学校共通ブログ
校内音楽会
22日(木)、校内音楽会を行いました。
今年は4年ぶりに全学年一斉に、そして保護者の方にもたくさん来ていただいて校内音楽会を実施することができました。
たくさんの観客の皆さんの前での発表に、子どもたちの気合いも高まったことと思います。
どの学年も、これまでの練習の成果を十分に発揮して発表することができていました。
保護者の皆さん、お子さんをたくさん褒めてあげてくださいね。
お待ちしています!
明日は、校内音楽会です!
今日の放課後、会場づくりも終え、準備万端です!
各学年の発表練習も追い込みを迎え、今日はあちらこちらから(主に習教館から・・・)
すてきな歌声や迫力ある合奏が聞こえてきていました。
明日はちょっとお天気が心配ですが、子どもたちのがんばりを聴きに、ぜひお越しください!
お待ちしています!!
不審者対応避難訓練
16日(金)、不審者が学校に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。
不審者侵入の知らせが届き次第、子ども達は教室を施錠し身を隠して待機。
可能な職員は、さすまたを持って不審者の動きを抑えました。
不審者が完全に制止されてから、全児童が習教館に集まって振り返り。
警察署の方にも、不審者遭遇の際にどう対応すべきかということをお話しいただきました。
いざというときに、命を守るための適切な判断ができるようにしてほしいと思います。
手あらい チャレンジ!
養護教諭による「手あらい チャレンジ!」の巡回指導が始まりました。
安全性に配慮したスタンプを手に押し、そのスタンプが消えるように、丁寧に手を洗おう!
という 今回の「手あらい チャレンジ」
これは、感染症予防法の一つである手洗いが、しっかりできるようにと始めました。
冷たい水ですが、子ども達の真剣に手を洗う姿がとても印象的でした!
職員の働き方改革
給食旬間
1月15日(月)から29日(月)まで、給食旬間でした。
お昼の放送では、校長先生からは小学生時代のメニューの思い出を、瓜生先生からは給食センターでの工夫や苦労などのお話がありました。
また、給食委員からは、先月あったクイズラリーんの全問正解者の発表やご当地メニューの紹介などがありました。
先週は、各学年の代表の子どもたちが学習したことを発表しました。
どの学年の発表を聞いても、しっかり学習したことがよく分かるすばらしいものでした。
給食センターの皆さんへの「ありがとう」の気持ちを忘れずに、毎日の給食をいただきましょう!
委員会紹介
1月25日(木)、来年度の委員会選びの参考にしてもらうために、6年生の児童が4・5年生の各教室をまわり、委員会紹介を行いました。
それぞれの委員会で、工夫をこらしたプレゼンテーションを行っていました!
野球しようぜ!
ついに人吉東小学校にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。
1月23日(月)のお昼、グローブをお披露目する集会を行いました。
校長先生の「大谷翔平選手を知っている人?」という問いに対し、ほとんどの児童が挙手。
知名度の高さがうかがえました。
贈呈式では、児童を代表して3名の6年生がグローブを受け取りました。
受け取った6年生はもちろん、後ろで見ている子どもたちの瞳も輝いていました。
ここで、超有名な(?)野球選手2人が登場し、キャッチボールのデモンストレーションをしてくれました。
子どもたちは、大興奮!
一球投げ、キャッチするたびに「おーーっ!」と大歓声が上がっていました。
その後、6年生が実際に大谷選手のグローブをつけてキャッチボール。
いつも使っているグローブとは違う感触を楽しみながら、ボールを投げたり捕ったりしていました。
大谷選手のグローブは、今週から一週間ごとに各学年をまわっていきます。
大谷選手の温かい思いに感謝しながら、大切に使いましょう!
人吉東小学校のみんな、
3学期始業式
掲載が遅くなりましたが・・・。
1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。
2、4、6年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
次に、校長先生から「目標に向かってチャレンジ!!」というお話がありました。
2024年の新年にあたり、心新たに自分なりの目標をもって、がんばってほしいなと思いました。
さて、2024年のスタートということで、各クラスの黒板には担任の先生からのすてきなメッセージが贈られていました!
3学期も、みんな笑顔で、1日1日を大切にがんばっていきましょうね!
