物との組み合わせによって相互作用があるものもあること等を学びました。たばこやアルコールについて学んだことを、早速家に帰って家族と話し合った子がたくさんいて、保護者さんからも感想が聞こえてきました。

昼休みの一コマ

今日は、中学三年生が昼休みにブランコのところに顔を出してくれて、小学生と一緒にリラックスして過ごしていました。
小学生の背中を押してこいでくれたり、自分たちもブランコに乗ったりしていました。小学生もとても嬉しそうに過ごしていました。
声をかけると「里帰りです。」という返事が返ってきました。昨日の駅伝大会を終えて、ほっとしているのかな?いつも頑張っている中学生です。

ゴール!(ナイトハイクその3)

ゴールしたみんなの表情はとても素敵でした。友だちや家族と歩いた道のりで、今年もまたいい思い出ができたことと思います。30年以上(?)続く、鹿北町ナイトハイク。鹿北小中学校の職員も当日のスタッフとして参加させていただきました。スポーツ推進委員、交通指導隊、鹿北駐在所、鹿北地区公民館、集落支援員、鹿北市民センターの皆様のおかげで、長年続いているこのイベントに、鹿北の方々の地域を盛り上げようという思いを強く感じました。皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

市P連球技大会 お疲れ様でした!!

9月7日(土)市P連球技大会が行われました。フラバールボールバレーに、鹿北小・中それぞれ2チームずつ計4チームが鹿北から出場しました。菊鹿町のグリーンパルスは冷房も入っていて快適な中での開催となりました。鹿北小の石川会長が開会式でルールの説明をされ、鹿北中の西牟田会長は閉会式での成績発表をされました。一緒にボールを追いかけられなかったのは残念でしたが、両会長はスタッフとして大活躍でした。(赤いキャップは市P連の役員さんの印です。ご苦労様でした。)鹿北小Aチームは見事3勝でパート優勝でした!Bチームも同パート優勝チームと1点差という接戦で会場を大いに盛り上げました。チームワークの良さはどこにも負けていませんでしたね!皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました。

サッカーボールが届きました!

熊本県内の子どもたちがスポーツで健康になることを目的として、熊本トヨタ自動車株式会社とサッカーJ2リーグのロアッソ熊本が共同して「1ゴール5アシストプログラム」に取り組んでおられます。この取組は、ロアッソ熊本のシーズン中のゴール1本につき5球のサッカーボールを熊本県内の小学校へ寄贈するプログラムです。

昨シーズン中のロアッソ熊本はJ2リーグ戦で52本のゴールを決められて、総数260球のうち40球のサッカーボールが、山鹿市に送られ、各小学校に5球ずつ届けてくださいました。鹿北小学校でも大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

体験活動を通して人権について学びました(1・2年生)

「なんじゃもんじゃ」というカードゲームをご存じですか?ユニークなイラストが描かれているカードを一枚ずつめくって、そのイラストに名前をつけていきます。次にめくったときに、名前を付けたカードが出たら、その名前を早く言ってカードにタッチをしたら、獲得できるというものです。カードをめくって、初めて出たカードの場合は、めくった人がイラストを見て名前を考えるのですが、なかなか難しく、すぐには出てこないこともあります。そんな時、お友達の気持ちに寄り添って、一緒に考えたり、今考えているところだもんねと待っていたりする姿があります。それも人権学習です。カードゲームの後に、絵本の読み聞かせがありました。人の見た目(容姿)をからかうことがどんなに悲しい気持ちにさせるかということを考えることができる絵本です。今回は1・2年生でしたが、他の学年でも様々なテーマで、体験を通した人権学習を実施しています。

引き渡し訓練にご協力ありがとうございました

9月6日(金)鹿北小学校とまほろば保育園とで「引き渡し訓練」を行いました。時期が重なったため、合同で行うことになりましたが、小学生は保育園児さんの手本となるりっぱな態度で並んで待つことができていました。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。今回の訓練で、改善点もいろいろとありましたので、アンケート記載のご協力もよろしくお願いします。実際の災害時に引き渡しを行うようなことになった場合は、安全に、そして確実にお子さんを引き渡すことができるよう、保小中で連携して取り組んで参ります。

