学校ブログ

2021年10月の記事一覧

福祉体験(車椅子、アイマスク、高齢者疑似体験)4年生

前期に合志市社会福祉協議会の方から福祉について学習をした4年生。今日は、その2回目で福祉体験が体育館で実施されました(19日は1・2組、20日は3・4組)。社会福祉協議会から5名(北村さん、黒川さん、林さん、森さん、平崎さん)と車椅子や体験のための道具などを持ち込んでいただいての福祉体験です。

各クラス2時間を使って、「アイマスク・ガイドヘルプ体験」(視覚に障がいのある方の体験とガイド)、「車椅子・ガイドヘルプ体験」、「高齢者疑似体験」をグループに分かれて行いました。

 アイマスクをつけた体験では「(全く見えず)こわかった」「とても不安だった」「ガイドが声をかけてくれないと何もわからない」などの声が聞かれました。

実際に車椅子にのっての体験では、段差を上る時に思わず「こわい!!」と声がでるなど、車椅子を使っている方の気持ちを感覚として理解することができていたようです。

実際に自分が体験をしてみることは、相手の気持ちや状況を理解する一助となり、実際にヘルプガイドをする際にどんなことに気をつければいいかを考えるきっかけになったようでした。

秋の涼しさ(体調管理を)

秋晴れの中、開催できた17日の運動会。その日を境に急に気温も下がりました。隣接する菊池恵楓園内のイチョウも一部が黄色に色づきはじめ秋の到来を感じます。

中学校でも中間服や冬服で登校する生徒も見られ始めています。中学2年生は分離元の制服ですが、中学1年生は本校のブレザータイプの制服となっています。小学生も半袖に1枚羽織っての登校が見られています。

季節の変わり目は、体調管理が難しい時期です。運動会も終わり、やや疲れが残っていることもあります。これから見学旅行や6年生は修学旅行が控えています。体調がすぐれない時には、無理せず休んで十分休養をとるなどの体調管理をお願いします。

羽ばたく雲・・第1回運動会

昨日までの暑さから一転、心地よい風が吹く秋晴れの中、合志楓の森小学校にとっての第1回運動会が開会しました。開会前の空には、羽ばたいているような雲が現れ、第1回運動会を祝福しているようでした。
早朝から先生方がライン引きや運動会道具の移動など準備をし、先生方もやる気満々です。運動会の様子は後ほどアップしますが、楓の森中の渕上校長先生が中学校HPにすでに掲載していただいています。

運動会 本番!!

運動会は予定どおり開催します(午前6時現在)。

いよいよ運動会当日。本番。合志楓の森小学校にとっては記念すべき第1回運動会です。

 

災害用トイレ(マンホールトイレ)

運動会当日の保護者(観覧者)用のトイレは、お知らせしたとおり体育館と武道場のトイレとなりますが、災害用トイレ(マンホールトイレ)を1基設置しています。

場所は、プール棟横(西側)となります。本校は、地域の防災施設としても考えられており、今回の災害用トイレはマンホールトイレとも呼ばれ、同じ場所に5基設置可能となっています。マンホールの上に移動型の便座を設置し周囲を簡易テントで覆う形態となっています。プールの水を利用して流す仕組みなっています。

この機会に防災トイレもご覧ください。しばらくは設置し、子ども達にも学習の一環で見学をさせたいと考えています。

6年の演技にくぎづけ!

3時間授業の3時間目、6年生が運動場でソーラン節の練習をしました。当日と同じように法被を着ての最後の練習です。他学年は3時間目を終えて帰る途中で6年生の演技が始まったため、急きょ2~5年生のギャラリーができました。

6年生のソーラン節にくぎづけとなった子どもたち、最後は拍手が起きていました。明日の本番の演技をご期待ください。

運動会応援グッズ!手作りうちわ

1年生は給食の牛乳パックを再利用して、一人一人が運動会用の応援うちわを作っています。図書の堀田先生や主幹の一安先生、教務主任の森田先生などにもプレゼントしてくれました。明日はこのうちわでしっかり応援ができそうです。

1年生の動きに感動

今日は3時間授業。通常の教科の授業も行いながら、各学年1時間の運動会練習が入っています。1時間目、運動場では2年生が表現の練習をしていました。同じ時間、1年生は体育館で練習をしていました。2年生が表現の練習を終えると、体育館で練習をしていた1年生が靴に履きかえて、運動場に移動。運動場で練習していた2年生はテント側に移動。今度は、1年生が運動会の会場を使って、徒走と玉入れの練習が始まりました。

 

