ブログ

2022年7月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。7月がもうすぐで終わります。健康生活パワーアップナビの記録は、できていますか?おうちの人と一緒に作る『ふれあいクック』も、おうちの人と相談しながら取り組んでくださいね。

 さて、今朝のおみそ汁は「玉ねぎ、人参、油あげ」の赤だし風にしました。小皿には、私のおべんとうのおかずの『いわしの丸干し』も一緒にいただきました。

 おべんとうのおかずは、『ごはん、コロッケ、ごぼうとパプリカの洋風ソテー、オクラときゅうりのおかか和え、ミニトマト』でした。上の子どもは、塩さばも入れていきました。

 さて、今朝は、バッチリ目が覚めました!下の子どものリクエストだった『コロッケ』を作りました。じゃがいもと人参の塩蒸しに、鶏そぼろ、みじん切りの玉ねぎ、牛乳、高野豆腐を入れました。鶏そぼろは、夕飯の残りです。高野豆腐は、すりおろして加えました。味見をした子どもたちから、“おいしくできているよ。どうやって作ったの?”と言われ、嬉しかったです!

 ごぼうとパプリカの洋風ソテーは、給食の「三色野菜の洋風きんぴら」をアレンジして作りました。せん切りしたごぼうを、オリーブ油とにんにく、塩で炒めました。ごぼうに火が通ったら、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆを入れて味をつけました。いつもとは違うきんぴらに、子どもたちも興味津々でした。

 みなさん、夏の暑さで体調をくずさないように、食事と睡眠をしっかりとるようにしましょう。そして、タブレット、ゲーム、テレビ、スマホなどのメディアと付き合う時間、就寝時間などを、今一度おうちの人と確認しましょうね。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、朝からリモート登校日でした。先生たちと、どんな話をされましたか?残りの夏休みも、元気にすごしてください。

 今日のおべんとうは、ギリギリセーフで仕上がりました。早起きのことについて話したはずの私が、寝坊をしてしまいました・・・。起きた瞬間から、頭の中が真っ白になりました。時計を見て冷蔵庫の中身を確認し、間に合わせることができました。

 『ごはん、かぼちゃと厚揚げの煮もの、とろけるチーズ入り卵焼き、ウインナーと野菜炒め、小松菜とオクラの和えもの、ミニトマト』でした。かぼちゃは火の通りが早いので、煮ものも短時間で仕上がりました。干ししいたけと昆布でとっただし汁があったので、それで作りました。

 卵焼きは、下の子どもに作ってもらいました。私の慌てる様子を見ていたので、急なお願いも快く引き受けてくれました。おかげで、その時間を利用して家の仕事ができました!家族の協力で出来上がったおべんとうの味は、いつも以上においしく感じました。

 明日は、『早起き』して、寝る前に書いているおべんとうのおかずを作ります!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 厳しい暑さが続いていますね。朝の涼しい時間が、年々短くなっているような気もします。夏休み中ですが、『早起き』をして朝の涼しい時間に、宿題や課題に取り組めるといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、ごぼう、オクラ、油あげ」でした。家にある野菜を入れたので、初めての組み合わせになりました。ごぼうが入ると、子どもたちには煮もののようなおみそ汁に感じるようでした。

 おべんとうは、『ごはん(青のり付き)、牛肉となすの焼き肉風炒め、ししゃものカレー焼き、きゅうりと小松菜の和えもの、さつまいもと炒り大豆のかりんとう、ミニトマト』でした。子どもたちにとってのメインのおかずは、『さつまいもと炒り大豆のかりんとう』でした。たくさん食べたい!と言うことで、いつもはミニトマトなどを入れていく容器に、たくさん入れていました。ししゃものカレー焼きは、ししゃもにカレー粉、オリーブオイル、おろしにんにくをつけて焼きました。白水給食センターの定番献立を取り入れました。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日も、暑さが厳しい一日になりそうですね。室内でも熱中症が心配されます。こまめな水分補給を心がけましょう。その時に、甘い飲みものの飲み過ぎは夏バテの原因なるので、とり方には気をつけてください。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、しめじ」でした。混ぜごはんということで、シンプルな具にしました。

 今日のおべんとうは、『鶏とひじきの混ぜごはん、ポテトサラダ、きゅうりのおかか和え、枝豆、ミニトマト、ゼリー』でした。

 おべんとうに変化を持たせるために、子どもたちと相談し『混ぜごはん』にしました。具は、「とり肉、人参、干ししいたけ、ひじき、糸こんにゃく、油あげ、ちくわ」でした。混ぜごはんには、ごぼうが入ると風味が増しおいしくなるのですが、家になく残念でした。下の子どもが好きな具の「ちくわ、糸こんにゃく」を入れました。朝から味見をした子どもたちからも、合格!をもらいました。嬉しかったです♪

 ポテトサラダは、昨日のじゃがいもと人参の塩蒸しをアレンジしました。ゆで卵、スライスチーズを加えて、マヨネーズ、レモン果汁で味をつけました。上の子どもと私は、カップに入れた後に黒こしょうをかけました。

 今日のおべんとうは、混ぜごはんをメインにしたので、他のおかずは簡単な野菜料理にしました。おべんとう作り5日目ですが、てんてこ舞いです。毎日おべんとうを作っていらっしゃる方には、頭が下がります。私のおべんとう作りの目標、“片付けも同時進行”の達成は先になりそうです。

 さぁ、今日がステキな一日になりますように。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。みなさん、元気ですか。

 夏休み中の宿題や課題の計画は、立てていますか?ついつい時間があると思うと、後回しにしてしまいがちですね。まずは、計画を立てて取り組んでいくといいですね!

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、型抜き人参、油あげ、レタス」でした。冷蔵庫に残っている野菜を少しずつ加えて作りました。おべんとうのおかずもあるので、夏休み中のおみそ汁は少なめに作っています。

 今日のおべんとうは、『ごはん、焼き鮭、卵焼き、豚肉と夏野菜のみそ炒め、じゃがいも&人参の塩蒸し』です。卵焼きは、昨晩私が、下の子どもにお願いしました。今朝は、目覚まし時計より早めに目覚めた下の子どもです。自分で焼いて、切って♡型に仕上げていました。家族の分も、♡型に仕上げてくれました。本人も、大満足でおべんとうに詰めていました。

 『豚肉と夏野菜のみそ炒め』は、昨晩から豚肉に「みそ、料理酒、青梅醤油、にんにく」を入れてつけ込んでおきました。豚肉を片面焼いたところに、玉ねぎ、ピーマン、なす(ひごむらさき)を入れて炒め焼きをしました。仕上げに、青じそをちぎって加えました。子どもたちにとっては、少し渋いおかずかもしれませんが、大人は嬉しい一品です。

 我が家の定番の野菜の塩蒸しです。今日はじゃがいもと型抜き人参で作りました。少し塩を多めに入れて味をしっかりつけました。粉ふきいものように仕上がりました。上の子どもから、「こもままでも、めっちゃ、おいしいよ!」とたくさん褒めてもらいました。

 今週もおべんとうのメインおかずは、子どもたちと決めました。私は、うまく魚料理と豆料理を入れるかが課題です。おべんとう作りの大変さですが、楽しみを見つけながら作りたいです!