2学期始業式

以前は8月の終わりになると、朝晩は半袖では肌寒く感じていましたが、ここ最近の夏の暑さは、8月を過ぎても続きますね。

8月28日(水)令和6年度2学期の始業式を行いました。1学期の終業式で「みんなが楽しい夏休み」にしましょうと、生徒指導担当の立花先生から話していただきました。そして始業式後に「夏休みを振り返ってみてどうでしたか?」と振り返りの時間がありました。両手で大きく〇をつくる子、△やXをつくる子とそれぞれでしたが、全員が元気に夏休みを過ごせたことが何よりでした。2学期のスタートにあたり、児童代表で3人が目標を発表してくれました。素晴らしい発表でした。2学期は、文化的な行事もたくさんありますし、持久走大会や6年生の球技大会などの運動面でも活躍の場があります。粘り強くさいごまで諦めず頑張ることができるよう、応援や励ましをよろしくお願いします。

素敵な音色に聞き入りました

夏休み、サマースクールの一日を利用して、ルーテル学院高等学校・中学校のハンドベル部の皆さんに来ていただきました。芸術鑑賞会パート1です。今回は、1年生~6年生まで交代でハンドベルの体験をさせていただきました。ハンドベルの演奏をするときには、手袋をはめて大切に扱います。高校生、中学生の皆さんがとても優しく、丁寧に教えてくださいました。ハンドベル部の顧問の先生からも、楽しくハンドベルの音色についての説明をしていただき、短い時間でしたが、全員で楽しく体験させていただきました。最後には6年生全員の演奏を聴くことができました。今回は芸術鑑賞会パート1でしたが、パート2は2月の授業参観の日に計画されています。その日も、再度ルーテル学院のハンドベル部の皆さんに来ていただき、演奏を聴かせていただきます。小学生の演奏も行う予定です。パート2の日は、保護者、地域の方にも来ていただきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!

1学期を振り返る「児童集会」

7月12日(金)児童集会が行われました。鹿北委員会が中心となって、児童会目標について、自分たちはどれくらい頑張っているかについてのアンケートを実施し、頑張っていることと、これからもう少し頑張りたいことを振り返ってくれました。今年の児童会のテーマは「みんなで」です。みんなで楽しい鹿北小学校にするために頑張っていきたいという思いからこのテーマを掲げました。1学期の振り返りをもとに、2学期はもっと様々なことにチャレンジしていってくれるだろうと楽しみになりました。

体験活動を通して人権について学びました(4年生)

7月12日「米粉でクッキング」に取り組んだ4年生。みんな好き嫌いは色々あるけれど、好き嫌い以外でも、アレルギーによって食べられない食品がある人もいます。小麦粉でつくったお菓子は食べられない人も、米粉でつくったお菓子ならみんなで一緒に食べられることなどを知る機会になりました。体験活動を通して楽しく人権について学ぶことができました。パンケーキを米粉でつくることができると初めて知った人、みんなでつくって食べるとおいしくて楽しいと感じた人、様々な感想があったようです。

1学期 人権集会

みんなが楽しい学校生活を送ることができるようにするために、そして、誰もが幸せにすごすことができるように私たちは人権学習を行っています。大人も子どもも、みんな同じように「人権」を大切にする世の中にするためには、学ぶだけではなく学んだことを行動にうつす力が必要です。鹿北小学校でも、一人一人が人権を大切にする人になるために、人権集会を行いました。各学年ごとに学習した内容や学級で話し合ったことを発表してくれました。どの学年も素晴らしい内容でした。

今年も木のぬくもりをありがとうございました

8月17日(土)鹿北町の建築組合の方々がボランティア活動のため来校されました。毎年、鹿北小中学校の子どもたちのためにと、学校で必要としているものを作ってくださったり、修繕をしてくださったりと、本当にありがたいです。

今年は、サンダル入れの靴箱設置、餅つき用の杵削り、そしてキャスター付きの棚・絵本を紹介するための展示板・トイレのスリッパを並べる木の枠・PCモニター乗せの台などを作っていただきました。どれも、本当に丁寧にきれいに仕上げていただきました。2学期の始業式の時に、紹介させていただきます。長年続けておられるボランティア活動のおかげで、今年もまた木のぬくもりのある品物が増え、使うたび、触るたびに皆様のあたたかい心、物づくりをされる方々の細かな心遣いを感じます。本当にありがとうございました。

茶山唄全国大会に一緒にでませんか?

