ブログ

2024年2月の記事一覧

【1・2年】重要ミッション6日目 ~代打オレ編~

 本日は土曜で子どもたちは学校に来ませんので誰もする人はいません。用事があって学校に来た校長が「代打オレ」で、今回もミッション完了です!!

  付き人はいません。修学旅行実況中継でも活躍した「自撮り棒」を活用しました。動画撮影にしておき、時々こうやって映っているかどうかを確認しながら、動画の中で切り取った写真を掲載しているのです!!※決してドヤ顔ではありません笑笑

0

【1・2年】重要ミッション4日目

 今日は数字が2ケタから1ケタとなる節目の日です。そこで今日も問いを出しました。

今日の当番は、Eさんです。

  校長「今日は、どこを替えればいいかな?」

 Eさん(Nさんも近くにいました)「両方」

 校長「そうだね。じゃ替えようか」 

  ※もしかすると「09」という意見を言ってくるかなと思いましたが、1年生には難しいですね。

 また、1ケタの方がみんなにもわかりやすく、インパクトが強いと思います。

 

 本日もミッション成功!明日からは子どもたちにまかせたいと思います。

0

【地域連携】手づくり折り紙作品を寄贈していただきました

  学校の近所に住まれているHさんから、「超芸術級の折り紙作品」を届けてくださいました。今年は、閉校だから全校児童と全職員に行きわたる数を作られたとのことです。校長室にずっと飾ってあった作品と一致しました。数年前にも贈っていただいていたのです。 

 

 数学教師からすると、これは教科書には出てこない特別な「多面体」です。学生時代、数学(特に図形分野)はかなり強かったのではないかと予想します。

 

 図形の大きさ・折り方の正確さはもちろん、箱にピッタリ納まるようにつくられていたのにビックリしました。手先の器用さがハンパないです。手先の「不器用さ」では、引けを取らない私にとって神様のような存在です。本校児童・職員のために、時間をかけてつくっていただき、ありがとうございました。

0

【全校】記念誌用全体写真撮影

 朝から記念誌部会長のFさんに来校して頂き、写真撮影をして頂きました。正確には、(おそらく撮影に堪能な方だと思われます)仕事仲間の方が撮影されました。お世話になりました!!

 

 また、本日の午前中には全校で「旧3小学校巡り」を行いました。各小学校記念碑の前でもそれぞれ撮影を行いました。

 

御所小学校記念碑前にて

 

下名連石小学校記念碑の前にて

 

 御岳西部小学校記念碑の前にて

0

【1・2年】重要ミッション3日目

 今日の当番はSくん。まず、どちらの数字を外せばよいか迷っていましたので、「こちらだよ」と声をかけました。「11」だから迷ったのでしょう。気持ちは理解できます。

そして、出題します。

校長「今日は、何の数字を持ってくればいいかな?」

Sくん「0」

校長「そうだね。じゃ、いってらっしゃい」

 その後、Sくんは、職員室に向かいました。「ゼロ、ゼロ・・・」と忘れないように唱えながら移動しているところがかわいいです!

 

 「0」を持ってきて、設置します。今日も「ミッション」成功です!!

0

【全校】2月の児童集会

 5時間目は体育館で児童集会を行いました。館内の気温は以下の通り。何とかできそうな温度です。

 

 いつもの通り、各委員会からのお知らせ等がありました。

 

 

 

 

 

 

 

  6年生からのお知らせもありましたが、2/24の「ネタバレ」になるのでここではヒミツにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 雨の日の図書館読書のすすめ、全校遊びのお知らせ、豆つかみ大会のお知らせ等がありました。

 

 

 

 

 

 

 

「先生の話」 今日はY先生の話でした。テーマは「私と生涯スポーツ」でした。

  三択クイズを考えさせながら自己紹介をするという形で、子どもたちは大盛り上がりで答えていきました。私たちも初めて聞くような内容もありました。ご両親・本人・お子さんとスポーツでつながっている話はステキでした。最後にこれからの目標を紹介されました。その中の1つに、「娘さんとバレーの試合に一緒に出たい」というのがありました。先生なら叶いそうだと思いました。

 

 続いて全校遊び「ドッジボール」をしました。※私は出張のためプレイ途中で会場を後にしました。

 

最後は「校歌斉唱」 

 既にこのとき、私はこの会場にはいません。でも、あとでM先生がデータを送ってくれました!

