トップページアルバム

最新のトピックスを写真でお伝えします。

6月がスタート! その② 調理実習 ~じゃがいもとほうれん草を茹でよう~

 前回の投稿で、昼休みに陣取りをしたことをお知らせしましたが、その日の午後から調理実習でした。

 じゃがいもとほうれん草を茹でる実習です。同じ野菜でも、茹で方が異なることを実習を通して学んだようです。そして、包丁によるけがや、やけどに気をつけるように声かけを続けたので、安全に取り組むことができました。

 

 自分たちで作った料理は、美味しいでしょうね。エプロンや三角巾・調味料等の用意にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 次回の調理実習は、7月に班ごとに扱う野菜を決めて、野菜サラダを作る予定です。次の実習の際は、材料を用意いただきたいと思います。詳細は、時期が近づいたらお知らせします。ご協力お願いします。

 次回は、裁縫の学習となります。玉結び・玉留めの仕方や、手縫いの仕方、ボタン付け等を行う予定です。機会があれば、ご家庭でも教えていただけると助かります。

はじめてタブレットを使ったよ(1年生)

5月29日(月)に初めてタブレットを使いました。
はじめに、卒業した6年生が使っていたタブレットをもらって、自分用に設定していきました。
まずは、ログインIDとパスワードを入力です。桁数の多い数字や英字に一苦労。迷っているうちに、画面が戻ったりして、何回もやり直しをしました。「先生〜。」「先生〜。」と助けを求める声に、担任も、ICT支援員の方も大忙し。全員ログインした後、ログインの仕方を覚えることができたか、再起動をしてもう一度確かめました。ここまでで、1時間目が終了しました。
2時間目は、いよいよ、学習に使っていきます。担任から配布された発表ノートに、アサガオ日記をかいていきました。
以下の順で学習していきました。
①   スカイメニューのログオンのしかたを覚える。
②   カメラの使い方を知り、アサガオの写真を複数枚撮る。
③   「教材・作品」に格納された写真から、1枚選んで発表ノートに貼り付ける。
④   写真が大きいので枠内におさまるようリサイズする。
⑤   付属のペンで、日付や気付きを書きこむ。

 

みんな話をしっかりと聞いて、1枚のアサガオ日記をかくことができました。写真で成長の様子がよくわかるというデジタルの強みをいかして、週1回ずつかいていく予定です。紙にかくよさもあるので、どちらの長所もいかしながら取り組んでいきます。

運動会

五月晴れの空の下、郡築小学校の運動会が開催されました。

今年のテーマは「勝ち負けなし 最後まで全力 笑顔あふれる運動会」でした。

堂々とした入場行進です。

ドキドキの1年生の開会の言葉でスタートです。

赤白各団長の気合いの入った誓いの言葉です。

1年生のかわいらしいダンス。

2年生はバッチリきめます!

3年生の台風の目、チームワークよく駆け抜けました。

4年生のソーラン節は、さすがのかっこよさでした。

5年生は初めての組み体操。高学年らしく決まりました。

6年生の華麗なバトンパスはさすがでした。

今年の運動会のテーマ通り、勝ち負けを越えて、みんな全力を出し切り、笑顔があふれた運動会になりました。

たくさんのご声援、ありがとうございました!

お花見スケッチをしたよ

春になると、校庭の花がきれいに咲いたり、虫たちが活発に動いていたりします。

図工の学習で、春を探して絵を描きました。まずは、タブレットを持って校庭に行き、見つけた春を撮影しました。教室では、タブレットの画像を拡大しながら見て、思い思いに描きました。

今回は、描きたいものの大きさや長さ、色に合わせて、様々な色や形の画用紙に描き、つなげて楽しみました。

すな遊び楽しかったよ!(1年生)

 図工の学習で、「砂の感触を十分に味わいながら思い付いたことを試して、いろいろな形や触った感じなどを捉えながら、活動を工夫してつくることを楽しむ。」ことを目標に、砂遊びを行いました。

安全に遊ぶためのきまりを確認して、さっそく活動開始!

