日誌
2018年11月の記事一覧
トイレも待ってます!
明日は学習発表会。
各学年、最終調整に余念がありません。
それぞれの発表お楽しみにされてください。
それから、体育館のトイレ改修工事終了しました。
なんと、便座は暖かくなるタイプ。
これから寒い時期には嬉しい機能ですね(^^)
みなさまのお越しをお待ちしています。
0
お礼状!
給食配膳室の前にこんなものが貼られています。
11月22日の村の給食に、親子ふれあい活動で掘ったサツマイモを入れてくださったところ、他の小学校からお礼の言葉が送られてきたのです。
いくつか紹介します。
どれも嬉しい嬉しい言葉です(^^)
0
ご飯とみそ汁!
今日は午後から5年生が家庭科で調理実習をしていました。
作るものは、ご飯とみそ汁。
それぞれに具材を持ち寄っての調理です。
たまたま通りかかったので、写真を撮りに行ったところ、味見をさせてもらえました(^_-)
いりこでダシをとったみそ汁、ガスで炊いたちょっぴりお焦げのあるご飯、どっちもすごくおいしかったです!
特にみそ汁は、具だくさんで絶品でした。
給食を食べたあとの子どもたちも、
「これ、マジでおいしい!」
と、満足そうでした。
おいしさにも感動したのですが、実は5年生の子どもたちの優しさにも感動しました。
突然おじゃましたのに、ニコニコとみそ汁などを分けてくれ、すぐに椅子まで用意してくれたのです。
そして、食べ終わって食器を運ぼうとしたとき、
「先生、そこの水につけておけばいいですよ」
の男の子の声。
自分たちが洗っておきますよ、という意味です。
5年生の成長を感じることができ、とても爽やかな気分になりました(^^)
0
練習!
学習発表会まであとわずか。
それぞれの学年で練習に熱が入ってきています。
教室からも
「もっと大きい声で!」
「気持ちを込めて!」
などの声も聞こえてきます(O_O)
体育館では2年生が練習をしていました。
国語で勉強した「スイミー」の劇に取り組んでいるのです。
担任が身振り手振りで指導をしています。
「Why?」
と言っているのでしょうか(^^;)
12月1日、お楽しみに(^_^)v
0
トイレ
ただ今、体育館のトイレ改修中です。
古くなったというのもありますが、和式を洋式にしているのです。
いろいろな方が使われる場所なので、使いやすい方がいいですね。
ただ、学習発表会までには工事終了が間に合わないかもしれません。
当日はご不便をおかけすることになるかも。
ご理解をお願いしますm(__)m
0
ものを大切にする心
今日は5年生の道徳の研究授業を行いました。
教材名は「流行おくれ」。
主人公のまゆみは、社会科見学に着ていくジャケットを買って欲しいと母親に頼みますが、たくさん洋服を持っていることや、あまり大切にしていないのではないかという理由で断られます。自分だけが流行おくれになると怒ったまゆみですが、本を買いたいのに我慢して友達から借りたという弟の言葉を聞き、心が動きます。
この話は、自分たちも少なからず経験したことがあるもので、子どもたちは主人公に共感していました。
二人組で、母親とまゆみの会話を役割演技した際には、母親役の
「よそはよそ、うちはうち!」
という言葉も聞かれました(^^)
実体験として言われたことがあるのでしょうね(^_-)
授業を通して、子どもたちが積極的に発言をしていたことに感心しました。
自分の考えを言えるのは、周りのみんなが聞いてくれるからです。
よく考え、よく発表した、温かい雰囲気の授業でした。
最後に担任自身の大切な宝物の話がありました。
それが、今日着ていたワンピースです。
実は、ん十年前の学生だった頃に、今は亡きお父さんが買ってくれたものだそうです。
その時は、本当に嬉しかった。
その嬉しかった思いを忘れずに、今も大事に大事に着ているのだそうです。
すごくいい話で、大人の方が感動しますよね。
中には、ん十年前の服をまだ着られる体型であることに感動している職員もいましたが…(^^;)
0
実験!