鹿北茶山唄全国大会のチラシが届きました。出場してみませんか?申込みは、鹿北市民センターです。申込みは7月~8月末となっています。初めての人でも、講師の先生がご指導してくださいますので、ぜひチャレンジしてみてください!大人も子どもも出場OKです。詳しくはチラシと要項をごらんください。

※昨年までは、鹿北体育センター(体育館)で開催されていましたが、今年は、市役所の隣の山鹿市民交流センターで開催されます

修学旅行2日目 ④ 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町へ

宇宙科学館を出発し、向かった先は、吉野ヶ里歴史公園です。

弥生時代の人々の暮らしが分かる資料が展示され、当時の住居や倉庫が再現されています。風がふき、木陰に入ると、とても涼しく感じるくらいになりました。弥生時代の人々の住居に入ったり、物見櫓に上ったり、資料館で出土された剣を見たりと活動しました。後半は、しおりのまとめをしている班もありました。

修学旅行2日目 ③ 佐賀県武雄市へ

 

長崎を後にしてバスは佐賀県へ。バスの中では、昨日見学に行った如己堂で生涯を終えられた永井博士の「この子を残して」「長崎の鐘」のお話と歌をガイドさんが聴かせてくださって、長崎の平和学習のしめくくりです。

そうして、しばらく休憩タイム。

武雄市の宇宙科学館では、昼食を取り、様々な体験を楽しみました。今日は団体は鹿北小学校のみで、順番待ちがなく思いっきり楽しめたようです。

修学旅行2日目 ② 長崎の歴史 異国の文化

2日目の午前中は、出島、グラバー園など、長崎の歴史を学びました。異国の文化を取り入れた長崎の文化について知ることができます。長崎といえば・・・カステラですよね。外国から伝わったカステラも、今や日本のお土産。贈答品として、国賓として来日された海外の方に渡されるほど日本の代表的なお菓子となっているそうです。他にも長崎ならではの品物がずらり。子どもたちもお土産選びが楽しそうです。

天気予報では曇りのち雨でしたが、ピッカピカの晴天になりました。

修学旅行2日目 ① 朝の表情

おはようございます。2日目の朝を迎えました。昨夜は、ぐっすり?眠れたようです。全員元気です。起床から朝食までの時間で、各部屋とも着替え、片付けまでできていました。朝食を食べて、大峯先生のお話、立花先生のお話を聞いて、今日のめあてを確認しました。「あいさつ、整列、話を聞く」退所式ではお礼の挨拶がしっかりできました。

修学旅行1日目 ⑤ ホテルにて

しっかり学んだあとは、お楽しみのホテルです。予定より少し早く到着し、入所式、入浴、夕食と各会場へ部屋から階段で行ったり来たり。上ったり降りたり大変です。しかし、全員、時間を守って行動しました。隙間の時間で、しおりに今日の学習のまとめを記入したり、明日に備えて、タブレットの充電をしたりと、ばっちりです。今日は天気が良くて、屋上から夜景を楽しむこともできました。21時の班長会議では、今日の振り返りを行い、明日、さらに頑張る目標ができました。そろそろ22時の消灯です。ぐっすり眠って、明日また元気に過ごしたいと思います。

修学旅行1日目③原爆資料館にて

1日目は、長崎での平和学習を中心に多くのことを学びました。原爆資料館では、真剣に見入っている子どもたちの姿がありました。そして、八木道子さんの被爆体験講話も、真剣な表情で聞いていました。八木さんからの平和のバトンを受け取り、戦争のない平和な世の中にしよう!核兵器は絶対にいけない!という思いを強くしたことと思います。そのあとは、ボランティアガイドさんに案内をしていただき、原爆が投下された中心の町を歩いて学びました。一部ですが、紹介します。

修学旅行1日目 ②

午前中の休憩の一コマ。高速道路の途中のサービスエリアです。

昼食の様子です。男子のテーブルでは、おひつ約4杯分のご飯を食べました。おかわりしていいですか?の声が頼もしかったです。



修学旅行1日目①(6年)

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。元気いっぱいに出発式をして、バスに乗り、3号線を順調に進んでいます。ガイドさんのお話を聞きながら、楽しく進んでいます。朝のお見送りもたくさんありがとうございます。ありがとうございました。行ってきます!