  よく見ると・・・今日の伴奏はYさんです。「児童集会」ですし、卒業式の伴奏という大役も控えています。M先生と同様に、これが貴重な「実践練習」の場となります。

0

【全校】全校あそび

 昼休みに全校遊びをしました。いつものケイドロです。

 毎回、最後まで残るSくん。集団で追いかけます。下写真はまさに「兄妹対決」のシーンです。

 

 手ごわいSくんを何とか捕まえようと運動場中央で、地面の上に何かを書きながら作戦会議を行っています。

 

 とうとう6対1で攻めることになりました。このあとたった一人で強行突破し、何人かを助け出しました。本人もタッチされてしまいましたのでゲーム終了。

0

【全校】久しぶりの竹ドラム

 学習発表会以来となりますので、3ヶ月ぶりくらいになるでしょうか。そして、最後の演奏披露となる閉校記念式典は2/24。日数がありません。数回の練習で仕上げることになります。

 

 時間がたつごとに以前のカンを思い出してきたようです。

 

 グループごとの演奏チェック。恒例となった練習です。子どもが選んだリズム番号をグループで演奏します。プレッシャーのかかる瞬間です。しかし、この体験が子どもたちを確実にたくましくしてきたように思います。

 明日は、特製の竹ドラム土台が届くとのことです。セッティングがグンとラクになり、竹の落下の危険度がグンと下がります。 

0

【1・2年】重要ミッションに「負荷」を与える・・・はずだったけど

 学校生活のすべてが「教育」です。せっかくの重要ミッション(閉校までのカウントダウンボード更新作業)を単純作業で終わらせたくありません。そこで、校長はこの作業に「算数的要素」を取り入れることを思いつきました。

  今日の当番は、Nさん。今日は3連休明けです。「この数字の1つ少ない数を持ってくれば良い」は通用しません。

   校長「今日は、何日にすればいいかな?」

   Nさん「16?」  なぜか数字が増えています

   校長「今日は13日だから24-13を計算すればいいよ。いくつかな」

   Nさん「習ってません」 えっ?そうか、2位数ー2位数は2年生の内容か・・・思わぬ不覚!!

 

  今日の数字を確認して、Nさんがカードを取りに行きます。その間はこの通り。ここで、Kさんのお父さんと会いました。

 Kさん父「(校長先生)1日になってますよ!」

 校長「今、取りに行ってま~す!」  みなさん、しっかりボードを見ておられます!!

 

  Nさんが戻ってきて設置しています。2日目も「ミッション」成功です!! 

0

【全校】久しぶりに昼休みには運動場で多くの子が遊びました!

 6年生のやさしいお兄ちゃんたちが低学年と鬼ごっこをしていました。

 「すぐに息切れする校長より、上級生の方がよっぽど面白いよ~」

                 と心の中で低学年の子に伝えていた校長です笑笑

 

 一輪車遊びも久々に復活したようです。久しぶりでスムーズに乗れない子もいました。

 

  6年女子が運動場に出てくる姿を久しぶりに見ました。一輪車の腕は落ちてないようです。今日もやはり一輪車を最初にやりだしたのは、4年生でした。

0

【PTA】役員会・総会前打ち合わせ会

 本校図書室にて、18:00から役員会を、19:00からは総会前打ち合わせ会を行いました。

 

 閉校の年という事で、本校PTAの廃止・矢部小PTAとの統合、会計の締め等を短期間で進めなければなりません。2/24には閉校記念式典、2/29にはPTA総会と行事が立て込んでいて出方が多い中、お集まりいただきありがとうございます。また、スムーズな会の進行にご協力いただき、感謝いたします。

 矢部小学校に行ってからの分の給食費支払い手続き、スクールバス利用調査についての説明も行いました。2/16までの提出となります。こちらもよろしくお願いします。また、2/14の御所小・下名連石小学校校外学習のガイド協力、矢部小PTAの役員選出におきましては快くご協力いただきありがとうございます。

 ※校区内にたなびく閉校記念のぼり旗が巻き付かないように「棒から一番下のわっかを外す」についても、ご協力いただければ幸いです。

0

【1・2年】重要ミッションをあなたたちに課します!

 昨日、閉校実行委員の方や本校職員で設置されたカウントダウン掲示板。これからこの数字を毎日変えていく作業が必要です。  ※下写真は昨日現在の数字です。

 

 そこで白羽の矢が立ったのが1年生(2年生)です。本日の朝、いつものように校歌・朝の歌を歌い終わった1・2年生が運動場に移動していました。「体を動かしに行ってるのかな?」と思っていたら、掲示板の前に集合していました。

  掲示板に書いてあることをみんなで読み、これからやることを確認していました。

 

 校長室からカメラを構えている校長の姿を見つけるとSくんが手を振ってくれました。

 