理科の時間。
これは、電磁石。5年生の勉強で見せました。
電池1個で、超強力なのです。
5年生みんなで引っ張りましたが、びくともしません。
電磁石のすごさを感じた子どもたちです。
これは、4年生。
金属がどのように暖まっていくかを調べています。
鉄の棒にロウをぬり、その棒を端から、また真ん中から熱します。
熱くなったところからロウが溶けていくというもの。
みんな真剣に見ています。
金属は、火で熱したところから順番に暖まっていくことが分かりました。
「予想通りだった」
と、結果を見届けた子どもたちは、ちょっと自慢気でした(^^)
0
打楽器って楽しい!
今日は「いきいき芸術体験教室」がありました。
両併小、中松小の子どもたちも白水小の体育館に集まってのコンサートです。
演奏をしてくださったのは「九州打楽器合奏団」の4人の方です。
4人ではありますが、「剣の舞」や「ギャロップ」など、迫力のある演奏に、子どもたちはびっくりしていました(^o^)
また、いろいろな打楽器を紹介してくださり、先生たちや11月生まれの子どもたちでの演奏体験もあり、盛り上がりました(^^)
最後には3校の校歌の伴奏をしてくださり、それぞれに校歌を歌いました。
4人のメンバーは、北九州、福岡、佐賀、熊本から集まっておられます。
もう長いこと一緒にやっているので、みんなそろっての練習は集まった当日くらいにしかやらないそうです。
それでも、校歌など初めての曲でも合わせることができるとおっしゃっていました。
こういうのをプロの音楽家というんだなあと感心したところです。
また、楽器紹介の中で何人もの職員が驚いたこと。
タンバリンの木の枠にある丸い穴は、親指を入れるためのものではないということ(°°)
あの穴は手に持てないときにスタンドに取り付けるためにあるそうです。
今まで嘘を教えてしまって、ごめんなさいm(_ _)m
と、新しい発見もあったコンサート。
生の演奏はやっぱりよかったです。
ありがとうございました!
0
勝利!
今日は、阿蘇郡市学童ミニサッカー大会が行われました。
天気を心配しましたが、雨が降るどころか、汗が出るくらいのいい天気でした(^^)
我が白水ウォーターズは2試合を行いました。
1試合目は、前半からリズム良く攻撃を仕掛けます。
結局4-0で勝ちました。
2試合目も前半に猛攻を仕掛けますが、シュートがなかなかゴール枠内を捉えられません。
このまま0点で終わるのかと思われた前半の終わりに、ラッキーなPKをもらって、何とか1点をもぎとりました。
後半は調子が戻り、5-1での勝利。
2戦2勝で、このブロックの優勝!
子どもたちも大喜びでした(^_^)v
2試合とも4年生も出場し、応援も盛り上がりました。
サッカー部のみなさん、おめでとう(^o^)
0
村長賞!
夏休み明けに「税に関する習字」に出品した3年生児童が「村長賞」を受賞しました。
おめでとう(^^)/
すると、「じきじきに表彰をしたい」との意向で村長さんが学校に駆けつけてくださいました。
超お忙しいスケジュールであられたのでしょう、学校での滞在時間は10分弱で、バタバタと次のお仕事に向かわれました(^^;)
わざわざ来てくださってありがとうございました。
表彰式のあとは、児童集会。
今回は放送委員会の担当で、イントロクイズでした。
みんなが耳を澄まして集中し、楽しく過ごせました(^^)
0
かけがえのない命
11月9日に、6年生の道徳の授業研究会を行いました。
教材名は「お母さんへの手紙」。
重い心臓病で亡くなった少女が、手術の前にお母さんへ書き残した手紙です。
子どもたちは、この学習の前に「命はどんなものか」「命を大切にするとはどんなことか」について考えています。
そのうえで、この手紙を読んで更に深く考えたのです。
少女のお母さんへの気持ち、また、お母さんの少女への気持ち。
命がなくなるかもしれないという状況の中で、命の尊さを強く感じていきます。
授業の後半には、命の尊さについて強く感じた経験を振り返りました。
すると、
「ひどい怪我をして、家族みんなが治るように応援してくれた」
「自分が生まれる2か月前に陣痛がきたけどお母さんが頑張った。生まれるまでみんなが大切にしてくれた」
「小さい頃にお菓子のビニール袋を飲み込んで大変だった」
など、子どもたちが話してくれました。
子どもたちの記憶にはないことが多く、おうちの方が思い出話として語っていらっしゃることがわかります。
何気ない会話の中にも「生きているからこそ」という思いが込められているのではないでしょうか。
温かい授業でした。
0
火事だー!