お久しぶりです(幼保小連絡会1年)

7月8日(月)に幼保小連絡会を行いました。1年生が通っていた幼稚園・保育園の先生方が1年生の授業と帰りの会の様子を参観されました。その後、情報交換を行いましたが、幼稚園・保育園の先生方の目には、成長した1年生の姿が映ったことでしょう。1年生も、幼稚園・保育園の先生方とお会いするのにちょっと照れていましたが、小学生になって頑張っている姿を観ていただくことができて、とても嬉しそうな笑顔でした。お忙しい中、時間をつくってお越しいただいた先生方、ありがとうございました。

中学校で授業を(6年理科)

今年度も、6年生は中学校の先生方による授業を行っています。「乗り入れ授業」と呼び、鹿北小中学校の小中一貫教育の大きな特徴です。音楽の時間に、中学校の音楽担当の先生に来ていただき、担任の先生と中学校の先生とお二人で授業をしていただいたり、理科の時間には、中学校の理科室で中学校の先生による授業をしていただいたりしています。今回は、理科の「水溶液の性質」という単元の学習を、中学校で学んでいます。実験準備が整った中学校の理科室に入り、楽しみながらもしっかりと学習をしました。

鹿北探検 第二弾(広見地区・山鹿地区)(2年生活科)

前回の「鹿北探検 第一弾」では、岳間地区・岩野地区へでかけました。今回の「鹿北探検 第二弾」では、広見地区・山鹿地区をめぐりました。釘の花の滝、平小城保育園、カルチャースポーツセンター、大型店の並ぶ町並み、小坂地区の川を周りました。平小城保育園では、園長先生にお会いして、成長した姿を見ていただくことができました。みんなが住んでいる地域には、それぞれきれいな景色や素敵な場所があることがわかりました。探検は大成功です!!

PTA資源回収 消防ポンプ点検 ご協力ありがとうございました

7月7日(日)PTA資源回収を行いました。旧岳間小・JA川原谷集荷場に各地域から空き缶、ダンボール、ビール瓶などを持ち込んでいただきました。資源回収の収益は、子どもたちの教育活動に生かしていきたいと思います。各区の区長様には、資源回収のお知らせの配付や呼びかけ等ご協力いただき、ありがとうございました。また、地域の皆様、保護者の皆様、リサイクルへのご理解とご協力ありがとうございました。

また、資源回収が終了してから、PTA役員の皆様にご協力いただき、小学校に設置してある消防ポンプの点検を行いました。年に2回ほど、ポンプに水を通す必要があるとのことでしたので、PTA役員の皆様に地域の消防団で鍛えた腕をふるっていただきました。今回の点検で水の吸い上げがうまくいかないということが判明!!消防署の方にもご協力いただきましたが、うまくいかず、業者さんに再度点検・修繕をお願いすることになりました。いざというときに備えるために、点検は大切だと改めて思いました。

お米とタマネギをいただきました

7月8日(月)の昼休み。三楠の堤様から「鹿北小・中学校の給食で使ってください」と、お米とタマネギそれぞれ90kgをいただきました。鹿北小中大運動会の「鹿北音頭」の記事が熊日新聞に掲載されましたが、その記事を読まれて、50年前にお父様が作詞された「鹿北音頭」が鹿北小中大運動会で踊り継がれていることを知って大変喜ばれ、これまで続けてもらっていることへの感謝とこれからも踊り続けてほしいという思いになられたそうです。「鹿北音頭」を受け継ぐ児童生徒のみなさんに自分が作ったお米とタマネギを食べて元気がんばってほしいという気持ちで届けてくださいました。「鹿北音頭」の作詞者である堤様のお父様のお名前は久雄(きゅうお)様です。「きゅうお」にちなんで90(キューオ)kgの寄贈に決めたとのことでした。さすが、鹿北音頭にもあらわれている言葉遊びの術が父から子へと受け継がれているなあと感動しました。堤様、ありがとうございました。鹿北小中学校みんなでもりもり食べて元気いっぱい頑張ります!今回も、熊本日日新聞社の記者さんからの取材がありました。

今年も伸びるか?!グリーンカーテン(4年理科)