 これから毎日変えていく数字のボードの場所と取りに行く時の注意事項等について担任から説明を行いました。そして、「これは、あなたたちに与えられた大切なミッションですよ」と重要な役目であることを確認しました。明日の朝から、子どもたちの手で数字が変えられます。

 ※実は、朝の登校時にカウントダウンボードを見て、「さびしい~!」と叫んで、校長のもとに走って駆け寄ってきた子がいました。正直な気持ちだと思います。私自身も、日々複雑な思いで過ごしています。時間がたつのがあまりにも早いのです。私たちは、日々悔いなく過ごしていく。そして、前をシッカリ向いて進んでいきましょう!そのメッセージの一つが、担任の先生のマラソン出場の意味でもあると思うのです。 

0

【4年】感動!!難問をクリアした2人 

 5時間目が終わって、MさんとKさんが紙をもって校長のもとへやってきました。

M&K「できました!!」

池「どれどれ・・・これはかけ算だね。でも、面白いよ!」

そのあと、Kさんが「じゃ、これはどうですか?」と、もう1枚の紙を差し出しました。

池「スゴイ!よくわかったね。感動した~!!うれしい!」

 2人は、算数集会の後半で出した「いじわる問題」を解いて2通りの解答を出してきたのです。

 

  ※下の写真は、解答を持ってきたときではなく、後日運動場で遊んでいるときに撮影したものです。

  手に持っているのは解答を書いた用紙です。

 

 これまでの本校の子どもたち(上記の2人に限定した意味ではありません)の傾向として「問題を出しても、日が経てばきれいさっぱり忘れてそのうち忘れてしまう。結果的に持ってくる子が誰もいない」というパターンがほとんどだったのですが、今回は見事に解決して持ってきてくれました。※正確には、午前中の4年生の算数の授業時間に声掛けをしていました。「あれ?(あの問題)家に持って帰って絶対に解いてくる!って言ってたけど、もうあきらめたの?」と声掛けをしていたばかりでした。

 子どもたちには、こういう経験(何日も考えて、考えて、ある日突然ひらめいた)を一度はしてほしいと思います。

0

【M選手(先生)】有名人の取材?と思うような雰囲気でした!

 昼休みに、M選手(先生)の練習風景が撮影されました。撮影している状況を撮影したかったのでずっと帯同しましたが、まるで有名歌手のMV制作現場みたいな雰囲気さえ感じました笑笑。

 

  ランニング中の様子   まずは準備運動・・・ここから撮るんですか?

 八朔祭前に「竹ドラム」ロード練習でも利用した思い出の場所で・・・

 

  最後はインタビュー。大切な本校の“広告塔”であるM先生を利用して、本人の背後に閉校記念式典チラシの拡大版を入れ込みます。せっかくの機会です。テレビを大いに利用します!

  取材陣までも笑顔にするM先生でした。本番無事に競技を終えることが出来ますように・・・。潤徳小関係者一同応援しています。もちろん、保護者出場のYさん・Kさん・Mさんも応援しています!!!!!

 みなさん、2/24はTKUのマラソン中継必見ですよ~!!ちなみに、職員有志は記念シャツを着用して現場に応援に行きます。もちろん、「あわよくばテレビに映ろう」という企みもあるのは言うまでもありません笑笑

0

【閉校事業】カウントダウンの表示が設置されました!

 朝から、記念碑部会長のHさんと実行委員長のTさんが時間差で、ボード設置および表示版掲示作業をしてくださいました!

 

 寒風の吹く寒い中にありがとうございました(*^o^*)

 ホームページにおいても先週からカウントダウンを表示しています。少しずつトップページ画面を変えていることにお気づきでしょうか?「校長はよっぽどヒマなんだろうな・・・」と思われていることでしょう苦笑。

0

【3年】命の学習 研究授業

 校内研修の一環で標記の研究授業を実施しました。授業者は、養護教諭M先生と担任のW先生。

 

 導入では、お2人がそれぞれ自身の家族について語りました。

  私たちも知らなかったお2人のご家庭での様子が聞けました。いわゆる自己開示です。良好なコミュニケーションを構築する上で大切なことです。

 

 次は、子どもたち自身の家族についてまとめる時間です。家族の呼び名、役割等について記入していきます。授業者は、「わからないところは空けておいていいよ」など適宜助言を加えます。授業者2人が、自然な雰囲気で自己開示したので、子どもたちもほのぼのとした雰囲気の中でまとめることができていました。

 子どもたちが、それぞれに家族のことをかけがえのない、居心地の良い場所であることが感じていることがわかる記述が見られました。

 

 授業の最後に、感想を発表しあいました。家族の事を改めて見つめることができてよかったというような感想を出していました。

0