ブログ

2022年1月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。昨晩から雪の心配をしていましたが、今朝は雨でした。雪が積もるのを楽しみにしていた子どもたちは、残念そうでした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、にんじん、白菜、わかめ、油あげ」でした。野菜がやわらかくなるまで煮て、甘みをしっかり出したおみそ汁にしました。我が家も始業式に向けて、おみそ汁で朝の生活リズムづくりをしています。

 今日のお昼のお弁当は、「ごはん、梅ぼし、鶏肉の照り焼き(人参付き)、ウィンナーとブロッコリー炒め、マッシュポテト、切り干し大根の煮物、さつまいもの蒸し煮」です。

 写真を掲載していますが、鶏肉を焼いて味をつけた後に、千切りしたにんじんを加えそのままほったらかししていました。鶏肉のうま味が人参にしっかりしみこみ、おかずになります。彩りもよくなります。私は、鶏肉を焼いた後に、スパゲティを茹でて一品にすることが多いです。味が足りない時は、大人はガーリックパウダーや乾燥ハーブをかけて食べます。シンプルなパスタですが、家族が大好きに一品です。そして・・・フライパン(鍋)もきれいになるので、一石二鳥です。

 白水小のみなさん、冬休みがラスト一日になりました。冬休みの宿題、始業式の持ち物は、午前中のうちに確認しておくといいですよ。給食当番だった人は、給食エプロンを持ってきてください。また、上ぐつを忘れることが多いので、必ず確認しておきましょう。

 今日の夜は早めに就寝して、明日の朝は朝ごはんをしっかり食べて登校してください。元気なみなさんと、三学期の始業式を迎えることを楽しみにしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。白水小のみなさん、スッキリと目覚めていますか?

 冬休みの宿題は順調に進んでいますか?朝ごはんをしっかり食べて、残りの冬休みを元気に過ごしましょう。

 今朝の我が家のおみそ汁は、「白菜、油あげ、茹でた小松菜」でした。白菜には、昆布と同じうま味成分の「グルタミン酸」が多く含まれています。今の時期の白菜は甘味もあり、どんな料理でもおいしく食べることができますね。芯の部分、外側の歯の部分と料理方法で使い分けることで、さらに白菜のおいしさが再発見できそうですよ!

 今日のお昼のお弁当は、「ごはん、うめぼし、エビフライ、切り干し大根の煮物、ブロッコリー、さつまいもの蒸し煮」です。上の子どもは、自分の分はお弁当箱に詰める仕事をしてくれました。私は普段なかなかお弁当を作らないので、朝の時間配分がうまくいきません。そんな時に少しでも子どもたちがお手伝いをしてくれると、本当に助かります。

 保護者の方には、冬休みのお忙しい中ですが、「ふれあいクック」の取り組みをどうぞよろしくお願いいたします。

 今夜から雪が降る予報です。体調管理にも十分気をつけて、過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 新しい年になりました。白水小のみなさん、元気に過ごしていますか?

 さぁ今年も「朝ごはんのおみそ汁」で、みなさんと一緒に元気に過ごしたいと思います!今朝のおみそ汁は、「だいこん、白菜、油あげ」のシンプルな具です。冬休みはお昼ごはんのお弁当づくりがあるので、具だくさんのおみそ汁はお休みです。私自身、年末年始は食べることを楽しみました!楽しんだ分、今は『野菜料理を多く取り入れる。食後の甘いものを食べない。』など、体調を整える食事づくりに切り替えています!!

 今週金曜日は、三学期の始業式です。残りの冬休みを、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、一日を整えていくといいですね!