校長室の南側には、4年生が育てて、観察をしているツルレイシ(ゴーヤ)がぐんぐん成長しています。水かけをしたり、観察をしたり、今年も4年生が大切に育てています。雄花と雌花を見つけて、そーっと触れている姿もありました。私は、ツルレイシを大切に育てる4年生の姿を嬉しく眺めています。こぼれ種から芽を出している朝顔も、勢いよく伸びています。夏休みに入る頃には立派なグリーンカーテンができあがるかもしれません。楽しみです。

浮いてまて(1・2年体育)

7月9日(火)2校時、水難学会の北原さんと杉谷さんの2名の消防士さんを講師に迎え、水難訓練「ういてまて」を実施しました。服は、水に濡れると重いことや、服や靴は、水に浮きやすいことを知りました。そして、ペットボトルを抱いてラッコ浮きの練習をしました。はじめは怖がっていた子たちも、だんだんと浮き方に慣れ、楽しむことができました。いざというときはあってはならないのですが、落ち着いて行動できるすべを一つ身につけられました。

町の様子を調べに(3年社会)

3年生は社会で鹿北町の様子を学習しています。学校の周りにある建物や交通、土地の利用の仕方などを調べています。この時期は雨も多く、予定が変更になることもありますが、待ちに待ったおでかけの時間をみんな楽しみにしています。たくさんの発見をして帰ってくると、どんなものを見てきたか、嬉しそうに話してくれる3年生です。

授業参観へのご参加ありがとうございました

7月5日(金)授業参観にたくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。お忙しい中にお集まりいただきありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?また、学級懇談会、親子落語会へのご参加もありがとうございました。

落語会 楽しい時間になりました

7月5日(金)地域の方にもご案内をして、落語会を行いました。今回来ていただいたのは「つばなれの会」の皆様です。皆さんプロではなく、趣味として落語を続けていらっしゃる方です。普段は、それぞれにお仕事をされています。低学年にもわかるようにと、子ども向けの演目を考えてくださっていたため、子どもも大人も楽しむことができました。ありがとうございました。落語を生で聞くのは初めての児童がほとんどでした。急遽予定を変更して、授業参観と学級懇談会を終えた保護者の皆さんにも観ていただきました。やまがメイトで呼びかけ、地域の方にもたくさんお越しいただきました。暑さを吹き飛ばすくらい楽しい時間となりました。

研究授業(5年算数)で学び合い

7月3日(水)職員の校内研修を行いました。今回は5年生の算数の授業を全職員で参観し、授業づくりについて学び合いました。子どもたちの主体的に考え、学び合う姿がとても輝いていました。これからも、「子どもが喜びに満ちた主体的な授業の創造」を目指していきます。

今年も田植えお世話になりました

6月24日(月)5年生とまほろば保育園の年長さんとで今年も田植えを行うことができました。北原さんを始め、農業同志会の皆様に今年もお世話になりました。天気が心配されましたが、小雨が降る中、張り切って頑張る子どもたちの表情は、とても生き生きとしていました。苗の植え方を教わり、保育園の年長さんにも優しく教えながら、丁寧に植えていきました。最後は田植え機の登場です。広見地区の田んぼで、これからぐんぐん育っていくことでしょう。お忙しい中、お世話いただいた農業同志会の皆様、本当にありがとうございました。

みんな読み聞かせを楽しみにしています

今年度も、月に2回、地域の皆様に読み聞かせをお願いしています。朝の楽しみな時間です。いつも優しい笑顔で、楽しい絵本を抱えて、学校へ来ていただく皆様に、心より感謝申し上げます。読み聞かせの時間は、子どもたちが絵本の世界に浸ることができて、とても楽しそうにしています。子どもたちが喜びそうな絵本を選んできてくださるボランティアの皆様ありがとうございます。これからも、どうぞよ惜しくお願いします。

神楽・乙女の舞の練習が始まりました

今年も4年生が、神楽保存会の先生方のご指導で神楽と乙女の舞の練習をスタートしました。日本の長い歴史の中で受け継がれてきた神楽や巫女さんによる乙女の舞です。大切な歴史の一部を、私たち4年生が受け継いでいるんだという気持ちで、真剣に練習に取り組んでいます。