個人やグループで、好きな形やつくりたいものを作っていきました。

終わりの方になると、それぞれの作品が合体して、大きな川や湖もできてみんな大喜びでした。

見て見て!大きな砂団子ができたよ!

2年生 がんばる姿は美しい!(5/19)

時間いっぱい隅々までがんばる子供達。テレビの後ろや、レールの隙間もよく見て、きれいにしています!

ゴミはないかな?ピカピカになったかな?

隅の方も丁寧に。

箒の使い方も練習中です。

友達と協力しています。

職員玄関、しっかり磨かれてピカピカ!

友達と協力して、時間いっぱい頑張っています。みんながいつも使う場所だから気持ちよく過ごすためにも、大切な掃除の時間です。

 

学級をよりよくしよう! ~係活動~

 5年生では、毎週月曜日の朝自習の時間に、係活動を行い、学級をよりよくするための準備を行っています。

 今回は、カウントダウン係、クイズ係、イラスト係の紹介をします。

 カウントダウン係は、運動会までの日数をカレンダーにして、掲示しています。今後も、様々な行事までの日数をカウントダウンにして伝えていくとのことです。

 

 クイズ係は、廊下のホワイトボードに記入して出題しています。みんなへ一斉に出題すると、すぐに答えが分かってしまう可能性があるため、ボードを見ることで、それぞれが考えてもらうようにしているとのことです。答えは

数日後に、ボードに記入しています。休み時間に、友だちと話しながら考えている姿が見られます。

 

 イラスト係は、定期的に6コマ漫画を考え、掲示しています。朝の会に、見てくださいと呼びかけているので、休み時間に、見に来ています。

 

 他にも、ランキング係、相談係、お笑い係、お迎え係、遊び係、手話係があります。それぞれの係が一生懸命頑張っています。他の活動の様子は、後日紹介します。

アサガオの種まきをしたよ(1年生)

5月10日(水)にアサガオの種まきをしました。

まずは、種をしっかりと観察です。「スイカを切ったみたいな形だね。」「かたいよ。」など、種の絵を描きながら、いろんなつぶやきが聞かれました。

種の観察が終わったら、いよいよ種まきです。土を入れて、指で種のへやを作り、そーっとかぶせていきました。みんな話をしっかり聞いて、まくことができました。水をたっぷりやって、「大きくなってね」の気持ちをこめて、シートに絵を描きました。

次の日の朝、さっそく水やりをしている子どもたちの姿が見られました。これから、観察をしながら大切に育てていきます。

1,2年生で学校たんけんをしたよ(5/9)

2年生が1年生を学校の中を案内する「学校たんけん」がありました。

この日のために2年生は、学校のさまざまな教室の使い方について調べたり、お世話になる先生方に取材をして、1年生に伝えたいことを考えたりしてきました。今回は、教室の案内をしながらタブレットでクイズを出しました。探検の前には互いに緊張した顔をしていた子供たちも、探検後に体育館に戻ってくる頃には、すっかり仲良くなったようです。

 

司会進行をする2年生。

はじめに、名刺交換をしました。

2年生は、1年生のときに育てたアサガオの種とアサガオのたたき染めをプレゼントしました。

先生の名前や何をする場所なのか、クイズをしました。答えられるかな?

しっかりとはなしを聞く1年生。

運動会に向けてスタート! ~ 結団式 ~

 2日(火)の朝から、体育館で結団式がありました。各団の団長からの挨拶や運動会スローガンの発表がありました。

 

 

今年の運動会スローガンは、

 ~ 「勝ち負けなし!」最後まで全力 笑顔あふれる運動会 ~

に決まりました。各学級で話し合ったことを基に、1日(月)に代表委員会が開催され、決定しています。

 

 

 5連休の後には、運動会の練習が本格的に始まります。27日(土)の運動会本番まで、表現、徒走、リレー、団体競技、そして応援練習をみんなで力を合わせて頑張り、笑顔があふれる素晴らしい運動会にしてほしいと思います。これから3週間、体調に気をつけながら頑張りましょう!