ブログ

2022年1月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間の始まりの朝、元気に起きられましたか?今朝も冷え込んでいましたが、登校後、運動場で遊ぶ児童の姿がありました。

 今朝の我が家は、少しお疲れ気味の子どもたちでした。おみそ汁は、昨日の夕飯の湯豆腐をおみそ汁にしました。「だいこん、白菜、えのきたけ、ねぎ、春菊、豆腐、生あげ」でした。ごはんのお供は、『から煎りしたちりめんじゃこ』と『梅干し』にしました。

 今週も朝ごはんにおみそ汁をつくって、寒さに負けず過ごしたいです。

 2枚目の写真は、土曜日の朝ごはんです。きなこ餅と、夕飯の残りののっぺい汁でした。休日の朝ごはんは、御飯の代わりに、おもち、パンにすることがあります。その時も、なるべく「汁もの」をつけるようにしています。そして、お昼ごはんは子どもたちの好きなもの、簡単に料理ができるもの、子どもたちと一緒に作れるものなど、家での料理時間にメリハリをつけています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  金曜日の朝、気合いを入れて子どもたちに声をかけました。近ごろ、下の子どもが朝から天気予報を見るようになりました。一日の気温を確認し、洋服を選んでいます。今までは上の子から天気や気温を確認していたので、かわいい成長をみることができます。

 今朝のおみそ汁は、「長いも、大根、白菜、長ねぎ、油あげ」でした。最近、朝ごはんの写真を撮るために協力をしてくれる上の子です。今日は、ごはんの上の高菜漬けをきれいにのせてくれました。朝の時間は、なかなかゆっくり話をすることができないので、ちょっとした子どもとの時間を大切にしたいです。

 明日から、週末の休みです。ゆっくり体を休めてください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、木曜日の朝、元気に目覚めましたか?少し疲れが出ていいるかもしれませんね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、大根、にんじん、小松菜」でした。我が家は少し元気がない子どもたちのために、野菜をたっぷり入れました。そして、少し気分を変わるかなぁと思い、ホットケーキを焼きました。

 さて、今週会議で『基本的生活習慣の大切さ』について話を聞く機会がありました。その中で、朝ごはんを食べることで、体と心の”回復力”になると言われました。回復力をつくる朝ごはんの一つに、「おみそ汁」があるそうです。おみそ汁には、大豆、大豆製品を入れるので、たんぱく質もしっかり取れることで、この回復力の材料になるそうです。子どもたちと一緒に、私たち大人の回復力にもつながると思います。

 朝ごはんのメニューに、少しずつおみそ汁を取り入れてみませんか? 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、家族みんな早起きでした!朝ごはんを食べる時間がいつもより早かったので、ヨーグルトを出しました。

 今朝のおみそ汁は、「白菜、大根、にんじん、長いも、油あげ、小ねぎ」でした。長いもは、拍子切りにしました。長いもは、煮ても歯ごたえが残るので、子どもたちもしっかり味わうことができます。

 おみそ汁に入れるいもの種類を変えることで、いろいろな味のおみそ汁に仕上がります。「里いも、長いも、じゃがいも、さつまいも」のお芋を入れて、おみそ汁を作ってはいかがですか?

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日の朝は、気持ちよく目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、キャベツ(芯の部分)、油揚げ、小ねぎ」でした。玉ねぎたっぷり入れ、甘めの味噌で味をつけました。

 おみそ汁には腸内を元気にする効果もあるので、土曜日は夕食に、日曜日は朝食におみそ汁を作りました。腸内環境が整うことで、体や心が安定したり、丈夫になるという話を聞いたことがあります。成長期の子どもたちに、おみそ汁の力を借りながら、健康を支えていこうと思っています。

 今週は、雨模様の予報です。気温に合わせた衣服の調整などをして、元気に過ごしてください。