学校訪問3

6月26日(水)は学校運営協議会の委員の皆様にお越しいただき、学校運営協議会を開催しました。小中全学級の授業参観と保小中連携会議にも参加していただき、保育園、小学校、中学校、地域の方とが一緒になって、知・徳・体・特支の4部会に分かれて、それぞれの部会で話し合いを行いました。「家庭学習について」「メディア・コントロールについて」「仲間づくり、キャリア教育について」「適切な学びの場について」などそれぞれの部会で、課題に対する今後の取組の方向について意見が出されました。お忙しい中に、たくさんの委員の皆様にお集まりいただきました。いつもありがとうございます。

学校訪問2

6月12日(水)には、鹿北町の民生・児童委員の皆様による学校訪問がありました。民生・児童委員の皆様からは、毎年、手縫いの雑巾をたくさん寄贈していただいています。大変ありがたく使わせていただいています。

子どもたちのことを地域から見守っていただく民生・児童委員の皆様には、年に一度、このように学校へお越しいただき、学校での子どもたちの姿を見ていただいています。また、学力充実タイムでは、「丸つけ先生」としてご協力をいただき、いつも笑顔で子どもたちをほめてくださるので、子どもたちもとても嬉しそうにしています。

学校訪問1

6月5日(水)山鹿市教育委員会、菊池教育事務所山鹿市担当の皆様による学校訪問が行われました。鹿北小中の特色である「小中一貫教育」「コミュニティ・スクール(地域とともにある学校)」「小規模特認校」の取組について、学校の概要を説明し、この日は、鹿北小と鹿北中の子どもたちの学習の様子を見ていただきました。これからも、保小中の連携、地域とのつながりを大切にしながら、ふるさと鹿北・山鹿を愛する子どもたちの育成に努めてまいります。

おおきなおいもがそだちますように

6月21日(金)梅雨の合間をぬって、1・2年生とまほろば保育園の年長さんとで、さつまいもの苗植えをしました。畑にはうねが作られ、マルチも張られて、苗を植える準備万端!ところが、前日までの雨で、畑がぬかるんでいたため、長靴を履いて畑に入った子どもたちが「足がぬけません」「ひっぱってください」と苗を植えた後は、先生方に引っ張ってもらって畑から無事に出てきたそうです。秋の芋ほりもきっと楽しいでしょう。大きなおいもが育つのが楽しみですね。

プール掃除で輝く笑顔

6月3日(月)プール掃除を行いました。1年生から6年生まで全学年で分担して、足洗い場、トイレ、更衣室、プールサイド、小プール、大プールを一生懸命磨いてくれました。プールがピカピカになると子どもたちの笑顔も輝いていました。今年もたくさん泳いでほしいです。

50年間受け継がれてきた「鹿北音頭」

熊本日日新聞に鹿北小・中の運動会の様子が掲載されました。「伝統の『音頭』に笑顔の輪」と見出しがついています。「鹿北音頭」を踊っている写真です。「鹿北音頭」は約50年前の昭和48年に三楠の堤久雄さんの作詞によって作られたものです。50年間踊り継がれている「鹿北音頭」これからも長く受け継いでいきたいですね。

令和6年度鹿北小中学校大運動会

鹿北小中運動会は天気にも恵まれ、大成功でした。たくさんのお客様の前で、笑顔で演技、競技を見せてくれた子どもたち。赤団、白団の両団長による誓いの言葉も、これまでの練習が自信となって胸を張り、堂々としていました。この日一日、たくさんの拍手や声援に包まれて、子どもたちも笑顔いっぱいでした。どれも素晴らしかったですが、おうちの方々と一緒に参加する親子競技や地区対抗の競技は盛り上がりました。中でも、大人も子どもも地域の方と一緒に踊る「鹿北音頭」は本当に素晴らしく、50年の歴史と人々の心のつながりを感じた時間でした。皆様、ありがとうございました。

1年生を迎える会(6年生による似顔絵クイズ)

歓迎遠足の前に、新入生(1年生)を迎える会を行いました。6年生が企画運営をしてくれましたが、全体で楽しむゲームやクイズで体育館は盛り上がりました。中でも、「これはだれでしょうクイズ」の先生たちの似顔絵は、ぱっと出されただけで、たくさんの手が挙がるほどそっくりでした。さすが、6年生ですね。

 