1時間(45分間)の間に、体育館での練習、移動、運動場での練習がスムーズにできている1年生の子ども達の姿を見て感動してしまいました。一人一人の動きはもちろん、1年生としての集団としての動きに成長を感じます。練習場所を明け渡しから移動、待機している2年生もさすがです。

2時間目、1年生は国語の授業でカタカナの学習に集中して取り組んでいました。この切り替えの様子に、また感動してしまいました。

6年応援団

6先生の強い要望もあった応援団。分散登校の際には、オンラインで会議を開いたりと6年担任の先生と子ども達が相談をしながら進めてきていました。先週からは朝や放課後に実際の演舞や動きを入れた練習をするなどその思いも大きいものがあります。また、この練習している様子を5年生や4年生の下級生が眺めている姿も見られます。来年は・・再来年は・・・という下級生の思いにもつながっていくんだろうなと思います。

明日の運動会前の最後の朝の練習を各団とも行っていました。

6年生はフル回転!!

学年別となった運動会ですが、6年生は終日の参加となります。運動場の南側に設置した6年生(各団)テントから各学年の演技や徒走の応援をして、各学年を盛り上げてくれる予定です。

また、各学年の徒競走の出発や決勝、誘導、演技の際の音楽や放送、さらには、保護者の誘導などの役割を6年生が担ってくれるなっています。そのため、6年生で各学年担当者を割り振り、昼休みには、各学年の先生方に当日の動きや役割について確認をしてくれていました。

今回、保護者の皆様の参観は、各学年での入れ替えとなりますが、ぜひ6年生が各係として運動会の運営を支えている様子もご覧いただきたいと思います。

運動会の準備

昨日(14日)の放課後は、職員で運動会の準備を行いました。テントたてやライン引き、机やいす、三角ポールなどの物品の準備、保護者誘導のための事前準備などなど・・・段取りを確認し、それぞれの担当を約1時間かけて行いました。本来は、5・6年生の子どもたちやPTAの協力も得て行うところですが、日程や感染防止等から職員のみでの準備となりました。その後も西日の中、翌日の踊りのためのライン引きを4年部の先生方が行われていました。

今朝(15日は、朝日をあびながら5年生の体育委員の子どもたちが杉本先生とトラックのセパレートライン引きをしてくれていました。5・6年生を中心に委員会のメンバーがそれぞれの準備をしてくれています。

運動会スローガン

運動会のスローガンは「楓の森 最初の運動会 心を燃やせ ~マスクごしでの笑顔 思い出に残す~」です。企画委員会が5月に各クラスからあがってきていたものを今の時期を踏まえて、再度、企画委員で練り直し考えられたテーマです。テーマには、「開校1年目」「コロナ禍」「学年別開催」などの状況をふまえ、大変な時期だけど、楓の森小で初めて開催される運動会をみんなで盛り上げ、すてきな思い出を残そうという思いが込められているそうです。

テーマ看板制作を秋休み前から5・6年生の企画委員が行ってくれていました。

運動会当日は、運動場に掲げられれますが、それまでの期間は校内の1階ロビーに掲示されます。今日の昼休み、企画委員会によるロビーでのお披露目がありました。お披露目には1年生を中心に多くの子どもたちが集まり(ちょっと蜜になりましたが)、制作してくれて企画委員の労をねぎらいました。

4年生がオープニングアクト!

学年別で行う運動会の概要は次のとおりです。

4年生 表現・徒走(8:30~)
1年生 徒走・団体(9:30~)
2年生 表現・徒走(10:30~)
3年生 徒走・団体(11:30~)
5年生 徒走・団体(13:30~)
6年生 徒走・団体・表現・応援合戦(14:30~)

学園別のため全体での開会式などは行いません。4年生の表現から今年の運動会が始まります。そこで、4年生の表現の練習では、先生方から「みんなの踊りで今年の運動会ははじまるのよ!!」と気合入れとプレシャー?!がかけられていました。

今日の練習では、オープニングアクトとして、子どもたちが運動会の開会宣言を入れた練習をしてくれていました。学年別での開催となりますが、限られた時間の中、各学年が今できることを考えて取り組んでいる姿が頼もしく感じます。

 

後期がスタート

5日間の秋休みを終え、今日から後期がスタートしました。

後期の始業式もオンライン。この方法もすっかり定着してきました。後期103日間のスタートにあたって、私からは「つづける」という話をしました(詳細は子ども達から聞いてもらいたいですが、覚えてくれているか・・不安です)。

今回の始業式では、最後に校歌を歌いました。実は、入学式は音源を流しましたが、オンラインで行った前期始業式、前期前半集会、前期後半集会では、感染防止のため校歌は歌っておらず、今回が初めての校歌斉唱となりました。一堂に会してではありませんが、各クラスで歌うことで結果的に全校児童での校歌斉唱となりました。子ども達が歌う校歌が校舎内に響いているのを聞いてうれしくなりました。

優勝旗も小・中共有!