寒くなってきて、火災が起きやすい季節になってきました。
そこで、今日は火災避難訓練を行いました。
と言っても、火災原因の第1位は放火、2位はタバコ、3位はコンロ、という話があり、必ずしも寒くて火を多く使うから火災が多く発生するとは限らないようですね(^^;)
それでも、やっぱりストーブなどを使うし、空気が乾燥する冬は火災が怖いです。
さて、訓練は家庭科室で火が出たという想定で始まりました。
子どもたちは、ハンカチで口と鼻を押さえ、素早く運動場に避難できました。
そして、消火訓練。
代表が数人やりましたが、みんな大きな声で「火事だー!」と叫ぶことができていました。
これだけ大きな声が出れば、万が一のときも大丈夫です(^^)
その後、消防車や救急車の見学、煙体験と進みました。
その中の救急車見学で勉強になったことが一つ。
救急車にある蛇のマークについて4年生の子が質問をしたのです。
確かに蛇のマークって不思議です。
実は、この蛇と杖はギリシャ神話に出てくる、どんな病気でも治す神様が持っていたものだそうです。
いろいろ疑問を持つと新しい知識を得られますね。
何はともあれ、火の用心。
0
手作りで勉強!
3年生の教室が算数の時間ににぎやかでした。
「重さを数で表そう」という勉強です。
30cmものさしやクリップ、紙コップを使った手作りてんびんで、文房具の重さを量っています。
のりやはさみや消しゴムなどが、1円玉やおはじき、数え棒でいくつ分あるかを調べています。
それで、担任が1円玉も大量に用意していました。
銀行で両替したのかなあ、などと考えながら見ていました(^^;)
準備がきちんとなされている授業は、子どもたちが主体的に活動します。
銀行でも郵便局でも行かなきゃですね(^^)
0
親子で芋掘り!
昨日は土曜授業で、親子ふれあい活動を行いました。
活動は親子芋掘り。
春に植えた苗が立派に育っています。
まずは、保護者の皆さんにツルを切って、マルチをはがしていただきました。
その後は、ひたすら芋を掘ります。
とてもよい天気で、汗をぬぐいながらの作業でした。
「お母さん手伝ってぇ」
「大きい芋が掘れたよ!」
など、かわいい子どもたちの声が響いて微笑ましい時間でした。
掘り終わると、縦割り班対抗の重い芋コンテスト。
それぞれの班で一番思いだろうという芋を持ち寄って重さ比べをしました。
その結果、優勝は1.2キロの芋でした。
お母さんたちの会話。
「ねえ、今日もう芋を料理する?」
「うん、するよ。もう天ぷら粉を買ってきたもん!」
掘った芋をその日の晩ご飯ですぐに出してくれるなんて、きっと子どもは嬉しいでしょうね。
お母さんが準備してくれているっていうことで、頑張ろうとする気持ちも大きくなるでしょうし。
おいしい天ぷらを囲んで家族で話をされている場面を想像すると、こちらも嬉しくなりました(^^)
0
水害聞き取り!
4年生は、65年前に起こった白水での6.26水害のことを勉強しています。
今日は、その水害のことをよく知る二人の方に学校に来ていただいてお話を聞きました。
お二人は当時21~22歳。
一人の方は、この白水小学校の先生でした。
そして、もうお一人は大水に流され、命からがら白水小まで逃げて来られた方。
友達だった二人は偶然にもこの白水小で出会われます。
けがの手当を受け、暖かい物を羽織らせてもらったとき、本当に人の優しさ、温かさを感じたと、つくづく話されました。
街の中をいろいろな物が流れていき、川は家々をはじめすべてのものを押し流してしまった水害。
とてつもない被害を受けながら、お二人を含め多くの人々が村の復興に力を注ぎました。
学習の最後に、子どもたちから、
「私たちの村を元通りにしてくださってありがとうございました」
と、お礼の言葉がありました。
お亡くなりになった方もたくさんいらっしゃるでしょうが、関わられたすべての方々に聞いていただきたい言葉だな、と思いました。
お話をしてくださってありがとうございました。
まだまだお元気で子どもたちに多くのことを伝えていただきたいです。
0
11月10日は?