明日4月13日(土)は授業参観・学級懇談会・PTA総会です。

各教室をのぞいてみると、どの教室でもしっかり学習に向かう子どもたちの姿がありました。今年度は、21名の1年生と4名の転入生を迎え、鹿北小学校の児童数は123名となりました。新しい友だちや先生方との出会いからまだ1週間しかたっていませんが、明日4月13日(土)は、授業参観を行います。その後、学級懇談会、PTA総会とあります。どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちを、「みんなで」見守り、育んでいきましょう!よろしくお願いいたします。

自分の命は自分で守る(交通教室)

4月11日(木)朝の時間で「交通教室」を行いました。登下校中に道路を横断する班がいくつもあります。今回は運動場に横断歩道の線を引き、横断の仕方の練習を行いました。体育安全委員会の児童のお手本を見て、その後は登校班で横断の仕方を練習しました。

子どもたちの交通事故で一番多いのが、道路の横断中の事故です。登下校時だけでなく、日頃から、横断歩道を渡る時には、自分の目で左右をしっかり見て、車が止まってから渡り、止まってくれたドライバーさんにお礼を言えたらいいですね。そうすれば、安全運転をしてくれる人も増えるかもしれません。

6年生ありがとう!お世話が上手です。

4月10日(水)1年生の登校初日。朝、1年生の教室では6年生が着替えなどをお手伝いをしてくれました。さっそく身体測定です。6年生が1年生を連れて回ってくれました。お礼のあいさつもしっかりできていました。静かに並んで待つことも上手にできていたようです。そして、初めての小学校の給食です。みんなたくさん食べてくれて、給食の先生方も大喜びでした。毎日たくさん食べて、元気に過ごしてほしいと思います。6年生が上手にお世話をしてくれます。6年生のみなさんありがとうございます!

ご入学おめでとうございます

新入生のみなさん、ご入学おめでとうござます。令和6年度の新入児童は21名です。少し緊張した表情でしたが、よく見るととっても嬉しそうでした。入学式に参加する態度もとても立派でした。

たくさんの保護者の皆様や日頃お世話になっている地域の皆様がご来賓として見守ってくださる中で、全校児童が参加しての入学式を数年ぶりに開催することができたことを大変嬉しく思います。2年生から6年生までの児童も、大変立派な姿で入学式に参加してくれました。

「ごあいさつをしましょう」「好きなことや得意なことをたくさんみつけましょう」「自分の命は自分で守りましょう」この3つのお願いをしました。元気いっぱいに学校へ通ってくれるのを楽しみにしています!

令和6年度スタートしました!!

令和6年4月8日(月)、令和6年度一学期が始まりました。まずは、新しく来られた先生方を迎える就任式です。鹿北委員の6年生が児童を代表して、歓迎のご挨拶をしました。6名の先生方、これからどうぞよろしくお願いします。

 

学校運営協議会の皆様、今年もお世話になります

4月5日(金)令和6年度第1回鹿北小・中学校学校運営協議会を開催し、本年度の学校経営の基本方針についてご説明させていただきました。鹿北小・中学校の子どもたちのますますの健やかな成長と鹿北小中学校の発展を願って、様々なご意見をいただきました。

委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

台湾の小学生と交流

1月19日(金)台湾 高雄市勝利国民小学校から4・5・6年生22名と保護者や先生、合計50名が「教育旅行」で鹿北小学校へ来られました。歓迎会では、6年生が学校紹介(英語で行いました)、歓迎の「鹿北太鼓」を披露。勝利国民小学校のみなさんは、様々な日用品を使ったパーカッションのアンサンブルを披露されました。日本語と中国語の通訳をしていただきながらの歓迎会でしたが、中国語の挨拶や会話を初めて耳にする児童も多く、とても貴重な体験となりました。

勝利国民小学校の李校長先生からは、日本の小学校で、給食や掃除の体験をさせてほしい、授業にも参加させてほしい、という希望を聞いていましたので、6年生は鹿北太鼓で、5年生は歌舞伎の練習で、3・4年生は毛筆(習字)で交流をしました。その後、給食や掃除は1年生から6年生まで全てのクラスにお迎えして、楽しく過ごしました。

昼休みにはスペシャルゲストのくまモンにも登場し、内容盛りだくさんの一日となりました。きっと一生の思い出となる交流会だったと思います。(写真は令和6年1月23日の熊日新聞の記事です)

※交流の様子は、またお知らせします!