今年の運動会は、学年別開催となりましたが、各団(本校は赤・白・青団)で競い合う運動会に必要なのは「優勝旗」です。この優勝旗は、中学校が準備をしてもらいました。
もともと楓の森中の体育大会は5月23日(日)、1週間後の30日(日)が楓の森小の運動会でした。4月に中学校の体育大会に向けて中学校が優勝旗を発注(中学校予算)する際にお願いをして小・中共有の優勝旗にして頂きました。その代わりではありませんが、物置倉庫を小学校予算で設置をしました(詳しくは楓の森中HP)。中学校の渕上校長もHPに書かれていますが、施設共有のため、それぞれの予算を効率的に活用することができるのもメリットの一つです。

竹にテープはり(センスよく!)

17日(日)の運動会の天気予報は曇。当日は、秋の気配となり気温が下がるようで、体調管理が心配です。

後期(明日から)が始まってすぐの運動会ですが、限られた期間の中で、子ども達も先生達も取り組んでいます。5年生の台風の目で使う竹は、合志南小の地域ボランディアのお二人にご協力おいただきました(前回のブログ参照)。その竹を使って、子ども達も練習を行いました。

本番に向け、竹を持った時に子どもたちが距離を保つ目印になるために竹にテープ貼りの作業5年部の先生方が行っていました。ただのテープ貼りではなく、そこには、こだわりもあり、学年主任の永田先生からは「センスよく」との「めあて」も示され、岡田先生と杉本先生で赤、青、白のテープを貼っていました。「めあて」が達成できたかどうかは、明日の子どもたちが判断してくれると思います。

中学校 駅伝試走

秋休み最終日。楓の森中の陸上部+有志メンバーで菊池郡市中体連駅伝大会(場所:菊池市内)が今月22日(金)に開催されるとのことで、今日は、試走(1回目)に行くとのことで体育館前に集合していました。郡市13中学校での大会で、楓の森中は1・2年生チームでの初出場。夏休みも早朝から練習をしていた成果を十分発揮して欲しいと思います。陸上部のTシャツ(「楓T」)の後ろ姿がカッコいいです。

 

 

広報こうし 楓の森中が掲載

広報こうしに合志楓の森中が掲載されました。特集「学校が変わる 未来へつながるICT教育」の中学校の取組として紹介されています。4月に市内の全児童生徒に一人一台のタブレット配付から、積極的に様々な取組を行っていた楓の森中。推進役の教務主任の井上先生と2年生の川﨑さんのコメントも紹介されています。詳しくは広報こうしP2.3合志楓の森中.pdfまたは楓の森中HPをご覧ください。

また、小学校では西合志中央小の取組が紹介されています。合志市のICT教育の整備状況も詳しく掲載されていますのでぜひご覧ください。詳しくは広報こうしP4.5西合志中央小・教育委員会.pdf

広報こうしは合志市ホームページ

引き続き感染防止対策

職員室のホワイトボードは、2日間の予定を米澤教頭先生が毎日書かれています。また、新型コロナウイルス感染症の熊本県独自リスクレベルが貼られています。県のリスクレベルは、「レベル0(平常」「レベル1(注意)」「レベル2(警戒)」「レベル3(警報)」「レベル4(特別警報)」「レベル5(厳戒警報)」の6段階(教頭先生もこの6段階の札を用意しています)。

7月19日の「レベル3」は、1週間後の7月26日には「レベル4」に引き上げられ、その3日後の28日には「レベル5」となり、それ以来2か月以上続きました。改めて感染拡大の広がりの速さと増え方がいかにすごかったかが分かります。

この熊本県リスクレベルが10月8日に「4(特別警報)」となりました。しかし、10月14日(木)までは「医療を守る行動強化期間」となっています。詳細は、熊本県HP「新型コロナウイルス対策に係る熊本県リスクレベルについて」
レベルは下がりましたが、後期には、楓の森小でも運動会や修学旅行、見学旅行など校内外の行事を控えています。引き続き感染防止対策を学校でも継続していきますので、ご家庭の感染防止対策も引き続きよろしくお願いします。家庭での基本的な感染防止対策は「新型コロナ関係」のページ」参照。 

図書購入(スクールライブラリー助成金)

7月末に公益財団法人 日本教育公務員弘済会熊本支部様から頂いたスクールライブラリー助成金で購入した図書が届きました。司書の堀田先生が選書され注文されていた図書です。楓の森小・中の図書室が、また一つ充実しました。ありがとうございました。

前回の学校ブログ(7月20日)をご覧ください。