今日、11月8日は「いい歯の日」というのを知っている人は多いと思います。
では、11月10日は何の日でしょう?
今日のえがお集会は11月10日のお話でした。
それは「トイレの日」。
ちょっと強引な気もしますが…(^^;)
本校の子どもたちのトイレ事情をアンケートから見てみると、必ずしも規則正しいとは言えないようです。
そこで、6年生にうんこが出る体操を教えてもらいました。
みんなで体操すると、笑顔が広がり、体も動きます。
お腹を意識して体を動かすこと、大切みたいですね。
快腸で快調な毎日を過ごせるといいですね(^^)
0
4年生見学旅行!
今日は4年生の見学旅行でした。
目的地は、主に通潤橋と清和文楽館。
まずは、4年生の社会科で学習する通潤橋。
平成15年にできたという資料館では、立派な装置等で詳しく白糸大地や布田保之助について学習できました。
通潤橋自体は、熊本地震や豪雨のあとの修理を行っている状態で、上を渡ることはできないままです。
また、放水もできません。
それでも、通潤橋の偉大さや当時の人たちの水に対する思いはしっかりと受け止めた子どもたちです。
午後からは、清和文楽館に行きました。
30分程度の文楽を観せていただき、その後は人形とふれあいました。
きれいな顔が鬼に変わる様はすごみがありました。
毎週日曜日に公演があっているようです。
そんなに遠くないので、ご家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
4年生、満足の1日でした。
0
インタビュー!
昼の給食時の校内放送で、子どもたちへのインタビューが行われています。
1年生、2年生と終わって、今は3年生へのインタビューです。
毎回放送委員会が質問内容を決めていて、3年生への質問は「好きな勉強」「好きな動物」「好きなテレビ番組」「将来の夢」の4つです。
他の学年でも将来の夢を尋ねていますが、白水の子も現代っ子です。今の時代の子どもたちに大人気の「ユーチューバー」になりたいという子が多いです(^^;)
よっぽどみんな観てるのでしょうね…。
また、テレビ番組で人気なのは「世界の果てまでイッテQ」。
これは、ほぼ全員と言っても過言ではないくらいです。
昔の「8時だョ!全員集合」的なものかも知れませんね。
インタビュー放送、一人一人のことが知れて、なかなか楽しい時間です(^^)
0
逃走中!
先日、運営委員会が企画して昼休みに全校遊びがありました。
遊びは「逃走中」。
最近はこういうテレビ番組もありますよね。
子どもたちがよくやる「けいどろ」と何が違うのかよく分かりませんが、とにかくみんな楽しく遊んでいました(^^)
掃除の時間が来ると、
「え~っ!」
「まだやりたい!」
と、低学年の子たちの声が聞こえました。
運営委員会さん、また企画お願いします(^^)/
0
この人は誰?その2
1年生の教室。
生活科の「秋をさがそう」の学習で、落ち葉などで楽しいものを作っていました。
ハロウィーンはこれでいいですよね、素朴で。
そしたら大騒ぎはなくなるかも(^_-)
0
この人は誰?
とても見えにくいと思いますが、この人は誰でしょう?
何割くらいの方が分かられるのでしょうね(^_-)
今日の学校集会の校長講話は、このクイズで始まりました。
答えは、マラソンの父と呼ばれる金栗四三です。
実はこのクイズ、3年生の多くがスパッと正解したので校長もびっくり!
よくよく聞いてみると、たまたま3時間目に道徳の授業で金栗四三のことを勉強していたからでした(°°)
それでも写真で分かるのはすごいですね(^^)
金栗四三と言えば、来年の大河ドラマで取り上げられるということで、熊本は大いに盛り上がっているところです。
努力の人、金栗四三の話の終わりに校長が、
「『いってQ』ばかりじゃなく『いだてん』も観てくださいね」
と話すと、1年生の子が、
「じゃあ『いってQ』は録画して『いだてん』を観よう!」
と答えてくれました。
相手の気持ちと自分の気持ち、どちらとも満足させる見事な返しでした(^o^)
集会の始まりに、科学展入賞の表彰がありました。
夏休みにしっかり研究をした3人です。
おめでとう(^_^)v
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸
カウンタ
3
4
4
6
8
1