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
行事も多く、中身の濃い2学期だったと思います。
今日の終業式では、3名の児童が2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことを発表してくれました。
それぞれ充実した2学期だったことがよく伝わってきました。
明日から17日間の冬休み。
元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
今年、本校HPは13万を超えるアクセスをいただきました。
たくさん御覧いただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。
なかよし広場 遊び納め
この度、なかよし広場の遊具が撤去・新設されることになりました。
そのため、なかよし広場で遊ぶことができるのは2学期の末まででした。
21日(木)のなかよし広場は、思い出の遊具との別れを惜しむように、たくさんの子供たちがなかよし広場で遊んでいました。
しばらく遊具とはお別れですが、新しい遊具を楽しみに待ちたいと思います。
ほこすぎフェスタ
16日(土)、ほこすぎフェスタが行われました。
校内のいたるところに多種多様なブースが設けられました。
どのブースを見ても、子供たちの笑顔が見られました。
普段とは異なる特別な学校空間を楽しんでいたようです。
当日の運営はもちろん、それに至るまでの準備にご協力いただいた保護者、高校生の皆さん、本当にありがとうございました!
落ち葉はきを頑張っています
毎朝、西門駐車場に絨毯のように広がるたくさんの落ち葉。
高学年の児童を中心に、その片付けを頑張っています。
綺麗な学校にしようと毎朝働く子供たちは素晴らしいです。
全ての葉が落ちきるまであと少し。
最後まで頑張ります!
持久走大会
12月7日、持久走大会を行いました。
それぞれ、これまでの練習の成果をしっかり発揮することができたと思います。
たくさんの保護者・地域の皆様の応援のおかげで、練習の時よりも大きくタイムを伸ばすことができた人も多かったようです。
本日の持久走大会の応援に来てくださった皆様、運営の補助をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行
12月3日から4日にかけて、6年生は佐賀・長崎へ修学旅行に行きました。
吉野ヶ里遺跡の見学や長崎市内での平和学習、ハウステンボスでの班別自主行動をとおして様々なことを学び、たくさんの思い出を作ることができました。
就学時健康診断
11月28日(火)、就学時健康診断を行いました。
今年は、近年同時開催することができていなかった、保護者の方に向けた説明会も行うことができました。
小学校の入学式まであと4ヶ月ほど。
新一年生の入学を楽しみに待っています!
市長とのスクールランチ
11月24日(金)、6年2組の子供たちが松岡市長と一緒に給食を食べました。
1学期の6年1組に続き、今年度2度目の実施でした。
給食中は子供たちから市長へ
「市長をしていて大変なところはありますか?」
「市長はどんな仕事をしているんですか?」
等々、たくさんの質問が投げかけられましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
「熊本の学び」研究発表会
ホームページや西門駐車場の看板でお知らせしておりますとおり、昨年度と今年度、人吉第一中学校区の3校は、「熊本の学び」研究指定を受けておりました。
その研究の成果を発表する、研究発表会を11月20日(月)に行いました。
本校は、1年2組担任の廣田教諭が、算数科「かたちづくり」
4年2組担任の荒嶽教諭が、算数科「直方体と立方体」
6年2組担任の小田教諭が、国語科「『鳥獣戯画』を読む」の授業を公開しました。
午後からは、カルチャーパレスに移動し、全体会。
児童生徒がステージに上がってのトークセッションも行われていました。
本校からは6年2組の児童2名が壇上に上がり、学習について感じていることを話してくれました。
研究発表会は終わりましたが、「熊本の学び」の実現に向けてこれからも実践を重ねていきます。
インフルエンザが流行しています
今週に入り、本校でもインフルエンザが流行しています。
お子さんの朝の健康観察を行っていただき、発熱等ある場合は、かかりつけ医への受診をお願いします。
学校保健安全法により、罹患された場合は出席停止となります。罹患した場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。
なお、インフルエンザによる出席停止期間については、かかりつけ医の指示に従ってください。
避難訓練
17日(金)、避難訓練を行いました。
地震が発生したあとに火災も発生したことを想定した避難訓練でした。
放送後、雨天のために習教館の下に集合した児童。
1学期の避難訓練よりも短い時間で集まることができました。
そこで、消防署の方に避難の仕方や消火器の使い方について話をしていただきました。
その後、6年生が消火器の使用を体験。
「火事だー!!」と大きな声で周りに知らせ、消火器で火(今回は的)を消しました。
いざということに、今日の学びを生かしてもらえたらと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 隆徳
運用担当者 教諭 平松 早田