3年生1 |
3年生2 |
3年生3 |
3年生4 |
4年生1 |
4年生2 |
4年生3 |
4年生4 |
4月は「くまもと防災教育月間」です。先日、保育園との合同の避難訓練を実施し、このホームページでお伝えしました。今回は、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を活用した授業について紹介します。3年生は「助かった命」、4年生は「しんさいボランティア」という教材を使って学習しました。両学年ともに、教材の登場人物の気持ちを想像し、自分の考えを伝え合いました。学び合ったことを自分たちの生活に生かしていきます。
今年度初めての投稿となります。今後も定期的に投稿していきますので、是非ご覧下さい。
23日(水)に、学級スローガンを決定しました。その結果、「みんなで最高の思い出を作って卒業する」に決定しました。素晴らしいスローガンができたと思います。学習面・生活面(行事)において、最高の思い出になるとはどうすることなのか、一緒に考えながら、毎日意識して生活してほしいと思います。
また、昨年度に続き、一つ目の行動目標も決定しました。「話している人の方を見て聞く」です。どの場面でも大切なことですね。
家庭訪問が終わり5時間授業になったこの日、1年生にとって学校生活で初めての昼休みがやってきました。1年生は朝から興奮していました。給食後の歯磨きや後片付けを終えて、1年生全員中庭に出て遊具等で遊びました。安全見守りのために6年生や他学年の人が一緒に、シーソーやブランコ、鉄棒・滑り台・砂場等で自由に遊びました。笑顔いっぱいの1年生でした。
1年生の歓迎遠足・縦割り班活動・運動会など4月から5月にかけて大きな学校行事があります。それに向けて6年生が準備をしています。1年生に喜んでもらうために歓迎集会の内容や自由遊びでの過ごし方、縦割り班活動の運営方法、運動会のスローガンについての話し合いなどを行っています。グループに分かれて活動したり、全体で学級会を開いたり、学校のために意欲的に頑張っています。郡築小学校がさらに笑顔あふれるみんなの学び舎になるようです。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
サラたまあえを食べる児童 |
わかたけ汁を食べる児童 |
給食を食べる2年生 |
空っぽになったサラたまのおかかあえの食缶 |
毎月19日は食育の日(ふるさとくまさんデー)で、地元の食材を使った給食メニューが出されます。この日は、サラダたまねぎを使った「サラたまのおかかあえ」と、たけのこを使った「わかたけ汁」サラダたまねぎやたけのこの食感や味を楽しんでおいしくいただきました。八代の恵みに感謝して食べる郡築っ子のいる教室中に春のたまねぎの香りが広がっていました。学校給食に関わる全ての皆様、いつもありがとうございます。
6年生を対象にした全国学力・学習状況調査を行いました。2時間目が国語、3時間目が算数でした。これまで学習してきたことを生かして、問題を読み取り、その条件に合わせた解答を記入していきます。問題文を読み取ろうとする真剣なまなざし、問いに合わせた解答を考える姿、ページをめくり解答用紙に書き込む鉛筆の音など、6年生が真剣に調査に向き合う態度がとてもステキでした。この結果を今後の教育活動に生かしていきます。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
本校のすぐ隣に郡築神社があり、そこには多様な木々が植えてあります。神社内はもちろん本校の駐車場にまでたくさんの葉が散乱する場合があります。郡築小学校では、登校後から始業までの間、高学年児童がボランティアで落ち葉の掃除をしています。この日は、6年生の男子4人と多数の5年生が自主的に活動をしてくれました。地域のために汗を流す姿がとてもステキです。「郡築、だいすき」 ふるさとを愛する心が培われる学校の伝統となっています。
3~5年生の講話 |
1・2年生の講話 |
1・2年生の歩行体験 |
3年生の自転車の点検 |
3年生の自転車実技 |
4・5年生の自転車実技1 |
4・5年生の自転車実技2 | 4・5年生の自転車実技3 |
交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行、3~5年生は正しい自転車の乗り方について、交通安全協会のK様からパネルなどを使ってわかりやすく説明していただきました。1・2年生の実技では、信号機のある横断歩道の渡り方や見通しの悪い交差点での左右確認などを行いました。3~5年生の実技では、「ぶたはしゃべる」(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)の点検の仕方や、正しい乗降車の仕方、ブレーキのかけ方、後方確認などを行いました。今回学んだことを日常生活に生かし、交通安全を実践してほしいです。交通安全教室に協力していただいた交通安全協会・市交通安全教育指導員・郡築駐在所・郡築交通指導員・郡築婦人会の皆様、ありがとうございました。
手指の消毒 |
給食受け庫で食缶などを受け取る |
みんなで力を合わせて運ぶ |
フルーツジュレを配膳 |
パンとししゃもフライを配膳 |
春野菜シチューを配る |
みんなでいただきます |
6年生から牛乳のかけ方を習う |
1年生が初めての学校給食でした。給食当番の人たちがエプロンに着替え、手指の消毒をして、給食受け庫で食缶や食器などを受け取り、教室まで運びました。食器かごが運びにくいようで、「重い、重い。」と言いながらも、協力して教室まで運びました。今日のメニューはミルクパン・牛乳・春野菜シチュー・ししゃもフライ・フルーツジュレでした。給食当番の人が配膳をしたり配ったりしました。牛乳についていたストローが今年度からなくなり、牛乳パックの口を開けて飲むことになったので、6年生が開け方のサポートに来てくれました。みんなでいただきますをしてから、おいしい給食を笑顔で食べました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございます。
地震の揺れが収まるまで頭を守る |
津波警報が発令されたので3階へ避難 |
3階で待機する高学年 |
3階で待機する郡築しおかぜ保育園の皆様 |
防災主任の先生の話 |
校長先生の話 |
毎年4月は「くまもと防災教育月間」と位置づけ、平成28年熊本地震・令和2年7月豪雨の経験に重点を置いた12項目の防災教育を行っています。この日は、緊急地震速報の音源を使って地震と津波に対する避難訓練を行いました。地震後に津波警報が発令されたとの想定で、校舎3階へ避難しました。その後、運動場に避難して防災主任の先生や校長先生から、地震や津波に関する話がありました。また、今回の避難訓練では本校の近くにある郡築しおかぜ保育園の皆様と合同で行いました。本校は海抜0mの場所にあります。津波警報が発令された場合は、校区内に本校以外に高い建物がないので、地域住民の方が避難されることが考えられます。保育園の皆様と合同で行うことで、そのような場合の避難方法についてより具体的に考える機会となりました。日本は地震大国です。もしもの時に備えて防災教育を推進していきます。
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 田上 琢也