2024年度に向けて「鹿北小中合同リーダー研修会」

12月26日(火)鹿北中学校ランチルームで「鹿北小・中合同リーダー研修会」が開催されました。新年度の学校運営の中心となる鹿北中学校生徒会執行部、各委員会の委員長副委員長と、鹿北小学校の各委員会の新委員長と「新鹿北委員」が集まり、鹿北小中の強みと課題、こんな学校にしたいという思いを出し合い、次年度の児童生徒会のテーマを決めようと話し合いを行いました。

緊張した表情で中学校のランチルームに入っていく小学生たちでしたが、アイスブレイキングの「じゃんけん列車(あっち向いてホイ対決)」が始まると笑顔になり、中学生と一緒に円陣を組んで、かけ声と共に研修会は始まりました。たくさんの意見が出され、それぞれの考えや思いを知ることができました。午前中いっぱい話し合いをしましたが、まだテーマの決定には至りませんでした。3学期に持ち越しとなりましたが、きっといいテーマができるだろうと思います。

今回のリーダー研修会は、中学2年生、小学5年生が中心です。次年度最上級生となり、様々な場面でリーダーとして活躍してくれることと期待しています。

花いっぱいになあれ

3月の卒業式に、みんなで育てたサクラソウを飾ろうと、愛校委員会の児童と担当の先生のお世話で、サクラソウの苗を一人一鉢ずつ植えて育てています。一人一鉢ずつ苗を植えてからは、自分の育てている鉢に水をかけたり、大きくなったかなと様子を見たりしている姿が見られます。

3月の卒業式がサクラソウの花でいっぱいになりますように。

今年の漢字は!?

毎年発表されている2023年の漢字は「税」でした。

子ども達も今年1年の学校生活を振り返って今年の漢字を考えました。運動会、委員会活動、自主学習、当番活動、修学旅行での学びなど頑張りを振り返っていました。

2024年も自分の目標に向かって突き進んでほしいと思います。

お世話になった先生方へ

卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

あと3ヶ月ほどで中学生になります。鹿北小学校の先生方と過ごせる日々に感謝して、学校生活を大切に過ごしたいと思います。

山鹿歴史再発見ツアー

今日は、6年生は「山鹿歴史再発見ツアー」に出かけて、県立装飾古墳館で学習をしました。歴史の教科書や資料で学んでいましたが、実際に目で見て、説明をしていただき本当に勉強になりました。

丁寧に説明していただき、ありがとうございました。

もうすぐ中学生

鹿北中学校の制服と体操服の採寸がありました。

まだまだ大きいサイズを試着していました。

この4ヶ月できっと心も身体も大きく成長すると思います!

楽器に想いを込めて

音楽の学習で学んだリコーダーと鍵盤ハーモニカを保護者の皆様に聴いていただきました。 

音楽は、中学校の原口先生に専門的な授業をしていただいています。昨年は、大峯先生から専門的に学ぶことができて子ども達は幸せです。

 

音色、心、重ねて

12月8日(金)授業参観で6年生は、親子でリズム打ちの学習をしました。

3つのパートを、各家庭で練習していただき、音の重なりを楽しみました。

お忙しい中たくさんのご参加ありがとうございました。

子ども達もステキな思い出ができたと話をしていました。

 

学力充実タイムでパワーアップ!

鹿北小学校では、1週間に1時間学力充実タイムを実施しています。少人数で、習熟を測る時間です。

たくさんの先生方や丸つけボランティアの方に見守られて子ども達は、

幸せです。

清き1票を

本日(29日)は、生徒会選挙の投票日です。

昨日の中学生の演説を聞いて、来年度の生徒会役員を決めるための投票をします。

実際の選挙で使用されている投票箱を見てドキドキしている6年生でした。

中学校に向けて

11月28日(火)に中学校の生徒会選挙の立ち会い演説会がありました。

小学6年生も参加させていただきました。

中学生の先輩方の言葉をしっかりと聞き、真剣に来年の生徒会のメンバーを考えていました。

6年生は、あと4ヶ月すると中学生です。

鹿北中学校の先輩方のステキな所をドンドン吸収して欲しいと思います。